グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2020年度

美術館・博物館・その他

2020/11/29

登呂博物館 フィールドワーク&レクチャートーク「環境をよむ~自然との対話~」

詳しく見る

午前:登呂遺跡から海岸まで歩いて地形をよむ。
博物館から駿河湾までの土地の高低差を感じつつ、地形の利用や災害との関係などについて、ブラタモリにもご出演された鈴木雄介氏が解説します。

午後:災害と環境についてのレクチャーと参加者を交えたポストトーク
環境史・科学史が専門の瀬戸口明久先生から災害と環境についての講義を聞いた後、講師と参加者で午前・午後に学んだ・感じた内容について、座談会(ふりかえり)を行います。

【日 時】 11月29日(日)10:30~15:30
【場 所】 登呂博物館1階 登呂交流ホール ほか
【講 師】 鈴木 雄介(静岡大学准教授)、瀬戸口明久(京都大学准教授)
【参加料】 お一人1,000円
【定 員】 15名(小学5年生以上)
【申 込】 令和2年10月1日(木)9:00から登呂博物館にて電話受付
      

場所・会場 静岡市立登呂博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点
TEL 054-285-0476
リンク
2020/11/28〜2020/12/13

静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター公募展 入選者展覧会 ”うろ覚えの肖像“都築透 個展

詳しく見る

尿素の結晶化現象を利用して、様々な肖像写真のイメージを暈すことで「忘却」を表現した
作品「うろ覚えの肖像」シリーズを中心として、自身の身体から採取された菌を培養した写真作品「Sterilization」シリーズをミクロなセルフポートレートと見立て同時に展示し、明確化できない自己の存在性について考えることをコンセプトとした展覧会を企画しました。

【日 程】2020年11月28日(土)~2020年12月13日(日)
【時 間】10:00~21:00 
【入場料】無料

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(2階 ギャラリー)
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
2020/11/28〜2020/12/13

静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター公募展 MOE~感情の動き~展 Motions of Emotion クチュリエールの手仕事

詳しく見る

高級、贅沢品と思われがちな仕立服(オーダー服)ですが、生活に必要とされるものほど手をかけ丁寧に作られた物であるべきだというのがMOE展のコンセプトです。
市販では絶対に入手不可な生地は、そのほとんどがヨーロッパ製であり、それゆえに縫製には特殊技術が必要とされます。
既製服にはない職人の手仕事を来場者にご覧いただきます。

【日 程】2020年11月28日(土)~2020年12月13日(日)
【時 間】10:00~21:00 (最終日18:00終了)
【入場料】無料

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(1階 ギャラリー)
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
2020/11/26〜2021/01/05

駿府匠宿 正月展

詳しく見る

駿府匠宿では展示会や各種体験イベントを開催しています。普段体験できないものが、楽しさいっぱいの内容で皆様をお待ちしております。
干支の置物や飾りなども販売しています。

※都合によりスケジュールを変更する場合がございます。

【開催日】2020年11/26(木)~2021年1/5(火)
【時 間】9:00~17:00
【休館日】年末年始 12/30~1/1

主催:駿府匠宿

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2020/11/21〜2020/11/23

マリナート 第8回清水にぎわい落語まつり

詳しく見る

清水のまちが落語に染まる3日間、ようやく開催決定しました!
若手から知名度抜群の落語家まで、個性豊かな落語家たちが今年も清水に集結!
笑う門には福来る!2公演以上ご来場いただいた方には、特製手ぬぐいプレゼント☆
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各会場収容人数の50%で開催します。

①11月21日(土)
開場:13:00 開演13:30
出演:三遊亭白鳥、桃月庵白酒、昔昔亭A太郎、春風亭昇也
会場:静岡市清水文化会館マリナート 小ホール
料金:全席指定3,000円※未就学児入場不可

②11月22日(日)
開場:13:00 開演13:30
出演:春風亭百栄、林家二楽(紙切り)、三遊亭萬橘、桂伸衛門
会場:サウンドシャワーアーク(エスパルスドリームプラザ P1立体駐車場1F)
料金:全席指定2,500円※未就学児入場不可

③11月23日(月・祝)
2回公演
1.開場:11:00 開演12:00
2.開場:15:30 開演16:30
出演:三遊亭小遊三、春風亭昇太、立川生志、林家彦いち、春風亭昇々(1回目)、春風亭昇吉(2回目)
会場:静岡市清水文化会館マリナート 大ホール
料金:S席各5,000円、A席各4,000円、B席各2,500円※未就学児入場不可

<チケット発売>
【2020年10月3日(土)10:00~販売開始】
●清水文化会館マリナート【窓口+電話】 TEL054-353-8885
 (月曜休館、月曜祝日の場合は翌平日。開館時間9:00~22:00)
  ※電話販売での座席の指定はできません。予めご了承ください。
  ※すべての公演チケットを取り扱い。※現金のみのお取り扱いとなります。

●エスパルスドリームプラザ1F駿河みやげ横丁
 (電話予約不可、10:00~20:00、お問い合せ:054-355-3005)
  ※エスパルスドリームプラザ公演のみ取り扱い。

●プレイガイド
  ・チケットぴあ   TEL:0570-02-9999(Pコード:502-985)
  ・ローソンチケット TEL:0570-084-004(Lコード:42204)
  ※すべての公演チケットを取り扱い。

<チケット販売・公演時のお願い>
 ♦政府から発出されたガイドラインに基づき、各会場収容人数を緩和してチケットを販売します。
  マスクの着用、大声での歓声、声援がないことが前提での条件緩和となりますので、
  マスクを必ず着用の上ご鑑賞下さいますよう、ご協力をお願いいたします。
  またチケット販売の際、グループごと1席空けてのご購入をお願いしています。
  感染防止対策のため、ご了承いただき、ご協力のほどお願い申し上げます。

 ♦今年度落語まつりの初日販売については、チケット販売会場の密を避けるため、
  初日10/3(土)は8:30から整理券を配布いたします。
  整理券には、販売の順番を示す番号と販売会場に入室できる時間の記載がありますので、
  記載された時間に入室いただきますようお願いいたします。
  ※マリナートの販売会場は1階ギャラリーとなります。
  ※発熱又は風邪症状のある方は、ご来場をお控えください。
    また、マスク着用、検温、手指のアルコール消毒にご協力ください。

<お客様へのお願い>
 ・発熱又は風邪の症状がある方は、ご来場をお控えください。
 ・マスク着用、検温、手指のアルコール消毒にご協力ください。
 ・開演前に並ぶ場合、間隔を空けてお待ちいただきますよう、ご協力をお願いします。
 ・新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、本公演を変更・中止する場合
  や、内容を変更する場合があります。
  随時マリナートHPに最新情報を掲載いたしますので、ご確認の上、ご来場ください。

場所・会場 静岡市清水文化会館マリナート 大ホール
アクセス JR清水駅より徒歩3分
TEL 054-353-8885(静岡市清水文化会館マリナート)
リンク 静岡市清水文化会館マリナート HP
2020/11/21〜2021/01/11

静岡県立美術館 パラレル・ヒストリーズ 現代アートの諸潮流

詳しく見る
中村宏《早来迎機・2》1988年 静岡県立美術館蔵

現代アートと呼ばれている表現領域では、次々と新しい傾向が生まれ、多種多様な表現があふれています。絵画や立体、テクノロジーを駆使したものなど、芸術家の発想によって新しい地平が開かれてきました。
現代アートの定義は様々なものが考えられますが、仮に戦後に現れた新しい傾向の作品だとすると、既に75年の歴史があります。その間、既存の枠組みが大きく作り替り替えられ、素材や技法だけでなく、空間や概念まで、急速に表現のあり方が拡張されてきました。
そして静岡県立美術館は、1986年の開館から34年間、現代アートの歴史の半分弱の期間を伴走してきたことになります。 本展は、「パラレル・ヒストリーズ 現代アートの諸潮流」と題して、6つのテーマのもと、所蔵品を中心に精選した作品群により、現代アートの流れを、いくつもの潮流がより合わさったものとしてご紹介します。これらのテーマを手がかりに、現代アートの楽しさを感じていただければ幸いです。

【期 間】 11月21日(土)~1月11日(月) 
      10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで)
      ※休館日は毎週月曜日
      (月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館。
       年末年始(2020年12月28日(月)~2021年1月1日(金・祝))休館。)
【観覧料】 一般 800円
      70歳以上400円
      大学生以下無料

場所・会場 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
アクセス 静鉄「県立美術館前駅」から徒歩約15分
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館HP
2020/11/17〜2021/01/24

静岡県立美術館 耳をすませて ―音と楽器のある風景

詳しく見る
二見彰一《弦のアリア》1991年 静岡県立美術館蔵

【期 間】 11月17日(火)~1月24日(日) 
      10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで)
      ※休館日は毎週月曜日
      (月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館。
       年末年始(2020年12月28日(月)~2021年1月1日(金・祝))休館。)
【観覧料】 一般 300円
      70歳以上・大学生以下無料

場所・会場 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
アクセス 静鉄「県立美術館前駅」から徒歩約15分
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館HP
2020/11/15

「絵本画家・赤羽末吉」展関連イベント 対談「江戸っ子のふたり?赤羽末吉と大塚勇三」

詳しく見る
1. 赤羽末吉《スーホの白い馬》表紙 1967年 ちひろ美術館

「絵本画家・赤羽末吉」展の関連イベント。
赤羽茂乃氏と、数々の名作絵本を手がけた古川信夫氏が『スーホの白い馬』の作者である赤羽末吉と大塚勇三について語ります。

※今後の状況により、開館・イベントの実施状況は急遽変更となる可能性がございます。
ご来館の前に、静岡市美術館ホームページにて、最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。

【日時】11月15日 14:00~15:30
【講師】赤羽茂乃氏(赤羽末吉研究家)
    古川信夫氏(元福音館書店編集者)
【観覧料】無料
【定員】50名(応募多数の場合は抽選)
【申込】
HP申込フォームまたは往復はがきにてお申込みください。
一件につき4名様まで申込可能。
【 10月29日(木)必着 】

<往復はがきでのお申込み方法>
※返信用はがきに宛先をご記入ください。
①催事名、催事日
②氏名(参加人数分)
③年齢(参加人数分)
④住所(郵便番号から)
⑤電話番号
をご記入の上、
【〒420-0852 静岡市葵区紺屋町17‐1 葵タワー3階 静岡市美術館】へお送りください。
※抽選の如何にかかわらず結果は通知いたします。

場所・会場 静岡市美術館 多目的室
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515(静岡市美術館)
リンク 静岡市美術館 HP
2020/11/15〜2020/11/23

静岡科学館る・く・る サイエンスショー パチパチ静電気

詳しく見る

おどろき・ふしぎがいっぱいの楽しい大型科学ショー!
静電気ってなんだろう?楽しい実験を見て静電気に詳しくなっちゃおう。

【日時】11月15日(日)、11月23日(月・祝)
    11:00、13:00(各回30分程度)
【定員】50人

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
2020/11/14〜2020/11/29

めぐるりアート静岡 2020 写真展 長船恒利、杉村孝の「石庭」を撮る。

詳しく見る

地域に根差した同時代のアートに深い関心を寄せた写真家、故 長船恒利が、石彫家として独自の道を切り開いた杉村孝の「石庭」を撮した写真群を公開します。

【期間】11月14日(土)~11月29日(日)
    サールナートホール…会期中無休10:00~17:00
    東静岡アート&スポーツ/ヒロバ…土日祝のみ11:00~17:00
【場所】サールナートホール 喫茶コーナー、東静岡アート&スポーツ/ヒロバ
【参加費】無料
【共催】サールナートホール 

場所・会場 サールナートホール、東静岡アート&スポーツ/ヒロバ
アクセス JR東静岡駅 北口すぐ
TEL 054-255-4746(公益財団法人静岡市文化振興財団)
リンク めぐるりアート静岡2020 公式HP
2020/11/14〜2020/11/15

五感で味わう前衛の暗闇茶会※要予約

詳しく見る

お茶と心の専門家 感性Artコーチがナビゲートします

■金沢 ゆう/感性Lab.
アートな思考で今を超える感性Artメソッドのアート・ツールとしてお茶を取り入れた独自の手法を展開。
感性Artメソッドとは、行動分析学や認知新鋭額、変性意識やコーチング心理学など人間科学の理論や
哲学をベースとしたもの。メソッド開拓者である岡田裕之と共に全国を駆け巡る。
■鈴木学園
中央調理製菓専門学校静岡校パティシエチームによる創作菓子一新作です!
★創作菓子等の内容等は、都合により
変更させていただく場合もございます。

日時:11月14日(土)
●11:30~12:00
●13:30~14:00
●14:30~15:00
●15:30~16:00
※受付は各回開始の15分前から
会場:2階多目的ルーム
定員:各回4名
参加費:800円

日時:11月15日(日)
●11:30~12:00
●13:30~14:00
●14:30~15:00
●15:30~16:00
※受付は各回開始の15分前から
会場:2階多目的ルーム
定員:各回4名
参加費:800円

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(2階 多目的ルーム)
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
2020/11/07

静岡科学館る・く・る サイエンス玉手箱 身近な放射線を見てみよう

詳しく見る

毎回違ったテーマの実験・工作・観察を楽しもう。
簡易霧箱を使って、普段は見えない放射線が飛んだ跡を見てみよう。

【日時】11月7日(土)
    13:30~15:30受付
【講師】静岡エネルギー・環境懇談会

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
2020/11/07〜2020/11/08

作り手のクラフト茶会※要予約

詳しく見る

お茶の生産者とパティシエ専科の学生さんチームがナビゲートします。

■内野 清己/山水園
オクシズの栃沢で江戸時代から続く茶園【山水園】の園主。
透明感のある極上のそのお茶は定評があり、毎年新茶時期に行われるお茶の
お披露目茶会には全国から200名ほどの人が集まる。
■鈴木学園
中央調理製菓専門学校静岡校パティシエチームによる創作菓子一新作です!
■栗田産業(株)
鋳造による錫の器

日時:11月7日(土)
●11:30~12:00 ●パティシエ専科の学生さんが呈茶も行います。
●13:30~14:00
●14:30~15:00
●15:30~16:00
※受付は各回開始の15分前から

定員:各回4名
参加費:800円

■戸崎 雅章/戸崎天領茶園
江戸時代から続く【戸崎天領茶園】の15代目園主。
環境保全と健康のために茶草場農法を用いたオーガニックな製法にこだわる。
土地の力が反映されたそのお茶は力強く自信に満ちている。
■鈴木学園
中央調理製菓専門学校静岡校パティシエチームによる創作菓子一新作です!
■栗田産業(株)
鋳造による錫の器

日時:11月8日(日)
●11:30~12:00 ●パティシエ専科の学生さんが呈茶も行います。
●13:30~14:00
●14:30~15:00
●15:30~16:00
※受付は各回開始の15分前から

会場:1階ギャラリー 茶室 受庵
定員:各回4名
参加費:800円

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(1階ギャラリー 茶室 受庵)
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
2020/11/03〜2021/01/17

静岡市東海道広重美術館 うきよえ探検隊! ~浮世絵に描かれた○○を探せ~

詳しく見る

浮世絵の中には変わった格好の人や動物、宣伝広告やヒット祈願など様々な情報が描き込まれています。
“うきよえ探検隊”になって絵の中の○○を探してみましょう!

【期 間】 ・2020年11月3日(火)~ 1月17日(日) 
      ※休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
【観覧料】 一般520円、大学生・高校生310円、
      中学生・小学生130円

場所・会場 静岡市東海道広重美術館(静岡市清水区由比297-1)
アクセス JR東海道本線「由比駅」から徒歩約25分
TEL 054-375-4454(静岡市東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館HP
2020/11/01〜2020/11/03

静岡科学館る・く・る テーブルサイエンス 液体のふしぎ

詳しく見る

スタッフとお話ししながら目の前で実験を見て、科学のふしぎや楽しさをみつけよう!
液体ってなんだろう?いろいろな液体を使った実験を紹介します。

【日時】11月1日(日)、11月3日(火・祝)
    12:00、13:00、14:00、15:00(各回20分程度)

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
2020/10/29〜2020/11/10

駿府匠宿 葛布展

詳しく見る

静岡市蒔絵組合による駿河蒔絵の展示会です。伝統的な蒔絵の技法にアレンジが加わった作品をお楽しみください。

【期間】10月29日(木)~11月10日(火)
9:00~17:00

場所・会場 駿河匠宿(鞠子楽市内ギャラリー)
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2020/10/20〜2020/11/08

めぐるりアート静岡 2020

詳しく見る

『めぐるりアート静岡』は、静岡市内のさまざまな場所を会場に、今を生きるアートを紹介する展覧会です。大学、美術館、市民、行政などによる地域連携の美術展として2013年に始まり8回目を迎えました。
2016年度から静岡市が主催者に加わるとともに、JR東静岡駅北口前の市有地、アート&スポーツ/ヒロバを暫定5年間の会場とし、身近な場所で規格外のスケール感、あるいは想像力あふれる作品と出あう機会を提供してきました。
本年はその5年目、いよいよ最終年となります。
『めぐるりアート静岡 2020』は、この地域との関わりを大切にするアーティストとともに、アートプロジェクトというもう一つの日常/非日常、そしてポストコロナに向けた希望の舞台を用意します。

【期間】10月20日(火)~11月8日(日)※ヒロバのみ10月17日(土)~ 

場所・会場 静岡県立美術館、静岡市美術館、東静岡アート&スポーツ/ヒロバ
アクセス JR東静岡駅 北口すぐ
TEL 054-255-4746(公益財団法人静岡市文化振興財団)
リンク めぐるりアート静岡2020 公式HP
2020/10/20〜2020/11/08

「新人Hソケリッサ!」ダンス公演

詳しく見る

「新人Hソケリッサ!」とは?
ダンスグループ。振付家アオキ裕キが「生きることに日々向き合う身体」を求め路上生活経験を持つ参加者を集めた活動。2005年よりメンバーを募り、第一回公演「新人Hソケリッサ!」を2007年に行う。近年では、2017年~2018年に亘り、東京近郊の屋外全13カ所に渡るパフォーマンス「日々荒野」ツアーを開催。ブラジル、リオ五輪プログラム、セレブラ「With one voice」等参加。コミカミノルタソーシャルデザインアワード2016、グランプリ受賞。

【期間】10月31日(土)17:00~、11月1日(日)11:00~、14:00~(全3回)
【出演】新人Hソケリッサ! 

場所・会場 東静岡アート&スポーツ/ヒロバ
アクセス JR東静岡駅 北口すぐ
TEL 054-255-4746(公益財団法人静岡市文化振興財団)
リンク めぐるりアート静岡2020 公式HP
2020/10/17〜2020/11/03

波動の調和 We are all connected

詳しく見る

HITOTSUYAMA .STUDIOは、一ツ山チエ(アーティスト)と玉井富士(アーティスト&ディレクター)によるアーティストユニットです。
2011年に静岡県富士市で設立され、その後、国内外での制作発表を続け、現在も静岡、東京、神奈川を拠点に活動中です。
使われた古新聞から、独自の方法でありのままの動物を表現するそのインスタレーションを共有していただき、自然の波動と調和してみてください。

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
2020/10/10〜2020/11/29

みほしるべ企画展 三島由紀夫と天人五衰展

詳しく見る

三島由紀夫の絶筆小説「豊饒の海」第4巻『天人五衰』は、主人公(安永透)が静岡市(旧由比町)出身で、三保半島も舞台のひとつとして描かれています。また、『近代能楽集』『英霊の声』『金閣寺』『豊饒の海』などの小説には、能楽の「複式無限能」の表現方法が活かされているともいわれています。
今回の企画展では、没後50年を記念し、小説『天人五衰』を中心に三島由紀夫と三保松原の関係を紹介します。
写真作品『薔薇刑 作品32』(細江英公撮影)、小説『豊饒の海』初版本、特集雑誌、新聞記事など三島由紀夫の関連資料を展示します。

【日時】10月10日(土)~11月29日(日)9:00~16:30

場所・会場 静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ
アクセス JR清水駅よりバス「三保松原入口」下車
TEL 054-340-2100(静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ)
連絡先 静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ 
リンク みほしるべHP

Page Top ↑