二十六夜祭
詳しく見る大井川の上流、諏訪神社のお祭り。早朝から山女の奉納などの神事。夕方からは、女性部、子供たち、観光のお客さんも自由参加の盆踊り。山に囲まれての花火は特別大きく美しい。
場所・会場 | 田代公民館広場 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より自家用車で2時間 |
TEL | 054-260-2377(南アルプス井川観光会館) |
グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。
ここから本文です。
予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。
大井川の上流、諏訪神社のお祭り。早朝から山女の奉納などの神事。夕方からは、女性部、子供たち、観光のお客さんも自由参加の盆踊り。山に囲まれての花火は特別大きく美しい。
場所・会場 | 田代公民館広場 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より自家用車で2時間 |
TEL | 054-260-2377(南アルプス井川観光会館) |
弘法大師の作と伝えられる延命地蔵尊が鎮守に、十一面観音菩薩が本尊に祀られています。
場所・会場 | 慶龍寺 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス宇津ノ谷入口下車徒歩10分 |
TEL | 054-259-1309(慶龍寺) |
場所・会場 | 日軽金駐車場 |
---|---|
アクセス | JR蒲原駅より徒歩10分 |
TEL | 054-385-3185(かんばらまつり実行委員会・蒲原商工会内) |
山里の小さな夏祭。地元商店会の夜店市や、女性部、子供たち、観光のお客さんも自由参加の盆踊り。もちろん地元の名曲、井川音頭に合わせて。山に囲まれての花火は特別大きく美しく、その上腹に響く大音響!故郷に帰ったつもりで、一緒に過ごしましょう。
【内容】盆踊り、花火、夜店など
【対象】どなたでも
【参加費】参加無料
【申込方法】申込み不要。直接会場へお越しください。
場所・会場 | 井川支所裏広場 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より自家用車で1時間30分 |
TEL | 054-260-2377 南アルプス井川観光会館 |
夏の風物詩、静岡夏まつり夜店市。
今年も中央商店街全域でたくさんのイベントが開催されます。超特価のワゴンでのお買物、星空の下でのご会食など、いろいろな楽しみ方がいっぱいです。
開催時間 午後4時
場所・会場 | 紺屋町・呉六・呉服町・七間町名店街 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅から徒歩5~10分(会場により異なります) |
TEL | 054-273-1760 (静岡中央商店街) |
静岡市の八幡神社境内と周辺では、8月14、15日に八幡神社例大祭が開催されます。
八幡神社は、597年(推古推古5年)に創建されました。駿河の国府八幡として祀られ、応神天皇が祭神です。
※なお駐車場のご用意はございません。
場所・会場 | 八幡神社 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス八幡2丁目下車徒歩5分 |
TEL | 054-282-8914(八幡神社) |
188年前から「厄除け、供養」のための奉納花火として続けられ、安倍川上流の山あいで繰り広げられる打上花火は、家を揺らし、はらわたに染み渡ります。
平成10年から取り入れた手筒花火は、静岡市内最大の火薬量を誇り、火柱の太さと迫力は他では味わえません。せひご来場ください。
場所・会場 | 静岡市葵区郷島津島神社前 安倍川河川敷 |
---|
【国指定重要無形民俗文化財】
市街地から安倍街道を北上し、梅ヶ島地区に差し掛かる手前で右に折れて、更に山道をさかのぼると、有東木にたどり着きます。
有東木に伝わる盆踊りの特徴として、
1 男踊りと女踊りに分かれる
2 踊りの輪の中に華麗な灯篭が出る
3 最後にムラの辻まで踊りながら向かい先祖を送り出す
などがあげられます。盆に先祖を迎えて、ともに踊りあかし、最後に先祖を送り出す、という盆踊り本来的な意義を今に伝える貴重な民俗芸能といえるでしょう。
現在伝承している踊りは、男踊り10演目、女踊り15演目です。伴奏は太鼓のみで、踊り手がササラやコキリコといった古い楽器を打ち鳴らしながら踊り歌います。また詞章には、近世初期に成立したと考えられるものも多く、その内容は、恋の歌や豊作を祈るものなどで構成されています。
場所・会場 | 東雲寺 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス、自家用車で50分、新東名「新静岡IC」から県道27号線で約40分 |
TEL | 054-298-2024(有東木芸能保存会 宮原様) |
遺族崇敬者の方々にご協賛頂きました提灯に「みあかり」を燈す(午後6時より9時迄)慰霊感謝のお祭りです。例年1万8千余灯の献灯があり、期間中は多くの参拝者や奉納神賑行事で社頭が賑わいます。
場所・会場 | 静岡縣護国神社 |
---|---|
アクセス | 静鉄電車柚木駅下車徒歩5分、JR東静岡駅下車徒歩10分 |
TEL | 054-261-0435(静岡縣護国神社) |
静鉄電車の長沼駅構内を一般に開放して、遊びながら電車のことを楽しく学べる夏の恒例イベントです。憧れの電車にグンと近づけます。
場所・会場 | 静岡鉄道長沼車庫 |
---|---|
アクセス | 静鉄電車長沼駅下車 |
TEL | 054-261-6981(静岡鉄道営業所) |
「港かっぽれ総おどり」、「海上花火大会」をメイン行事に毎年50万人以上が集まる静岡市最大の「夏まつり」です。
場所・会場 | さつき通り・日の出埠頭他(静岡市清水区) |
---|---|
アクセス | JR清水駅より徒歩15分~30分(会場により異なります) |
TEL | 054-354-2189(清水みなと祭り実行委員会) |
場所・会場 | 用宗海岸海水浴場 |
---|---|
TEL | 054-354-2424 (静岡市観光・シティプロモーション課 施設担当) |
恒例となりました「末廣」吊るし飾り展。今回は祝富士山世界文化遺産一周年企画事業として、柵木妙子氏の協力により富士山関連の吊るし飾りを中心にしたお祝い一色の末廣を演出し、来館者をお迎えします。
日時
10:00
場所・会場 | 静岡市清水港船宿記念館「末廣」 |
---|---|
アクセス | JR東海道本線清水駅からしずてつバス三保方面行きで6分、港橋下車すぐ |
TEL | 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」) |
場所・会場 | 三保真崎・内浜海水浴場 |
---|---|
TEL | 054-354-2424 (静岡市観光・シティプロモーション課 施設担当) |