グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2015年度

美術館・博物館・その他

2016/01/31

る・く・る劇場 劇団かいぞく船「わが星」

詳しく見る

伽藍博物堂・佐藤剛史!×静岡の小中学生12人!×岸田國士戯曲賞受賞作「わが星」!
る・く・るで星にまつわるステキな演劇を楽しんでみませんか?
キラキラしたかけがえのない時がいっぱいつまったお芝居です!

【日 時】2016年1月31日(日)11:00~、14:30~(全2回公演/各回80分)
【会 場】静岡科学館る・く・る 9階イベントホール
【対 象】どなたでも(定員100人/申込順)
【観劇料】無料(但し科学館への入館料が必要)
【主 催】静岡科学館る・く・る / 静岡市民文化会館
【観劇申込】静岡科学館る・く・るへ電話(054-284-6960)
【受付開始】2016年1月3日(日)9:30~      

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩1分 エスパティオ8~10階
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
リンク 静岡科学館る・く・る HP
2016/01/30〜2016/03/06

増井淑乃展 「海はみえるか」

詳しく見る

静岡県焼津市出身の水彩画家・増井淑乃(ますい よしの)初の本格的な個展です。
色を重ね置いていくシンプルな技法でありながら、彼女が紡ぎだす緻密な筆の線は、まるで編み上げられた織物のように繊細かつ色彩豊かな作品を生み出します。故郷の風景に幾度となく立ち返りながら、水彩表現の可能性を押し広げつづける増井が、本展のために制作した新作を中心に、2010年以降の作品から約30点を展示します。
【日 時】2016年1月30日(土)~3月6日(日)9:30~17:00
【時 間】9:30~17:00(入館は16:30まで) *休館日:月曜日
【観覧料】高校生以上 500円  中学生以下・障害者手帳ご提示の方は無料

場所・会場 駿府博物館
アクセス JR静岡駅よりバス「駿河区役所・静岡新聞社前」下車
TEL 054-284-3216(駿府博物館)
リンク 駿府博物館HP
2016/01/26〜2016/02/14

ツムルツナガル ポートレート ーめをツムル。こころツナガル。ー

詳しく見る

本展では、年齢、性別、国籍、障害の有無などに関わらず、「めぐるりアート静岡」が開催される地域を中心に、静岡にゆかりのあるひとたちの「目を閉じた」写真を展示します。目を閉じると、普段見られない表情が映し出されます。その表情を通して新たな見方に気づき、互いの距離を縮めることもできるでしょう。
本展が、地域に住むひとたちの多様性や、つながりなどを見つめ直すきっかけとなり、さらには多くの「こころ」がつながる場となることを願っています。

【日 時】2016年1月26日(火)〜2016年2月14日(日)
【会 場】静岡市内7会場
(静岡県立美術館、GALLERY UDONOS、Gallery PSYS、静岡市美術館、サールナートホール、ギャラリー・とりこ、金座ボタニカ)*本展は「ギャラリー・とりこ」静岡市葵区駿府町1-42


「あなたのツムルを撮らせてください」&「あなたのツムルをお送りください」募集中!
被写体としてご協力いただける方、ならびにご自身やご家族、お友達などの「目を閉じた」写真を募集しています。一緒に目を閉じれば、つながる世界があります。詳しくはinfo@various-c.comまでお問合せください。

場所・会場 ギャラリー・とりこ 他
アクセス JR静岡駅より徒歩15分
TEL 090-1909-8155(ヴァリアス・コネクションズ)
リンク ヴァリアス・コネクションズHP
2016/01/26〜2016/02/02

映画上映「国際市場で逢いましょう」

詳しく見る

1,130万人を超える動員を記録した、韓国映画史に残る感動ストーリー。
シネマサロン夢町座上映会 
【上映期間】1月26日(火)~2月2日(火)11:00/15:00/19:00
【入場料】900円(当日券)前売り券800円(日にち指定) 
【会 場】夢町座(JR清水駅西口、駅前銀座入口)

場所・会場 夢町座(JR清水駅前銀座)
アクセス JR清水駅西口より徒歩3分
TEL 054-366-5903(清水映画祭運営委員会事務局)
2016/01/23〜2016/03/27

スター・ウォーズ展 未来へつづく、創造のビジョン。

詳しく見る
メイシー《後悔》ⓒ& TM Lucasfilm Ltd.

1977年(日本公開は1978年)、映画史に名を刻む名作「スター・ウォーズ」が公開され、その熱狂は世界中を駆けめぐりました。今や映画という枠に収まらず、幅広いジャンルのクリエーターを魅了し続けています。本展では、ジョージ・ルーカス氏が世界中から選りすぐった100人のアーティストによる絵画作品や、実際に映画製作で作ったコンセプト・アート、コスチュームや小道具など約150点を展示します。

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515(静岡市美術館)
リンク 静岡市美術館HP
2016/01/21〜2016/02/02

しずおか葵プレミアム展

詳しく見る

静岡市ならではの魅力ある商品・製品を認証する静岡市ブランド「しずおか葵プレミアム」。静岡市の魅力を再発見し、観光で訪れた人にも静岡市ブランドを知って頂ける機会となります。                          

場所・会場 駿府匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰入口」下車徒歩5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2016/01/16〜2016/05/29

静岡市登呂博物館企画展 登呂の食事情

詳しく見る

弥生時代はコメの栽培が本格的に始まる時代とされますが、縄文時代的なヒエやアワ、その他の植物や動物など様々な食糧も食べられていたと考えられます。遺跡から出土した種子や骨等から、弥生時代の食事情に迫ります。

場所・会場 静岡市登呂博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行き終点下車
TEL 054-285-0476(静岡市登呂博物館)
リンク 静岡市登呂博物館 HP
2016/01/13〜2016/03/06

28年新春吊るし飾り展

詳しく見る

毎年、ご好評をいただいているつるし飾り展。今年のテーマは富士山です。富士山をかたどった絵馬風台紙に四季折々の行事など愛らしく表現された作品を展示いたします。

【期 間】2016年1月13日(水)~3月6日(日)

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR東海道本線清水駅からしずてつバス三保方面行きで6分、港橋下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
2016/01/09〜2016/02/28

田代卓の仕事展 -イラストレーションとグラフィックデザイン-

詳しく見る

今回の展示は「大きな瞳のグラフィカルなキャラクターイラストレーション」で知られる田代卓氏の作品を紹介します。普段の仕事としてのイラストレーションやグラフィックデザインの作品を並べるのではなく、田代氏が仕事で培ってきた色彩感覚、造形力、構成力に一層磨きをかけて、絵画として成立するように仕立てた大きな作品を紹介します。また2015年に採用が決定した清水区のキャラクター「シズラ SHIZULLA」も紹介します。

場所・会場 フェルケール博物館
アクセス JR清水駅よりバス「波止場フェルケール博物館」下車
TEL 054-352-8060(フェルケール博物館)
リンク フェルケール博物館 HP
2016/01/06〜2016/01/12

みんな元気だ! 三世代家族写真展

詳しく見る

旧マッケンジー住宅を舞台に、親・子・孫の三世代を撮影した家族写真を静岡市内各所で巡回展示します。日常の劇的な写真をユニークに撮影することで定評のある、静岡市在住の写真家・杉山雅彦氏が手掛けた一切合成なしの作品をご覧ください。 *入場無料*

【会 場】静岡市役所清水庁舎1階経済局PRコーナー(清水区旭町6-8)
【期 間】(平成28年)1/6(水)~1/12(火)
【休館日】土・日・祝(閉庁日を除く)

場所・会場 静岡市役所清水庁舎1階経済局PRコーナー
アクセス JR清水駅より徒歩10分
TEL 054-255-4746(静岡市文化振興財団)
2016/01/06〜2016/02/28

静岡市文化財資料館ミニ企画展「「一九」

詳しく見る

十返舎一九生誕250+1年記念「一九」~弥次さん喜多さんだけじゃない!駿府生まれのベストセラー作家~
代表作「東海道中膝栗毛」の印象が強い一九ですが、滑稽本以外にも恋愛小説(人情本)から教科書(往来物)に至るまで多岐にわたるジャンルの作品を数多く著しました。また、絵師としても優れた才を持ち、自作の挿絵のほか肉筆の絵画も多数残しています。一九ミニ企画展第二弾として、一九の持つ多才な一面を紹介します。(※前期(~1/31)・後期(2/2~)で一部展示替あり)
【日 時】2016年1月6日(水)~2月28日(日)9:00~16:30 
     *月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日 休館
【会 場】静岡市文化財資料館 静岡浅間神社内

場所・会場 静岡市文化財資料館(静岡浅間神社内)
アクセス JR静岡駅からバス「赤鳥居浅間神社入口」下車、徒歩1分
TEL 054-245-3500(静岡市文化財資料館)
2016/01/03〜2016/04/03

新春 羽子板飾りと雛祭り展

詳しく見る

第11回羽子板展・第16回雛祭り展
新春を飾る華やかな大小の羽子板と、江戸時代からの雛人形・吊るし飾り・雛道具・雛御殿・雛屏風等で雛祭りを楽しみます。特に大小の華やかな雛御殿や銀製の芥子雛道具は圧巻です!
併設(常設):「日本の猫・世界の猫大集合」日本・世界各国の楽しい猫の玩具・人形が勢揃い! 
【日 時】2016年1月3日(日)~4月3日(日)10:00~17:00
【入館料】大人600円、学生300円、小中学生100円 
 ※休館日:日曜・祝祭日(ただし、5人以上の団体は予約で観覧可能)
 ※団体(20人以上)は要予約。予約時に時間・人数などを伝えてください。
 ※駐車場:5台(無料)中型バス可

場所・会場 日本人形博物館・日本招き猫館(葵区西草深町3-21)
アクセス JR静岡駅よりバス「NHK前」下車
TEL 054-252-3356(日本人形博物館・日本招き猫館)
2016/01/01〜2016/01/11

2016年 海の干支の生きもの

詳しく見る

2016年干支の「申」にちなんだ海の生きものを特別展示します。エンコウガニ(猿猴蟹…猿猴とは猿の総称)や、ショウジョウガイ(猩々貝…猩々とは古典書物に記された猿に似た架空の動物、またオラウータンの漢名)などが今年の元旦に登場致します。

【開館時間】9:00~17:00 火曜休館(祝日の場合は営業)
      *2015年12月24日(木)~12月31日(木)までは年末休館
       2016年1月1日は通常営業・1月5日(火)は開館

場所・会場 東海大学海洋科学博物館
アクセス JR清水駅西口よりバス「東海大学三保水族館」下車すぐ
TEL 054-335-7095(東海大学海洋科学博物館)
2015/12/19〜2016/03/21

ウィーン 美術史美術館展 —風景画の誕生—

詳しく見る
ルーカス・ファン・ファルケンボルフ《夏の風景(7月または8月)》 1585年 油彩・キャンヴァス

歴史に輝かしく名を刻むハプスブルク家の収集品を収蔵し、ヨーロッパ屈指の美術館のひとつに数えられるウィーン美術史美術館。静岡で初めて同館のコレクションを一堂に展覧する本展では、風景画の名品を選りすぐり、ヨーロッパにおける風景画の誕生と展開の軌跡をたどります。

場所・会場 静岡県立美術館
アクセス JR草薙駅よりバス「県立美術館行き」終点下車
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館公式 HP
2015/12/15〜2016/01/24

はんがのけしき-浮世絵・新版画・現代版画- Part.2

詳しく見る

江戸時代、庶民に求められた浮世絵版画は、明治時代になり新しい印刷技術の発達や写真の登場によって木版画の需要が次第に減少し、必然的にその状況にあらがうために、表現や形態は時代とともに変容していきました。本展覧会では、名所絵師・歌川広重の浮世絵をはじめ、明治後期から浮世絵版画の技術再興と近代的表現を模索した「新版画」、従来の分業体制から脱却し「自画・自彫・自摺」などによって作家の芸術表現を高めようとした「創作版画」より展開した「現代版画」から、様々な風景木版画をご紹介します。
江戸から現代までの時代を反映するバラエティ豊かな「はんがのけしき」の様子をご堪能ください。

会 期:2015年11月10日(火)~2016年1月24日(日)
Part 1:11月10日(火)~12月13日(日)
Part 2:12月15日(火)~2016年1月24日(日)
年末年始休館日:12月28日(月)~2016年1月4日(月)

場所・会場 東海道広重美術館
アクセス JR由比駅より徒歩25分
TEL 054-375-4454(東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館 HP
2015/12/10〜2016/01/05

楽市 正月展

詳しく見る

年末年始恒例の「正月展」です。干支置物をはじめ、お正月を楽しく演出する品々が大集合!静岡の工芸品、民芸品を中心にお正月を楽しく演出する品々が大集合します。

場所・会場 駿府楽市
アクセス JR静岡駅アスティ静岡内
TEL 054-251-1147(駿府楽市)
リンク 駿府楽市 HP
2015/12/05〜2016/03/13

静岡市立芹沢銈介美術館・静岡市美術館共同企画 「芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様」

詳しく見る

人の心を楽しませ、幸せにする、膨大な量の作品を残した芹沢銈介。その生誕120年に当たる2015年、静岡市にある二つの美術館が、異なる切り口から芹沢銈介の展覧会を行います。
静岡市立芹沢美術館では、芹沢銈介の着物、屏風、のれん、帯地、間仕切といった染色作品の代表作100点を、ゆったりとした配列の中にお楽しみいただきます(全館芹沢銈介の作品の展示です)。静岡市美術館では、カレンダー、ブックデザイン、うちわ、書票・燐票(マッチのラベル)など、芹沢銈介の生活デザインをかつてない点数で展示し、偉大なデザイナーとしての側面をごらんいただきます。2館をご覧いただくことで、芹沢銈介の壮大な創作世界をご体感いただくとともに、今も人の心を楽しませ続ける、芹沢作品の魅力をたっぷりとお楽しみいただきます。

場所・会場 静岡市立芹沢銈介美術館
アクセス 静岡駅よりバス登呂遺跡行き乗車、終点「登呂遺跡」にて下車。約12分
TEL 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館)
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館HP
2015/12/05〜2016/01/11

静岡市立芹沢銈介美術館・静岡市美術館共同企画 「芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様」

詳しく見る
「耳付き壺文のれん」1970年 静岡市立芹沢銈介美術館蔵

人の心を楽しませ、幸せにする、膨大な量の作品を残した芹沢銈介。その生誕120年に当たる2015年、静岡市にあるふたつの美術館が、異なる切り口から芹沢銈介の展覧会を行います。
静岡市美術館では、のれんやふきん、装幀本、カレンダー、うちわ、マッチ箱、パッケージなど、身近な生活にかかわる芹沢のデザイン約500点を展示し、偉大なデザイナーとしての側面をご覧いただきます。一方、静岡市立芹沢銈介美術館では、着物、屏風、のれん、帯地、間仕切といった染色作品の代表作約100点を紹介します。2館をご覧いただくことで、芹沢銈介の壮大な創作世界をご体感いただくとともに、今も人の心を楽しませ続ける、芹沢作品の魅力をたっぷりとお楽しみいただきます。

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515(静岡市美術館)
リンク 静岡市美術館HP
2015/09/06〜2016/01/09

藁科ウォーク&てくてくマップづくり

詳しく見る

秋から冬にかけて、「慈悲尾、水見色、鍵穴・寺島」を散策しながら、何か気になったもの、伝えたいもの、感動したものを見つけ、メモをしたり写真を撮ったりします。さらに集めた情報を持ち寄り地域の魅力や楽しさを地域マップにまとめ「わらしなてくてくマップVol.3」として来年3月頃に発行する予定です。
地域の魅力や歴史を知りたい方、自然の中を歩きたい方、一緒に地図を作ってみませんか?

【日 時】平成27年9月6日(日)~平成28年1月9日(土)
【時 間】9:30~15:30(最終回のみ9:30~12:00)
【会 費】無料
【対 象】20代~50代の方10名、60代以上の方10名(申込順)
【申込方法】電話:054-278-4141 HP:http://sgc.shizuokacity.jp/ より受付
【講座スケジュール】
 1回目:9月6日(日)、オリエンテーション
 2回目:9月27日(日)、慈悲尾
 3回目:10月17日(土)、水見色
 4回目:11月21日(土)、鍵穴・寺島
 5回目:12月13日(日)、編集会議
 6回目:平成28年1月9日(土)、展示パネルの作成  
 *全部の回に出席できなくてもご参加いただけます

場所・会場 藁科生涯学習センター
アクセス 静鉄バス藁科線「藁科学習センター」バス停下車
TEL 054-278-4141
リンク 静岡市生涯学習センター

Page Top ↑