グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2015年度

美術館・博物館・その他

2015/10/30〜2015/11/29

みんな元気だ! 三世代家族写真展

詳しく見る

旧マッケンジー住宅を舞台に、親・子・孫の三世代を撮影した家族写真を静岡市内各所で巡回展示します。日常の劇的な写真をユニークに撮影することで定評のある、静岡市在住の写真家・杉山雅彦氏が手掛けた一切合成なしの作品をご覧ください。 *入場無料*

【会 場】アピタ静岡店2階東側通路連絡(駿河区石田1-5-1)
【期 間】10/30(金)~11/29(日)

場所・会場 アピタ静岡店
アクセス JR静岡駅よりバス「駿河区役所・静岡新聞社前」下車
TEL 054-255-4746(静岡市文化振興財団)
2015/10/18〜2015/11/15

久能街道を歩く ウォーキングと東照宮御参拝

詳しく見る

静岡案内人「駿府ウエイブ」がご案内する“家康公顕彰四百年祭記念ウォーク”は久能街道を2回に分けて歩きます。
・第1回 10月18日(日)駿府城跡~大谷大正寺 (雨天決行)
 【参加費】300円(保険・記念品他)
 【応募締切】10月10日(土)

・第2回 11月15日(日)大谷大正寺~久能山東照宮 (雨天決行)
 【参加費】300円(保険・記念品他)
 【応募締切】10月31日(土)

【お申込み・お問い合せ】駿府ウエイブ 054-253-3616(平日9:30~15:30まで)

TEL 054-253-3616(駿府ウエイブ)
リンク 駿府ウエイブHP
2015/10/17

映像ディレクター田中秀幸さんと一緒に創る映像制作プロジェクト「柔軟な発想から生まれるユニークな映像づくり」

詳しく見る

『企画から完パケまで。映像ディレクター田中秀幸さんと一緒に創る映像制作プロジェクト』

スーパーミルクちゃんなどのキャラクターデザインや電気グルーブのミュージックビデオなどの映像制作など様々なメディアで活躍中の映像ディレクター田中秀幸氏。可愛くポップな作風ながら、どこかブラックユーモアのあるそのセンスにファンも多い。現在もPVやCMを数多く手掛けていますが、どれも独創的でその自由な発想に驚かされます。その創造力はどこからやってくるのでしょう。
今回のプロジェクトではワークショップ(好評につき受付終了)と特別講演を通して、田中氏の発想方法と実践的なディレクションを体験していきます。

【特別講演】「柔軟な発想から生まれるユニークな映像づくり」
 ■ゲスト:田中秀幸(映像ディレクター、デザイナー)
 ■日時:2015年 10月17日(土)18:00~19: 00
 ■場所:静岡市クリエーター支援センター(CCC)3F プレゼンテーションルーム
 ■参加費:無料(要予約)
 ■定員:50名 要事前予約
(定員に達した時点で締め切らせていただきますので、お早めにお申込みください。)
 *講演後に第1回ワークショップを公開で行いますので、こちらもぜひご参加ください。

 ■お申し込み方法:申し込みフォームまたは電話(tel:054-205-4750)にてお申し込みください。

場所・会場 静岡市クリエーター支援センター(CCC)3F プレゼンテーションルーム
アクセス JR静岡駅より徒歩10分
TEL 054-205-4750
リンク 静岡市クリエーター支援センター(CCC)HP
2015/10/17

ドナ・ウィルソンの空想世界

詳しく見る

Donna Wilson「My imaginary wonderland」 ドナ・ウィルソンの空想世界

ドナ・ウィルソンは様々な空想の生きものをニット作品として発表し、多くの賞を受賞しているイギリスのプロダクトデザイナー。その可愛くも特異な世界観は、世界のデザイン界及びテキスタイル界から注目を集めています。彼女は、現実世界で出会う不思議な出来事・人々から受けたインスピレーションをもとに、私たちを空想世界へといざなうキャラクターに発展させます。そんな空想の生き物たちは、その形状の曖昧さや奇妙さゆえにファンに自由な想像(創造)力とキャラクター愛を促すことから、いわゆる商業キャラクターとは一線を画しています。近年は、伝統的なニットからセラミックに至るまで創作の幅を広げています。人々はなぜ、ドナの作品に魅せられるのでしょうか?
展覧会・トーク・ワークショップ(好評につき受付終了)を通してその魅力を探るとともに、ハンドメイドのクオリティとクラフツマンシップにこだわりをもつ個人ブランドの作り方を学びます。

■日 時:10月23日(金) 18:30~20:00
■場 所:CCC 3F プレゼンテーションルーム
■講 師:ド ナ・ウィルソン
■対 象:どなたでも
■定 員:60名(要予約・先着順)
■参加費:無料
■お申し込み方法:お申込フォームまたは電話(tel:054-205-4750)よりお申込みください。

※開催時間、内容は都合により変更される場合があります。

場所・会場 静岡市クリエーター支援センター(CCC)3F プレゼンテーションルーム
アクセス JR静岡駅より徒歩10分
TEL 054-205-4750
リンク 静岡市クリエーター支援センター(CCC)HP
2015/10/15〜2015/10/27

駿河竹千筋細工展

詳しく見る

 

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰入口」下車徒歩5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿HP
2015/10/15〜2015/11/15

お茶作法体験

詳しく見る

大御所家康公の好まれたお茶の美味しい入れ方をお教えいたします。地元・日本平の茶畑で育てられた茶葉使用。
【期 間】平成27年10月15日(木)~11月15日(日)
【時 間】10:00~18:00
【料 金】350円(次郎長さんゆかりの饅頭付)
【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日以降の平日休館)

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR東海道本線清水駅からしずてつバス三保方面行きで6分、港橋下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
2015/10/10〜2015/11/23

静岡市美術館開館5周年記念 ちひろ美術館 世界の絵本原画コレクション展 絵本をひらくと

詳しく見る
いわさきちひろ《あめのひのおるすばん》より(部分)1968年 ちひろ美術館

ふと目にとめた絵本に、どこか懐かしさと言葉にならない感覚をおぼえることがあります。それは忘れていたあの頃の五感が立ち現れるような、不思議な経験ではないでしょうか。
絵本美術館の先駆けとして1977年に開館したいわさきちひろ絵本美術館(現ちひろ美術館・東京、その後1997年に安曇野ちひろ美術館が開館)は、子どもたちの表情を鮮やかに描きだしたいわさきちひろ(1918-1974)の作品をはじめ、2万6千点を超える世界各国の絵本画家たちの作品を収集・展示しています。その中から、いわさきちひろ、赤羽末吉、長新太、茂田井武を中心に、荒井良二やスズキコージなど日本人作家16人、海外からはエリック・カールやモーリス・センダック、ブライアン・ワイルドスミス、マーク・シモントなど32人、計48人の絵本作家の作品約180点を紹介します。
絵本をひらくとあらわれる、時代や国境、文化を超えて存在するイメージや、あらゆる感覚にひらかれた絵本をとおして、子どもの頃のみずみずしい記憶を再発見してみませんか。そして、印刷物としての絵本とはまた違った、原画の持つ魅力をぜひお楽しみください。

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515
リンク 静岡市美術館HP
2015/10/10〜2015/12/06

特別展「登呂のいす展」

詳しく見る

今年の特別展「登呂のいす展」では「いす」の展示を行います。
弥生時代や古墳時代のいすから現代のいすまで、色々ないすを取り揃えました。重要文化財、重要有形民俗文化財、重要美術品など指定文化財を多数展示します。古代のいすに焦点を当てた、珍しい展示です。それらを一堂に見られるまたとない機会です。
【期 間】10月10日(土)~12月6日(日)
【観覧料】高校生以上400円(300円) 小中学生100円(80円)( )は30人以上の団体料金

場所・会場 登呂博物館
アクセス JR静岡駅よりバス「駿河区役所・静岡新聞社前」下車
TEL 054-284-3216(登呂博物館)
リンク 登呂博物館 HP
2015/10/09〜2015/10/21

第46回静岡染めもの展

詳しく見る
場所・会場 駿府楽市
アクセス JR静岡駅アスティ静岡内
TEL 054-251-1147(駿府楽市)
2015/10/06〜2015/10/17

秋の「葵トラベラー」 ご案内

詳しく見る

平成27年度葵区魅力づくり事業「葵トラベラー」は葵区各地域のイベントやみどころを巡る日帰りバスツアーです。ただいま秋のイベント参加者募集中!
①大川編「そば懐石&湯ノ島温泉を楽しむ」
大川で古くから栽培されてきた在来作物「大川100年そば」をそば懐石としてさまざまな形で味わいます。
【日 時】平成27年10月6日(火)10:00~15:00
【場 所】湯ノ島温泉(葵区湯ノ島) ※ 静岡市役所静岡庁舎前集合解散
【定 員】20人(バス代無料、希望者は懐石代・入浴料別途)
【申込締切日】9月24日(木)

②井川編「畑薙ノルディックウオーキング&赤石温泉まつり」
到着地の白樺荘で行われている温泉まつりでは、井川小唄の披露やお餅・鹿汁のサービスなど催し物が盛りだくさんです。
【日 時】平成27年10月10日(土)7:00~18:00
【場 所】赤石温泉白樺荘(葵区田代) ※ 静岡市役所静岡庁舎前集合解散
【定 員】25人(バス代無料、希望者は入浴料別途)
【申込締切日】9月28日(月)

③服織西編「一色天満宮 秋の例大祭」
400年以上の伝統があるお祭りに参加します。夜店はもちろん、地元の“一色煙火保存会”による手筒花火もみどころです。
【日 時】平成27年10月17日(土)17:00~21:00
【場 所】一色天満宮(葵区新間) ※ 静岡市役所静岡庁舎前集合解散
【定 員】100人(バス代無料)
【申込締切日】9月28日(月)

*時間・内容は変更になる場合がございます。

【申し込み方法】
往復ハガキで〒420-8602葵区地域総務課・地域振興課まで。往信部分に催事名、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)生年月日、電話番号、そば懐石の希望の有無(①のみ)、返信部分にあて名をご記入ください。(多数抽選)

TEL 054-221-1051(葵区地域総務課)
2015/09/27〜2015/11/06

朝鮮通信使行列 韓紙人形展

詳しく見る

韓国釜山の人形作家の皆さんが4年かけて制作した韓紙の人形を、登城行列図を基に通信使や武士、馬など約1,000体、長さ100メートル以上にわたって展示。ユネスコ世界遺産への日韓共同登録を願い、圧巻のスケールでかつての朝鮮通信使行列を再現します。*入場無料*
【日 時】9月27日(日)~11月6日(金)10:00~17:00(予定)
【会 場】興津坐漁荘(清水区清見寺町/一部の展示です)

場所・会場 興津坐漁荘
アクセス JR東海道本線「興津駅」から徒歩15分
TEL 054-221-1234 (静岡市家康公四百年祭事業推進本部内)
2015/09/19〜2015/11/03

発明王エジソン展

詳しく見る

知れば知るほどすごい人!発明王エジソン展では100点を超える発明品を展示。現在する蓄音機鑑賞会、当時の電球明るさ体験やエジソン制作の映画を上映します。また、当時の生活の雰囲気を味わっていただくために、アンティーク家具を多数展示します。今回のエジソン展、実はそのあたりもみどころです。

場所・会場 静岡ホビースクエア
アクセス JR静岡駅南口徒歩1分
TEL 054-289-3033(静岡ホビースクエア)
リンク 静岡ホビースクエアHP
2015/09/19〜2015/10/25

みんな元気だ! 三世代家族写真展

詳しく見る

旧マッケンジー住宅を舞台に、親・子・孫の三世代を撮影した家族写真を静岡市内各所で巡回展示します。日常の劇的な写真をユニークに撮影することで定評のある、静岡市在住の写真家・杉山雅彦氏が手掛けた一切合成なしの作品をご覧ください。 *入場無料*

【会 場】旧マッケンジー住宅(駿河区高松2852)
【期 間】9/19(土)~10/25(日)
【休館日】月曜日(祝日を除く)・祝日(土日を除く)

場所・会場 旧マッケンジー住宅
アクセス JR静岡駅よりバス石田大谷線(下島経由)で「浜敷地」バス停下車
TEL 054-255-4746(静岡市文化振興財団)
2015/09/15〜2015/10/12

絵てがみ展

詳しく見る

テーマ『実りの秋にちなんだ作品』
8月中に応募いただいた全作品を展示します。静岡市内在住の絵手紙愛好家をはじめ老人介護施設ご利用の皆様からご応募いただいた350点以上の絵てがみの作品の展示会を開催します。絵はもちろん、絵に添えられた一言は味わい深く、鑑賞される皆様の心に響きます。初秋のひととき、船宿「末廣」で、絵手紙に囲まれゆったりとした時間をお過ごしください。
【期 間】平成27年9月15日(火)~10月12日(月・祝)
【時 間】10:00~18:00
【入館料】無料
【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日以降の平日休館)

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR東海道本線清水駅からしずてつバス三保方面行きで6分、港橋下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
2015/09/12〜2015/11/01

蘭字と印刷-お茶ラベルの変遷-

詳しく見る

明治時代からお茶の海外輸出用茶箱に貼られた木版による蘭字は次第に印刷ラベルへと変わっていきました。展示では蘭字とともに静岡の印刷の変遷を紹介していきます。 協力:静岡茶共同研究会

場所・会場 フェルケール博物館
アクセス JR清水駅よりバス「波止場フェルケール博物館」下車
TEL 054-352-8060(フェルケール博物館)
リンク フェルケール博物館HP
2015/09/12〜2015/11/15

暮らしに生きる文字 ー芹沢銈介の文字絵と朝鮮民画ー

詳しく見る

芹沢銈介は文字の造形に強い関心を持ち、初期から晩年まで、大小たくさんの文字作品を制作しました。漢字を布で表現したもの、漢字の一部が模様になったもの、文字の中に動植物の世界を表現したもの、文字を擬人化したものなど、実にさまざまな工夫が見られます。本展覧会では、芹沢銈介の額絵、のれんなどの文字作品を中心に60点の作品をご覧いただきます。
また、展示室の後半には、芹沢銈介の収集品の中から朝鮮民画を展示します。芹沢銈介は、昭和28年ごろから朝鮮民画の収集を始め、多数の資料を集めました。当館には76点の資料が収蔵されており、300点近くにおよぶ芹沢の絵画コレクションの中でも重要な一角を占めています。芹沢の集めた朝鮮民画はバラエティに富んでおり、文字絵の他、文房図、花鳥図、物語絵など、多彩な主題を見ることができます。本展では当館に所蔵する朝鮮民画全点を展示します。

<休館日>毎週月曜日(9/21、10/12を除く)、9/24、10/13、11/4

場所・会場 静岡市立芹沢銈介美術館
アクセス 静岡駅よりバス登呂遺跡行き乗車、終点「登呂遺跡」にて下車。約12分
TEL 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館)
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館HP
2015/09/06〜2016/01/09

藁科ウォーク&てくてくマップづくり

詳しく見る

秋から冬にかけて、「慈悲尾、水見色、鍵穴・寺島」を散策しながら、何か気になったもの、伝えたいもの、感動したものを見つけ、メモをしたり写真を撮ったりします。さらに集めた情報を持ち寄り地域の魅力や楽しさを地域マップにまとめ「わらしなてくてくマップVol.3」として来年3月頃に発行する予定です。
地域の魅力や歴史を知りたい方、自然の中を歩きたい方、一緒に地図を作ってみませんか?

【日 時】平成27年9月6日(日)~平成28年1月9日(土)
【時 間】9:30~15:30(最終回のみ9:30~12:00)
【会 費】無料
【対 象】20代~50代の方10名、60代以上の方10名(申込順)
【申込方法】電話:054-278-4141 HP:http://sgc.shizuokacity.jp/ より受付
【講座スケジュール】
 1回目:9月6日(日)、オリエンテーション
 2回目:9月27日(日)、慈悲尾
 3回目:10月17日(土)、水見色
 4回目:11月21日(土)、鍵穴・寺島
 5回目:12月13日(日)、編集会議
 6回目:平成28年1月9日(土)、展示パネルの作成  
 *全部の回に出席できなくてもご参加いただけます

場所・会場 藁科生涯学習センター
アクセス 静鉄バス藁科線「藁科学習センター」バス停下車
TEL 054-278-4141
リンク 静岡市生涯学習センター
2015/09/05〜2015/10/12

世界遺産登録記念 特別展 富士山―信仰と芸術―

詳しく見る

古来、人々が祈りを捧げ、数多の芸術を生み出す源となった山。貴重な神像・仏像、中世以来の絵画作品などからたどる、富士山の祈りと創造の軌跡。

場所・会場 静岡県立美術館
アクセス JR草薙駅よりバス「県立美術館行き」終点下車
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館公式HP
2015/08/11〜2015/11/08

家康と広重の東海道

詳しく見る

徳川家康の没後400年を記念し、家康の整備した「東海道」をテーマとした展覧会を開催します。
家康は天下統一後すぐに東海道の整備に着手、街道が整うと交通量が増加し、東海道を行き交った大名行列、商人や職人らによって各地に様々な文化がもたらされました。庶民の旅の需要が高まった江戸時代後期、歌川広重は人々でにぎわう東海道の風景を浮世絵に表しました。本展覧会では広重の代表作『東海道五拾三次之内』、『東海道』、幕末の絵師たちが京へ向かう十四代将軍徳川家茂を描いた『東海道名所風景』を展示します。併せて、府中を訪れた職人から現代に受け継がれる静岡市の伝統工芸、諸国から静岡市内の史跡に伝わる文化財の数々をご紹介いたします。浮世絵をはじめ街道にまつわる品々から、日本の大動脈「東海道」の姿に迫ります。

会期:8月11日(火)- 11月8日(日)
Part1:8月11日(火)- 9月 6日(日)『東海道』(隷書東海道)全55点
Part2:9月 8日(火)- 10月12日(月・祝)『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)全55点
Part3:10月14日(水)- 11月 8日(日)『東海道名所風景』(御上洛東海道)55点

場所・会場 東海道広重美術館
アクセス JR由比駅より徒歩25分
TEL 054-375-4454(東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館HP

Page Top ↑