グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2016年度

美術館・博物館・その他

2016/10/27〜2016/11/08

駿府匠宿 駿河蒔絵師展

詳しく見る

駿府匠宿では展示会や各種体験イベントを開催しています。普段体験できないものが、楽しさいっぱいの内容で皆様をお待ちしております。
※都合によりスケジュールを変更する場合がございます。

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2016/10/26〜2016/11/01

駿府楽市 第22回 駿河の指物 木工芸品展

詳しく見る

静岡の伝統、そしてこれから先のもの。駿府楽市には郷土ならではの香りと誇りが溢れています。暮らしの愛蔵品に、あの人への贈り物に。そんな品々をそろえてお待ちしています。

場所・会場 駿府楽市
アクセス JR静岡駅アスティ静岡内
TEL 054-251-1147(駿府楽市)
リンク 駿府楽市 HP
2016/10/22

清水港船宿記念館「末廣」 次郎長巷談

詳しく見る

東海遊侠伝」の著者・天田愚庵にスポットをあて、話が進んでまいります。初夏から秋にかけて、次郎長の船宿『末廣』で楽しいひと時を過ごしてみませんか。皆さまのご参加をお待ちしております。

次郎長連続巷談(全4回) 第4回:10月22日(土)

【時 間】13:30~15:00
【講 師】次郎長翁を知る会 会長 山田 健司
【会 費】各回 500円(お茶とゆび饅頭のセット及び資料代)
【申込方法】「末廣」へご連絡ください ☎054-351-6070

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR清水駅よりバス「港橋」下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
リンク 静岡市清水港船宿記念館「末廣」 HP
2016/10/22〜2016/10/23

第36回 日本ケルト学会 研究大会

詳しく見る

日本ケルト学会2016年度大会が静岡県立大学(谷田キャンパス)で開催されます。会員はもちろん、会員外の皆様も奮ってご参加ください。

■研究大会 プログラム■

2016年10月22日(土)・23日(日)
静岡県立大学(谷田キャンパス)はばたき棟3階 第3会議室
大会参加費:一般1,000円 学生無料
懇親会費:一般5,000円 学生2,000円

場所・会場 静岡県立大学(谷田キャンパス)
アクセス JR「草薙駅」、または静岡鉄道「県立美術館前駅」、同「草薙駅」より 徒歩15分
リンク 日本ケルト学会
2016/10/13〜2016/10/25

駿府匠宿 ~木のある生活~木製雑貨展

詳しく見る

駿府匠宿では展示会や各種体験イベントを開催しています。普段体験できないものが、楽しさいっぱいの内容で皆様をお待ちしております。
※都合によりスケジュールを変更する場合がございます。

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2016/10/12〜2016/10/24

駿府楽市  静岡の染めもの展

詳しく見る

藍染や草木染などさまざまな技法を生かしたのれんや壁掛け、ストールブラウスなど職人の個性的な染色製品の数々を展示紹介します。

場所・会場 駿府楽市
アクセス JR静岡駅アスティ静岡内
TEL 054-251-1147(駿府楽市)
リンク 駿府楽市 HP
2016/10/08〜2016/12/11

よみがえる文化財 -文化財の保存と技術の伝承-

詳しく見る
霊山寺沙羯羅王

文化財の修理技術とともに、多くの人の尽力により文化財が保存伝承されてきたことを紹介します。静岡県の文化財の保護と伝承に貢献してきた、一般財団法人伊豆屋伝八文化振興財団の設立20周年を記念して、修理が実施されてきた静岡県内の文化財を紹介します。併せて、文化財保存修理技術を修理の過程とともに紹介していきます。

前期:10月8日(土)~11月13日(日)
後期:11月17日(木)~12月11日(日)

*休館日:月曜日(10月10日は開館)・11月6日(日)は臨時休館 

場所・会場 フェルケール博物館
アクセス JR清水駅よりバス「波止場フェルケール博物館」下車
TEL 054-352-8060(フェルケール博物館)
リンク フェルケール博物館 HP
2016/10/01〜2016/10/09

上田毅八郎追悼展

詳しく見る

2016年6月18日に他界されました上田毅八郎氏を偲んで想い出を共有する方々とご遺族とで偲ぶ会と追悼作品展を企画する運びとなりました。
追悼展について…上田毅八郎氏は 1971 年頃より代表作となったウォーターラインシリースの箱絵の多くを手掛け、軍艦や航空機など模型の箱絵を通じて、多くのファンに愛された 画家です。乗り物、特に「メカニック」を表現する力に優れ一度図面を見ただけで立体の完成時の姿を見事に描写できる力があり。メカニカルな描画のみならず背 景描写の才能にも優れ、様々な海の波を描き分けるこから「七つの海を描く男」としても有名でした。

【日 時】 10月1日(土)~10月9日(日)※10/3(月)は休館日
【時 間】 11:00〜18:00(平日)、10:00~18:00(土日祝)
【入場料】 500円(中学生以下無料)

※偲ぶ会:10月1日(土) 13:00~14:00(主催:上田家)

場所・会場 静岡ホビースクエア
アクセス JR静岡駅南口より徒歩1分
TEL 054-289-3033(静岡ホビースクエア)
リンク 静岡ホビースクエア HP
2016/10/01〜2016/11/30

清水港船宿記念館「末廣」開館15周年記念事業 「絵てがみ」作品募集と展示会

詳しく見る

静岡市清水港船宿記念館「末廣」では絵てがみ作品を募集いたします。
また、ご応募いただいた作品は11月1日(火)から11月30日(水)まで館内に展示し来館者のみなさまにご覧いただきます。どうぞ、ふるってご応募ください。

☆テーマ:自由
☆募集締め切り:10月21日(金)必着
☆作品サイズ:官製はがき大~A3大まで *お一人様、何点でも応募可能
☆応募方法:郵送または持参
     *返却ご希望の方は、「返却希望」を作品裏面に明記し、切手を貼った返却封筒を作品と一緒に提出願います。
☆募集および問合せ:静岡市清水港船宿記念館「末廣」
         〒424-0943 静岡市清水区港町1-2-14 ☎054-351-6070
☆開館時間:10:00~18:00(月曜日休館・祝日の場合は開館、翌日閉館)

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR清水駅からバス「港橋」下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
2016/09/29〜2016/12/29

絵になった猫 展覧会

詳しく見る

日本の招き猫や世界の猫の人形・玩具が大集合!併せて、絵画や絵本写真に描かれたかわいい魅力的な猫の絵を展示します。
 
【日 時】9月29日(木)~12月29日(木)10:00~17:00
【入館料】大人600円、学生200円、小中学生100円 
 ※休館日:日曜・祝祭日
 ※団体(7名以上)はご予約ください
 ※駐車場:5台(無料)中型バス可

場所・会場 日本人形博物館・日本招き猫館(葵区西草深町3-21)
アクセス JR静岡駅よりバス「NHK前」下車
TEL 054-252-3356(日本人形博物館・日本招き猫館)
2016/09/28〜2016/10/10

駿府楽市  するがクリエイティブ展

詳しく見る

静岡の工芸品を継承する職人グループ「するがクリエイティブ」による作品展。蒔絵、木工、染色など新しい感性によるインテリア、雑貨製品などをご覧ください。

場所・会場 駿府楽市
アクセス JR静岡駅アスティ静岡内
TEL 054-251-1147(駿府楽市)
リンク 駿府楽市 HP
2016/09/24〜2016/11/20

上橋菜穂子と<精霊の守り人>展

詳しく見る
絵◎佐竹美保≪サグとナユグ―混じり合う世界―≫2016年

異世界を舞台に繰り広げられる、比類なき物語。稀代の作家・上橋菜穂子の世界がここに!
2014年に、児童文学における最高の賞である国際アンデルセン賞作家賞を受賞した上橋菜穂子。1989年に作家デビューした上橋は、『精霊の守り人』『獣の奏者』『鹿の王』などさまざまなベストセラーを発表し続けています。異なる価値観や文化を持つ人々がともに生きる姿を鮮やかかつ壮大に描きあげる作品は、海外でも高い評価を得ており、世界中の老若男女に愛されています。本展は、代表作である〈精霊の守り人〉シリーズを中心とした上橋菜穂子の作品世界の魅力に迫る、初の大規模な展覧会です。シリーズ関連資料や文化人類学の研究資料、TVドラマやアニメの関連資料、漫画化された作品の展示など、見どころ満載。ファンタジーや児童文学の枠をはるかに超えた比類のない「本物の物語」の面白さを、ぜひご堪能ください。
【期 間】9/24(土)~11/20(日)
【時 間】9:30~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】月曜日※ただし10/10(月・祝)は開館し、翌日10/11(火)休館
【観覧料】高校生以上 800円
     中学生以下・障害者手帳ご提示の方は無料

場所・会場 駿府博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「駿河区役所・静岡新聞社前」下車
TEL 054-284-3216(駿府博物館)
リンク 駿府博物館 HP
2016/09/17〜2016/11/03

開館30周年記念展 徳川の平和(パクス・トクガワーナ)250年の美と叡智

詳しく見る
伊藤若冲「樹花鳥獣図屏風」右隻(静岡県立美術館)前期展示(~10月10日(月・祝))

徳川家康没後400年を記念して、江戸絵画の名品・傑作を一堂に集めることで、江戸時代の絵画を通覧する展覧会です。江戸時代の平和な時代性に注目し、江戸絵画の魅力を、御用絵師の格調高い典雅な作品をはじめ、南画の詩情あふれる作品、進取の気風に富んだ諸派の多彩な作品、あるいは都市図や博物図譜など、様々な切り口によって、幅広くご紹介します。はじめて江戸絵画に触れる方も、もっと江戸絵画を知りたい方も。江戸絵画史を通覧することで、江戸絵画の魅力を堪能できる会場に、是非お運びください。

【期 間】9月17日(土)〜11月3日(木・祝)

場所・会場 静岡県立美術館
アクセス JR草薙駅よりバス「県立美術館行き」終点下車
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館公式 HP
2016/09/17〜2016/11/27

特別展 弥生×登呂

詳しく見る

全国の弥生時代の遺跡が大集合!「弥生時代」の由来となった弥生式土器をはじめとして、愛知県朝日遺跡、奈良県唐古・鍵遺跡、佐賀県吉野ヶ里遺跡など有名な遺跡からの出土品が並びます。登呂遺跡は全国的にどのような位置づけをされる遺跡?その疑問に答えます!

場所・会場 静岡市立登呂博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行き終点下車
TEL 054-285-0476(静岡市立登呂博物館)
リンク 静岡市立登呂博物館 HP
2016/09/13〜2016/11/20

広重 最初と最後の東海道 (同時開催:地図でたどる東海道)

詳しく見る
歌川広重『東海道五拾三次之内 由井 薩埵嶺』静岡市東海道広重美術館蔵

広重が最初に手掛けた東海道の揃物であり代表作である「保永堂版東海道」と晩年の作品「竪絵東海道」を展示します。
同時開催:地図でたどる東海道

【会 期】2016年9月13日(火)~ 11月20日(日)
     Part 1:9月13日(火)~ 10月16日(日)
     Part 2:10月18日(火)~ 11月20日(日)

場所・会場 静岡市東海道広重美術館
アクセス JR由比駅より徒歩25分
TEL 054-375-4454(東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館 HP
2016/09/10〜2016/10/30

ランス美術館展 ー美しきフランス バロックからフジタへー

詳しく見る

フランスの古都ランスは、シャンパーニュ地方の街で、5世紀から歴代のフランス王が戴冠式を行った大聖堂のあることで知られています。発泡性ワインの「シャンパン(正式にはシャンパーニュ)」でも有名で、ランス美術館は、その「シャンパン」の生産で財を成した人々によるコレクションをもとに、1913年に開館しました。現在ではフランスの絵画や工芸を中心に、中世から現代に至る幅広い作品を有しています。この度、同美術館の大規模な改修に合わせ、そのコレクションの精華をご紹介できることとなりました。
本展では、ドラクロワ、ジェリコー、コロー、ミレー、ピサロ、シスレー、ゴーギャン、ドニをはじめとする17世紀から20世紀の巨匠たち、そして晩年この地で洗礼を受け、制作も行ったレオナール・フジタ(藤田嗣治)など、特別出品を含む名画約70点を展示します。「美の街」ランスが誇る珠玉の作品の数々を、是非この機会にお楽しみください。

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515
リンク 静岡市美術館 HP
2016/09/03〜2016/10/02

平成28年度静岡市埋蔵文化財展 【第2期】

詳しく見る

発掘されたばかりの静岡市内の古代遺跡の出土品を展示します。平成27年度に実施された埋蔵文化財発掘調査の成果を公開し、本市の文化財保護の取り組みについて紹介します。入場無料・解説付き

【日 時】9月3日(土)~10月2日(日)
     9:00~16:30(休館日:月曜日、祝日の翌日)
【場 所】静岡市立登呂博物館 情報・映像コーナー(静岡市駿河区登呂5-10-5)
【内 容】
☆発掘調査遺跡
・小里前遺跡(清水区庵原町) "古代の製鉄炉跡"
・異龍坪遺跡(駿河区宮川) "弥生時代~古墳時代の住居跡"
・小池遺跡(清水区下清水町) "古墳時代前期の住居跡"
・吉川Ⅱ遺跡(清水区吉川) "清水平野における弥生時代~古墳時代の住居跡"  など

☆発掘調査等報告会&ギャラリートーク(展示解説) ※事前予約不要

  日時:平成28年9月11日(日)発掘調査等報告会 13:00~ 展示解説 14:00~
  場所:静岡市立登呂博物館 登呂交流ホール
  内容:小里前遺跡・異龍坪遺跡・久能山

場所・会場 静岡市登呂博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行き終点下車
TEL 054-285-0476(静岡市登呂博物館)
連絡先 問合せ:静岡市観光交流文化局文化財課 054-221-1069
リンク 静岡市登呂博物館 HP
2016/08/17〜2017/08/29

駿府匠宿 とんぼ玉とガラスのアクセサリー展

詳しく見る

駿府匠宿では展示会や各種体験イベントを開催致します。普段体験できないものが、楽しさいっぱいの内容で皆様をお待ちしております。
※都合によりスケジュールを変更する場合がございます。

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2016/08/06〜2016/10/02

缶詰ラベルコレクション

詳しく見る

缶詰は保存性の高さから再び注目されています。お茶のレッテル印刷の技術を導入して発達したという缶詰ラベルについて、その歴史や他の商品ラベルも交えて紹介します。

場所・会場 フェルケール博物館
アクセス JR清水駅よりバス「波止場フェルケール博物館」下車
TEL 054-352-8060(フェルケール博物館)
リンク フェルケール博物館 HP
2016/07/16〜2016/11/27

書物のよそおい -芹沢銈介のブック・デザイン-

詳しく見る

芹沢銈介は、デザインの領域に豊かな足跡を残しましたが、中でもよく知られたものに本の装幀、ブック・デザインがあります。昭和6(1931)年、36歳の時に雑誌「工芸」の装幀を手掛けたのを皮切りに、最晩年まで途切れることなく、様々な本を500冊以上デザインしました。そのジャンルは、小説、随筆集、全集・選集など様々です。川端康成や山本周五郎といった著名作家のものや、柳宗悦や外村吉之介といった民芸同人のものまで、多数の著作を手掛けました。本体やカバーだけでなく、箱や扉、カットに至るまで芹沢の手になるものが多く、隅々まで神経の行き届いた構成力、様々な書体、豊かな模様や配色が魅力です。本展ではその中から約200冊を厳選し、芹沢のあふれるほどのデザイン力をご堪能いただきます。また、芹沢の着物、屏風、のれんなどの代表作40点を前半部分に展示します。
<休館日>毎週月曜日(7/18、9/19、10/10を除く)、7/19、9/20、9/23、10/11、11/4、11/24

場所・会場 静岡市立芹沢銈介美術館
アクセス JR静岡駅よりバス「登呂遺跡」下車
TEL 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館)
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館 HP

Page Top ↑