企画展 楽市インテリア展
詳しく見る
職人の高い技術が光る和家具と、インテリアをセンス良く彩る手作り雑貨を一同に集め展示紹介します。
見ているだけでも楽しい温かみのある作品がいっぱい。
ぜひご来場のうえご覧ください。
時間
9:00〜21:00
場所・会場 | 駿府楽市 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅アスティ静岡内 |
TEL | 054-251-1147(駿府楽市) |
グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。
ここから本文です。
予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。
職人の高い技術が光る和家具と、インテリアをセンス良く彩る手作り雑貨を一同に集め展示紹介します。
見ているだけでも楽しい温かみのある作品がいっぱい。
ぜひご来場のうえご覧ください。
時間
9:00〜21:00
場所・会場 | 駿府楽市 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅アスティ静岡内 |
TEL | 054-251-1147(駿府楽市) |
日本で唯一 メガマウスザメ 剥製オス・メス同時公開!!
オス・メス(剥製)が揃うのは日本でここだけです!
期 間 : 2015年4月29日(水・祝)〜 5月6日(水・祝)
各日10:30〜16:00(予定)まで
場 所 : 1階 講堂
場所・会場 | 東海大学海洋科学博物館 |
---|---|
アクセス | JR清水駅西口よりバス「東海大学三保水族館」下車すぐ |
TEL | 054-335-7095(東海大学海洋科学博物館) |
大原美術館は1930年、岡山県倉敷市に西洋美術を中心とする美術館として開館しました。コレクションの基礎を作った画家・児島虎次郎の作品をはじめ、珠玉の西洋絵画、日本近代美術の名作、民藝運動の作家、さらに山口晃ら近年活動めざましい現代の作家たちの作品など、大原美術館を代表する75点を一堂に紹介します。
画像キャプション
アメデオ・モディリアーニ
≪ジャンヌ・エビュテルヌの肖像≫
1919年
油彩、画布
大原美術館蔵
場所・会場 | 静岡市美術館 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅北口より地下道を利用して徒歩3分(葵タワー3F) |
TEL | 054-273-1515(静岡市美術館) |
金子辰也史上最大規模! ジオラマビルダーへの最初の一歩となった少年時代の作品や、これまで未公開の作品も展示します。
【開館時間】
平日11:00−18:00 /土日祝日10:00−18:00
※毎週月曜休館。ただし、月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休み。
【入場料金】
大人600円/中学生以下無料
障害者手帳、療育手帳提示で本人および介助者1名無料
場所・会場 | 静岡ホビースクエア |
---|---|
アクセス | JR静岡駅南口徒歩1分 |
TEL | 054-289-3033(静岡ホビースクエア) |
「作り手と使い手」の交流広場として様々な感性とエネルギーが交差する熱気のあふれる場にしたいという想いのもと、作家の皆さんには発表の場を、来場者には鑑賞の場を提供し、作家と来場者との新しい出会いの機会を創出することで、多くの優れた作家の誕生と、その作者の熱き想いを理解し、応援し、育んでいく地域文化が定着することを願いながら、本フェアを開催しています。
日時 平成27年4月18日(土)・19日(日)の2日間
両日とも10:00<to>16:00(小雨決行)
場所 JR清水駅みなと口、東口広場(舗装)及び多目的広場(芝生)
場所・会場 | JR清水駅みなと口(東口広場・多目的広場) |
---|---|
アクセス | JR清水駅下車徒歩1分 |
TEL | 054-263-0092(清水アート・クラフトフェア事務局) |
蒔絵(まきえ)は漆器の表面の絵柄に金銀などの金属粉を蒔き装飾を加える技法ですが、駿河の蒔絵の始まりは文政の頃と伝えられており、約180年もの歴史をもっています。
今回の展示会では組合所属の蒔絵師たちによるさまざまな作品を通し、蒔絵のもつ美しい世界をぜひご覧ください。
場所・会場 | 駿府楽市 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅アスティ静岡内 |
TEL | 054-251-1147(駿府楽市) |
1950年代後半から今日に至るまで、写真の第一線を走り続ける篠山紀信(1940–)。
時代を見越し、時代に先駆けるその活動は、常に話題をさらい、また賛否両論を巻き起こしてきました。
本展は、これまで美術館での回顧展を拒み続けてきた篠山が、50年間にわたり撮影してきた写真を「写真力」という新たなストーリーをもとに世に問う大規模な個展です。「写真力」とは何か? 篠山は「写真の力が漲った写真」であり、撮られた者も、撮った者も、それを見る人々も、唖然とするような「尊い写真」だと言います。
篠山の「写真力」が、美術館という空間と一つになった時、力強いエネルギーを発することでしょう。
キャプション
ジョン・レノン オノ・ヨーコ 1980年
場所・会場 | 静岡県立美術館 |
---|---|
アクセス | JR草薙駅よりバス 県立美術館下車 |
TEL | 054-263-5755(静岡県立美術館) |
徳川家康の没後 400 年を記念し、家康の整備した「東海道」をテーマとした展覧会を開催します。
名所絵師・歌川広重は、人々で賑わう「東海道」の様子を幾度も描きました。今回はその中から『五十三次名所圖會』 (竪絵東海道)、『東海道五十三次之内』(蔦屋版東海道)を展示します。併せて、静岡市内にある東海道「二峠六宿」の 様子を描いたバラエティ豊かな名品をご紹介します。旅情あふれる浮世絵の中にある、東海道へ旅に出てみませんか。
場所・会場 | 東海道広重美術館 |
---|---|
アクセス | JR由比駅より徒歩25分 |
TEL | 054-375-4454(東海道広重美術館) |
児童に魚への関心を高め、魚食の普及に務めることを目的として、静岡市内の小学1<to>6年生を対象に、「たい」「うみ」「まぐろ」「しらす」「魚」「干物」「桜えび」「河岸の市」「いちば館」「まぐろ館」「春の漁港」「駿河富士」を課題とした書道コンテストを開催し、応募作品300点を展示。
募集締切日 3月6日(金)
表彰式 3月22日(日)9:15<to> 河岸の市まぐろ館1Fロビー及び各店舗
展示 3月21日(土)<to>4月12日(日) 河岸の市施設内
場所・会場 | 河岸の市(静岡市清水区) |
---|---|
アクセス | JR清水駅東口から徒歩3分 |
TEL | 054-355-3575(河岸の市協同組合) |