グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2020年度

美術館・博物館・その他

2020/05/24〜2020/05/24

※開催中止 登呂博物館 講演会「弥生時代・お米づくりの調べかた」

詳しく見る

※新型コロナウィルス感染拡大の影響により開催中止となりました。

◆春季企画展『お米づくり、始めました。』関連企画
弥生時代に大陸から日本各地に広まったお米づくり。土の中に含まれるわずかな量のガラス質(プラント・オパール)を用いて、稲作の歴史や痕跡、年代を特定する最新の調査技術をわかりやすく解説していただきます。

【日 時】 5月24日(日) 13:30~15:00
【場 所】 登呂博物館1階 登呂交流ホール
【講 師】 松田 隆二氏(株式会社古環境研究所 代表取締役社長)
【料 金】 お一人100円
【定 員】 60名(要予約・先着順)
【申込み】 4月24日(金)~5月21日(木)8:00~21:00
      静岡市コールセンターにて電話受付
      054-200-4894
      

場所・会場 静岡市駿河区登呂五丁目10番5番 静岡市立登呂博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点。 駐車場あり(有料)
TEL 静岡市立登呂博物館  TEL:054-285-0476
リンク
2020/05/23

※開催休止 静岡科学館る・く・る 科学茶房

詳しく見る

縞々カフェ~生き物の模様の謎を解く~
シマウマやトラなど特徴的な縞模様の動物をはじめ、魚、ヘビ、カエル、鳥、昆虫にいたるまで、生き物には様々な模様があります。そうした生き物の模様はどうやってできるのでしょう?さらには、生きている間に模様が変わる生き物はどんな仕組み?
そもそも縞々の意味は?謎が謎を呼ぶ生き物の模様の研究を紹介します。

日時5月17日(日)
13:00~15:00
場所 8階 創作ルーム
定員 30人(小学校高学年~大人におすすめ)
参加費 無料(別途入館料がかかります)
申込 4/19(日)9:30~静岡科学館(054-284-6960)へ電話申込(申込順)

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
リンク 静岡科学館る・く・る HP
2020/05/23

※開催休止 静岡科学館る・く・る 川で探そう!水生生物観察会

詳しく見る

川に生きる様々な生き物を探して、観察してみよう!

日時5月23日(土)
10:00~11:45
場所 清水森林公園「やすらぎの森」(清水区西里)
定員 30人(小学生以下は保護者同伴)
参加費 100円(保険料)
申込 4/25(土)9:30~静岡科学館(054-284-6960)へ電話申込(申込順)

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
リンク 静岡科学館る・く・る HP
2020/05/22〜2020/05/31

Color of joy 佐藤浩司郎 作品展

詳しく見る
佐藤浩司郎展

色によって癒されたり、元気をもらったりそんな経験はありませんか?
喜びに満ちた行為。
時に多幸感と興奮で画面に色をおく
時に静かな瞑想のように色をおく
そこには喜びと色がいつもある。
そんな色の軌跡を感じるままに観てほしい。
CCCでは、静岡を拠点とし精力的な活動を行なう美術家 佐藤浩司郎氏の作品展を開催いたします。

表現の楽しさを伝えるワークショップ、絵画の多様性を模索した作品の表現方法は多岐に渡ります。本展覧会では近作に加え、新作及び「アトサキ・マルシェ」で行われたワークショップにて参加者と空間を満たす色彩と出逢ってください。

日 時 5月22日(金)~5月31日(日)
    10:00~21:00※入場無料
場 所 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター
    1階・2階ギャラリー
    【入場無料・月曜休館】

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
リンク 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター HP
2020/05/09〜2020/05/17

※開催休止 静岡科学館る・く・る 磁石っておもしろい!

詳しく見る

磁石そのものをくっつけたり、離したりするだけじゃない、すごい力を持っているんだって。目の前で実験を見て、科学のふしぎや楽しさをみつけよう!

日時 5月9日(土)、5月17日(日)
12:00、13:00、14:00、15:00(各回20分程度)
場所 8階 体験ステージ
対象 どなたでも
参加費 無料(別途入館料がかかります)
申込 当日直接会場へ

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
リンク 静岡科学館る・く・る HP
2020/04/25〜2020/05/10

※開催延期 清水文化会館マリナート ノンタン絵本の世界展『もっと!ノンタン みんなだいすき!』

詳しく見る

■ 振替開催の日程
2021年3月24日(水)~4月11日(日)
10:00~17:00(最終入場16:30) 会期中休館無し

刊行45周年記念ノンタン絵本の世界展
『もっと!ノンタン みんなだいすき!』
1976年に最初の絵本「ノンタンぶらんこのせて」が刊行されてから2021年で45周年を迎えます。
本展では、ノンタンの原画やアニメーションなどを展示するほか、書籍やグッズ、DVDなどもご紹介。ノンタンを愛し続けた作家・キヨノサチコさんの熱いメッセージをぜひ会場で感じてみてください。

【開催期間】 4月25日(土)~5月10日(日)
       10:00~17:00 ※入場は16:30まで、会期中無休
【会  場】 清水文化会館マリナート 1階ギャラリー
【入 場 料】 前売券:一般700円、中高大学生500円、
           小学生以下200円、2歳以下無料
       ※当日券は上記金額に100円増し         

場所・会場 静岡市清水文化会館マリナート
アクセス JR清水駅みなと口(東口)徒歩3分(駅自由通路直結)
TEL 054-353-8885(静岡市清水文化会館マリナート)
リンク 静岡市清水文化会館マリナート
2020/04/25〜2020/05/06

※開催中止 ふじのくに⇄せかい演劇祭2020

詳しく見る

※新型コロナウィルス感染拡大の影響により開催中止となりました。

「ふじのくに⇄せかい演劇祭」という名称には、「ふじのくに(静岡県)と世界は演劇を通して、ダイレクトに繋がっている」というメッセージが込められています。
世界最先端の演劇はもちろん、ダンス、映像、音楽、優れた古典芸能などを招聘し、静岡で世界中のアーティストが出会い、交流する――そんなダイナミックな「ふじのくにと世界の交流(ふじのくに⇄せかい)」をぜひ間近で感じてみてください。

【日 時】 4月25日(土)~5月6日(水)
【会 場】 静岡芸術劇場、舞台芸術公園、駿府城公園 ほか

このほかにも多数のプログラムが予定されています。詳細は公式HPをご覧ください。

場所・会場 静岡芸術劇場、舞台芸術公園、駿府城公園 ほか
アクセス 会場により異なります。
TEL 054-203-5730(SPAC-静岡県舞台芸術センター)
リンク ふじのくに⇄せかい演劇祭公式HP
2020/04/25〜2020/08/23

ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展「消えゆく隣人 -静岡県レッドリストの絶滅危惧種-」

詳しく見る

『消えゆく隣人 -静岡県レッドリストの絶滅危惧種-』
そういえば最近、見かけないかも?
絶滅が危ぶまれる生物のリスト「レッドリスト」と各種の解説書「レッドデータブック」。静岡県内でも既に絶滅又は絶滅の危機に瀕している動植物が存在しています。
本展では、静岡県レッドリストに掲載された絶滅危惧種を実物標本で紹介し、県内の自然環境や生息生物に今何が起きているのかを考えます。

【期 間】 4月25日(土)~ 8月23日(日) 
      ※休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
【観覧料】 一般300円、団体一人につき200円、大学生以下・70歳以上無料

場所・会場 ふじのくに地球環境史ミュージアム
アクセス JR静岡駅よりバス美和大谷線「ふじのくに地球環境史ミュージアム」下車
TEL 054-260-7111(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
リンク ふじのくに地球環境史ミュージアムHP
2020/04/25〜2020/06/28

※開催延期 【土日祝のみ】久能山東照宮 夜間特別拝観「天下泰平の竹あかり」

詳しく見る

※新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮して開催延期となりました。
 今後の状況を考慮しながら秋頃の開催を予定しております。

優麗な竹灯篭と境内のライトアップ、雅な音楽が織りなす幻想的な空間の中、久能山東照宮の夜間特別拝観が今年も開催されます。

【開催期間】 4月25日(土)~6月28日(日)の土日祝日
       18:30~21:30 ※最終入場20:30
【料  金】 社殿参拝・博物館の拝観+ロープウェイ往復のセット券販売のみ
       前売券:大人2,200円、中学生1,700円、小学生1,200円
       当日券:大人2,500円、中学生2,000円、小学生1,500円

場所・会場 久能山東照宮
アクセス JR静岡駅よりバス「日本平ロープウエイ」下車 ロープウエイで5分
TEL 054-334-2026(静岡鉄道㈱日本平ロープウエイ)
リンク 久能山東照宮HP
2020/04/24〜2020/05/24

※開催休止 【次郎長生誕200年】「鯉・端午の節句飾り展」

詳しく見る

静岡市船宿記念館「末廣」では、つるし飾り展を開催いたします。
今回は、次郎長生誕200年を記念して「次郎長つるし飾り」の展示や、
「静岡まつり」や「昔話」をテーマにしたつるし飾りを五月人形と節句にちなんだつるし飾りと一緒に展示します。
ぜひ、つるし飾りを楽しみに当館にご来館ください。

場所・会場 静岡市清水港記念館船宿『末廣』
アクセス JR清水駅西口3番乗り場からバスで約6分「港橋」下車
TEL 静岡市清水港記念館船宿『末廣』 TEL:054-351-6070
2020/04/11〜2020/05/24

※開催休止 静岡市美術館「ミュシャと日本、日本とオルリク めぐるジャポニスム」

詳しく見る

日・チェコ交流100周年
「ミュシャと日本、日本とオルリク めぐるジャポニスム」
チェコ出身でジャポニスムに沸くパリで活躍したミュシャや、浮世絵版画を学び欧州に新たな木版表現ををもたらしたオルリク。本展では、ミュシャとオルリクに加え、背景としてのチェコのジャポニスムを紹介するほか、ウィーン分離派や明治・大正期のポスター、版画、写真など400点以上を展示し、表現の東西交流を探ります。

【期 間】 4月11日(土)~5月24日(日)10:00~19:00 
      毎週月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)
【観覧料】 当日券 一般1,300円、大高生・70歳以上900円、中学生以下無料

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515
リンク 静岡市美術館 HP
2020/04/11〜2020/05/31

静岡県立美術館 「きたれ、バウハウス ー 造形教育の基礎」

詳しく見る

1919年、ドイツの古都ヴァイマールに建築家ヴァルター・グロピウスにより造形学校「バウハウス」が創設されました。実験精神に満ち溢れたこの学校は、造形教育に革新をもたらし、今日にいたるまでアートとデザインに大きな影響を及ぼしています。
本展では、学校としてのバウハウスに焦点をあて、基礎教育を修了したのちに進む様々な工房での教育の成果や資料など約300点を展示します。
歴史に燦然と輝くバウハウスに体験入学してみませんか!

【期 間】 4月11日(土)~ 5月31日(日) 
      ※休館日は毎週月曜日。ただし5月4日(月祝)は開館
【観覧料】 一般 1,000円(団体800円)
      70歳以上500円(団体400円) ※団体は20名以上
      大学生以下無料

場所・会場 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
アクセス 静鉄「県立美術館前駅」から徒歩約15分
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館HP
2020/04/05〜2020/07/05

芹沢銈介美術館 セリザワ・デザイン-和と洋の架け橋-

詳しく見る

明治生まれの芹沢銈介は、ヨーロッパの最新デザインに学び、おしゃれでモダンな感覚を持っていましたが、一方で日本の伝統をこよなく愛する人物でした。染色家としてデビューしてからも「和」の親しさと「洋」の新しさを融合して現代日本に違和感なく溶け込むデザインを数多く世に送り続けました。
本展では、カレンダーやブックデザイン、パッケージデザインなど250点に及ぶなつかしくて新しい芹沢デザインの世界をご覧いただけます。

■開催日:2020年4月5日(日)~2020年7月5日(日)
■時 間:9:00~16:30
■料 金:一般420円、大高生260円、小中学生100円、未就学児無料

場所・会場 静岡市立芹沢銈介美術館
アクセス JR静岡駅よりバス「登呂遺跡」下車
TEL 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館)
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館 HP
2020/04/01〜2020/06/30

久能山東照宮 「徳川歴代将軍名宝展」

詳しく見る

現存するゼンマイ式時計としては日本最古ともいわれている「家康公の洋時計」など徳川家康公の手沢品をはじめ、国宝・久能山東照宮が所蔵する徳川歴代15代将軍の甲冑を特別展示します。

【開催期間】 4月1日(水)~6月30日(火) 8:00~17:00
【料  金】 博物館拝観料のみ ※社殿参拝・ロープウェイ運賃は別途
       大人(中学生以上)400円、子ども(4~12歳)150円

場所・会場 久能山東照宮
アクセス JR静岡駅よりバス「日本平ロープウエイ」下車 ロープウエイで5分
TEL 054-334-2026(静岡鉄道㈱日本平ロープウエイ)
リンク 久能山東照宮博物館HP
2020/03/20〜2020/06/14

※開催休止 登呂博物館 春季企画展「お米づくり、はじめました。」

詳しく見る

※新型コロナウィルス感染拡大の影響による登呂博物館の休館に伴い、開催休止となりました。

日本人の主食として名高い「お米」。
お米を作る稲作が大陸から日本各地に広まったのは弥生時代でした。静岡の弥生時代の遺跡には、お米づくりが行われた痕跡が数多く残されています。
本展では、静岡市内の稲作跡が発見されている遺跡の出土遺物を中心に、お米づくりが広まった頃の人々の生活の様子を紹介します。
教科書で歴史を学び始める小学生から家族まで楽しめる企画展です♪

【開催期間】 3月20日(金祝)~ 6月14日(日)
       ※月曜日、祝日の翌日は休館です。
【場  所】 登呂博物館2階 特別・企画展示室
【観 覧 料】 一般300円、高・大学生200円、小・中学生50円
      

場所・会場 静岡市駿河区登呂五丁目10番5番 静岡市立登呂博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点。 駐車場あり(有料)
TEL 静岡市立登呂博物館  TEL:054-285-0476
リンク

Page Top ↑