グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2015年度

美術館・博物館・その他

2015/07/31〜2015/08/30

静岡最怖ホラーハウス 呪われた人形館「幸子とまさこ」

詳しく見る

現実!?妄想!?この夏、戦慄の恐怖体験をあなたに...。
静岡地区初の本格的お化け屋敷!!

期  間/7月31日(金)~8月30日(日)※会期中は無休
入場料金/800円(税込)  
営業時間/12:00~20:00(予定)

※3歳児未満無料(ベビーカーでの入場はできません)
※入場は閉場時間の30分前とさせていただきます。

場所・会場 静岡ホビースクエア
アクセス JR静岡駅南口徒歩1分
TEL 054-289-3033(静岡ホビースクエア)
リンク 静岡ホビースクエアHP
2015/07/28〜2015/07/30

グランシップ世界のこども劇場2015

詳しく見る

世界の演劇、パフォーマンスがグランシップにやってくる夏休み恒例の「グランシップ世界のこども劇場」。0歳児から楽しめる上質なステージは、国や人種、言葉の違いを軽々と越えてしまいます。世界各地で人気のカンパニーが一堂に集まる「はじめての劇場」体験を、この夏是非グランシップで!

場所・会場 グランシップ中ホール大地 他
アクセス JR東静岡駅より徒歩3分
TEL 054-289-9000(グランシップチケットセンター)
リンク グランシップHP
2015/07/25〜2015/08/02

夢町座 名画上映会 「フェイス・オブ・ラブ」

詳しく見る

映画「フェイス・オブ・ラブ」上映

監督・脚本(共同):アリー・ポジン
出演:アネット・ベニング エド・ハリス ロビン・ウィリアムズ

上映期間:7月25日(土)~8月2日(日)11:00~/15:00~/19:00~

入場料:800円(当日券)

場所・会場 夢町座(JR清水駅前銀座入口)
アクセス JR清水駅より徒歩3分
TEL 054-366-5903
連絡先 清水映画祭運営委員会 
2015/07/25

次郎長巷談

詳しく見る

次郎長巷談 7月25日~全4回
(7/25.9/26.11/28.2/27 各回のみの聴講も可能)
【時間】13:30~15:00
【テーマ】東海遊侠伝出版後の「清水次郎長と天田愚庵の物語」
【会費】各回・500円(当日徴収)
【対象】どなたでも
【申込方法】電話申込:054-351-6070(各開催日の3日前まで)

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR東海道本線清水駅からしずてつバス三保方面行きで6分、港橋下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
リンク 静岡市清水港船宿記念館「末廣」HP
2015/07/19〜2015/08/16

平成27年度 静岡市文化財展

詳しく見る
午王堂山Ⅱ 遺跡住居跡発掘調査のようす

昨年度発掘!静岡市内・古代遺跡の出土品などが登場!入場無料・解説付き

≪第一期≫
平成27年7月19日(日)~8月16日(日)
会場:静岡市埋蔵文化財センター 展示ホール
開館時間:9:00~16:30
休館日:土・祝日休館(日曜日は第1・3のみ開館)
住所:静岡市清水区横砂東町33-2

★ギャラリートーク(事前予約不要)
日時:7月19日(日)、8月2日(日)※午前のみ、8月16日(日)
午前の部 11:00~/午後の部 14:00~

★発掘調査等報告会(事前予約不要)
日時:8月2日(日) 13:30~

★考古学ものづくり体験・夏
日時:8月16日(日)
①勾玉&帆立貝形石製品づくり 対象:どなたでも 定員:午前・午後各20名(先着順)
②粘土でミニチュア瓦づくり 対象:どなたでも 定員:午前・午後各10名(先着順)
③出土遺物の写真を撮ってみよう! 対象:中学生以上 定員:午前・午後各5名(要事前申し込み)
午前の部 10:00~12:00/午後の部 13:30~15:30※終了1時間前にはご入場ください
③のみ要予約。7/21(火)~8/7(金)の間に、静岡市埋蔵文化財センター 電話054-367-9436へお申し込みください。

場所・会場 静岡市埋蔵文化財センター 
アクセス JR清水駅よりバス「横砂」下車、徒歩10分
TEL 054-367-9436
連絡先 問合せ:静岡市観光交流文化局歴史文化課 054-221-1069
2015/07/11〜2015/08/23

日本・スイス国交樹立150周年記念 スイスデザイン展

詳しく見る

伝統・機能・美観を高度に融合させたスイスのプロダクトデザイン。日本のものづくりにも通じるその神髄を紹介します。

知られざるデザイン大国スイスの全貌を紹介する、日本で初めての試みにご期待ください。

場所・会場 静岡県立美術館
アクセス JR草薙駅よりバス「県立美術館行き」終点下車
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館公式HP
2015/07/11

連続講座「静岡×徳川時代」③ 『能と静岡~徳川家と能楽 観世家~』

詳しく見る

徳川家康公顕彰四百年を記念し、徳川時代の静岡をテーマに、芸能・文化のジャンルに注目して開催する全8回の連続講座の第3回目。
江戸時代以前よりゆかりのある徳川家と観世家。
徳川家と能について、現観世宗家の実弟である山階彌右衛門さんが解説します。
また、一流の能楽師による実演も披露。

講師:山階彌右衛門(観世流シテ方能楽師)

場所・会場 グランシップ6F交流ホール
アクセス JR東静岡駅より徒歩3分
TEL 054-289-9000(グランシップチケットセンター)
リンク グランシップHP
2015/07/09〜2015/07/21

あいぞめ展

詳しく見る

 

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰入口」下車徒歩5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿HP
2015/07/09

しずおか200人女子会

詳しく見る
講師の菊池桃子さん

静岡市はたらく女子のネットワークづくり応援企画!

第1部 講演会「女性の多様な生き方を考える~学ぶことで変わった生き方・働き方~」
    講師:菊池桃子さん

第2部 200人女子交流会&デザートカフェ

参加対象:静岡市の企業等で働く女性
     静岡市にお住いの女性
     現在、就職活動中の女性
     仕事に復帰したい女性
定員:200名(事前申し込み、先着順。定員になり次第締切)
申込み方法:静岡市コールセンター054-200-4894へ電話申込み(複数申込み可)
※コールセンター受付時間は8:00~20:00
募集期間:平成27年6月12日(金)~7月2日(木)

場所・会場 ホテルセンチュリー静岡 5F センチュリールーム
アクセス JR静岡駅南口より徒歩1分
TEL お問い合わせ:054-221-1349
連絡先 静岡市男女参画・多文化共生課 
2015/07/04〜2015/09/06

和船と船大工-江戸時代以降の日本の船-

詳しく見る

駿河湾周辺では船大工によって多くの和船が造られ、それらは廻船や漁船として利用されました。船大工道具や和船を造る技術を紹介していきます。

場所・会場 フェルケール博物館
アクセス JR清水駅よりバス「波止場フェルケール博物館」下車
TEL 054-352-8060(フェルケール博物館)
リンク フェルケール博物館HP
2015/07/03〜2015/07/21

企画展示 「夏の彩」展

詳しく見る

「夏&涼」をテーマにさまざまな製品を特集。染物など静岡の工芸品を中心に夏を演出する品々をご覧ください。 

場所・会場 駿府楽市
アクセス JR静岡駅アスティ静岡内
TEL 054-251-1147(駿府楽市)
2015/06/27〜2015/09/06

コレクション展『サムライたちの書』

詳しく見る

駿府博物館のコレクションの柱の一つが「書」です。近世初期の徳川家康、秀忠などの手紙、名僧の墨跡、幕末から明治維新前後の政治家・思想家の書のほか、高塚竹堂、沖六鵬など県内出身書家の作品を所蔵しています。本展は当コレクションの中から徳川家ゆかりの人物から幕末・明治期活躍した志士たちの書を展示します。

※一部展示替えあり 前期:6/27-8/2 後期:8/4-9/6

場所・会場 駿府博物館
アクセス JR静岡駅よりバス「駿河区役所・静岡新聞社前」下車
TEL 054-284-3216(駿府博物館)
リンク 駿府博物館HP
2015/06/27〜2015/07/05

夢町座 名画上映会 「ぼくたちの家族」

詳しく見る

映画「ぼくたちの家族」上映

監督・脚本:石井裕也(『舟を編む』)
出演:妻夫木聡 原田美枝子 池松荘亮 長塚京三

上映期間:6月27日(土)~7月5日(日)11:00~/15:00~/19:00~

入場料:800円(当日券)

場所・会場 夢町座(JR清水駅前銀座入口)
アクセス JR清水駅より徒歩3分
TEL 054-366-5903
連絡先 清水映画祭運営委員会 
2015/06/13〜2015/08/16

青磁のいま -受け継がれた技と美 南宋から現代まで

詳しく見る
《青磁鳳凰耳瓶》龍泉窯 中国・南宋時代 13世紀 東京国立博物館

青緑色を基調とする美しい釉色の“青磁”。かつて中国皇帝が「雨過天青(うかてんせい)」とその“青”を喩えるなど、古来より理想の色を求めて様々な青磁が生み出されました。本展では、日本に伝わる中国・南宋時代の名品から、板谷波山ら近代の陶芸家、そして現代作家の最新作まで約120点を紹介し、人々を魅了し続ける青磁の“いま”を展観します。

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より地下道を利用して徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515(静岡市美術館)
リンク 静岡市美術館HP
2015/06/13〜2015/07/26

ヱヴァンゲリヲンと日本刀展

詳しく見る

全国の刀匠たちが挑んだヱヴァンゲリヲンの世界!作品に登場する槍や刀剣、さらに作品からインスピレーションを受けたオリジナルの一振りなど、刀剣界がその伝統の技を惜しみなく注ぎ、数々の新作刀剣類を製作。「日本刀」と「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の奇跡的なコラボレーション。
日本の伝統技術、そして新しい日本刀の世界をぜひご覧ください。

【開館時間】
平日11:00−18:00 /土日祝日10:00−18:00
※毎週月曜休館。ただし、月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休み。

【観賞料】
一般800円(700円)/小中学生500円(400円)※カッコ内は前売り料金
障害者手帳などお持ちの方とその付き添いの方1名は無料

場所・会場 静岡ホビースクエア
アクセス JR静岡駅南口徒歩1分
TEL 054-289-3033(静岡ホビースクエア)
リンク 静岡ホビースクエアHP
2015/06/02〜2015/08/09

広重となぞなぞ浮世絵 -名所絵で見る判じ絵の世界-

詳しく見る

Part 1:6月2日(火)- 7月5日(日)
Part 2:7月7日(火)- 8月9日(日)

天下泰平の礎を築いた徳川家康の没後400年を記念し、江戸時代に流行した庶民の娯楽「判じ絵」をご紹介いたします。
目で見るなぞなぞ「判じ絵」。答えとは直接無関係の絵や文字から隠された意味を導き出す、遊び心が詰まった浮世絵です。本展覧会では、名所や食べ物、道具といった様々なテーマを扱った判じ絵を展示いたします。名所を題材とした判じ絵では、その場所を描いた広重の名所絵を答えとしてご紹介し、判じ絵と名所絵を同時にお楽しみいただける当館ならではの展示といたしました。判じ絵が示した場所を広重の作品ではどのような風景だったのかお確かめください。
江戸の人々の遊びとして花咲いた判じ絵に皆さんも挑戦してみませんか。

場所・会場 東海道広重美術館
アクセス JR由比駅より徒歩25分
TEL 054-375-4454(東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館HP
2015/05/30〜2015/08/30

芹沢銈介の絵ごころ -芹沢の肉筆画と、西アジア・ヨーロッパのやきもの-

詳しく見る
肉筆手控帖『粉々帖』より(柏市蔵)

染色家として知られる芹沢銈介ですが、幼いころから画才を認められ、画家を目指していました。デザイナーとしての活動が主体となった20代にも、スケッチは日々欠かすことはなく、膨大な量にのぼったといわれます。34歳にして染色家としてデビューしますが、スケッチによって鍛えられたデッサン力が、芹沢の染色を根底から支えていたといえます。晩年には、板絵、ガラス絵などの肉筆による作品を数多く制作し、芹沢の豊かな創作の一角を築きました。また制作のための下絵を集めた「手控帖」は、芹沢銈介ファンを今も魅了し続けています。本展覧会では、芹沢の絵に焦点を当て、ガラス絵、板絵、手控帖などをはじめとする、100点を展示します。
また、芹沢銈介の収集品からは、西アジアとヨーロッパのやきもの100点を展示し、各国のやきものに見られる、おおらかな絵の世界をお楽しみいただきます。
※会期中、作品の入替があります。

場所・会場 静岡市立芹沢銈介美術館
アクセス 静岡駅よりバス登呂遺跡行き乗車、終点「登呂遺跡」にて下車。約12分
TEL 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館)
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館HP

Page Top ↑