グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2016年度

美術館・博物館・その他

2016/07/18

末廣開館15周年記念事業 昔の遊びにチャレンジしよう!

詳しく見る

コマ回し、お手玉など 昔の遊びにチャレンジしよう!
昔の遊びのプロによる体験教室を開催します。ぜひお越しください。

【日 時】7月18日(祝・月)13:30~15:30
【対 象】どなたでも
【会 費】無料
【申込方法】7月15日(金)までに「末廣」へ電話申込 ☎054-351-6070
      *多数抽選

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR清水駅からバス三保方面行きで6分「港橋」下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
リンク 静岡市清水港船宿記念館「末廣」 HP
2016/07/17〜2016/08/28

エッシャーの世界

詳しく見る
M.C.エッシャー《滝》1961年、リトグラフ All M.C. Escher works copyright © The M.C. Escher Company B.V. - Baarn-Holland. All rights reserved. www.mcescher.com M.C. Escher® is a Registered Trademark of The M.C. Escher Company B.V.

20世紀オランダを代表する版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャー(1898-1972)。17世紀以来のだまし絵とも一線を画す彼の独特でユニークな作品は、世界中で高い人気を誇っています。
本展では、オランダ・エッシャー財団の全面的な協力を得て、誰もが知る代表作だけでなく、貴重な初期の作品や、イタリア時代の風景画を紹介します。併せてエッシャーの才能を見出し大きな影響を与えた師・サミュエル・イエッスルン・ド・メスキータの作品も特別出品し、約110点の作品および下絵など約30点の資料によりエッシャーの作り出す不思議な世界とその魅力に迫ります。

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515
リンク 静岡市美術館 HP
2016/07/16〜2016/08/31

静岡科学館る・く・る 「みる・きく・さわるのさっかく展」

詳しく見る

だまし絵で知られるエッシャーの作品を立体で再現?!7月17日から静岡市美術館で開催する「エッシャーの世界」にあわせ、見て、聞いて、触って感じる不思議な感覚の世界にご招待します。

【日 時】7月16日(土)~8月31日(水)
【会 場】10階 ガレージ
【対 象】どなたでも
【料 金】無料(入館料別途)

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩1分(エスパティオ8~10階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
リンク 静岡科学館る・く・る HP
2016/07/16〜2016/07/18

第2回タイフェア in 駿府匠宿

詳しく見る

駿府匠宿がタイ王国に!タイをメインに料理や衣料、雑貨、古式マッサージなど主にタイに関連したお店が大集合!この機会にタイの魅力に触れてみよう!

【日 時】7月16日(土)~7月18日(月・祝) 10:00~16:00

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
2016/07/16〜2016/11/27

書物のよそおい -芹沢銈介のブック・デザイン-

詳しく見る

芹沢銈介は、デザインの領域に豊かな足跡を残しましたが、中でもよく知られたものに本の装幀、ブック・デザインがあります。昭和6(1931)年、36歳の時に雑誌「工芸」の装幀を手掛けたのを皮切りに、最晩年まで途切れることなく、様々な本を500冊以上デザインしました。そのジャンルは、小説、随筆集、全集・選集など様々です。川端康成や山本周五郎といった著名作家のものや、柳宗悦や外村吉之介といった民芸同人のものまで、多数の著作を手掛けました。本体やカバーだけでなく、箱や扉、カットに至るまで芹沢の手になるものが多く、隅々まで神経の行き届いた構成力、様々な書体、豊かな模様や配色が魅力です。本展ではその中から約200冊を厳選し、芹沢のあふれるほどのデザイン力をご堪能いただきます。また、芹沢の着物、屏風、のれんなどの代表作40点を前半部分に展示します。
<休館日>毎週月曜日(7/18、9/19、10/10を除く)、7/19、9/20、9/23、10/11、11/4、11/24

場所・会場 静岡市立芹沢銈介美術館
アクセス JR静岡駅よりバス「登呂遺跡」下車
TEL 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館)
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館 HP
2016/07/12〜2016/09/11

江戸のおもちゃ絵

詳しく見る
©Shizuoka City Tokaido Hiroshige Museum of Art

切ったり、組み合わせたり、考えたりすることを楽しんだ、遊べる浮世絵を展示します。

【会 期】2016年7月12日(火)~ 9月11日(日)
     Part 1:7月12日(火)~ 8月14日(日)
     Part 2:8月16日(火)~ 9月11日(日)

場所・会場 静岡市東海道広重美術館
アクセス JR由比駅より徒歩25分
TEL 054-375-4454(東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館 HP
2016/07/09〜2016/09/08

美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダンアートの楽しみ方

詳しく見る

世界中で愛されている絵本の主人公・ミッフィー(うさこちゃん)。その生みの親であるディック・ブルーナ(1927~)は、絵本作家であるとともに、オランダを代表するグラフィック・デザイナーです。絵本『うさこちゃん びじゅつかんへいく』のなかで、ミッフィーは両親と一緒に初めて美術館を訪れ、驚いたり、感心したり、不思議に思ったり、たくさんの体験をしますが、この短いストーリーを通して、ブルーナは、むずかしく思われがちなモダン・アートも、実は楽しく触れあえるものであることを伝えてくれます。この展覧会は、絵本の内容に沿って、ミッフィーと一緒にモダン・アートとの出会いを楽しんでいただくとともに、ブルーナの様々な仕事を通して、彼の絵本の世界とデザインの仕事の魅力をご紹介するものです。

【期 間】7月9日(土)〜9月8日(木)

場所・会場 静岡県立美術館
アクセス JR草薙駅よりバス「県立美術館行き」終点下車
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館公式 HP
2016/07/07〜2016/07/19

駿府匠宿 駿河挽物展

詳しく見る

駿府匠宿では展示会や各種体験イベントを開催しています。普段体験できないものが、楽しさいっぱいの内容で皆様をお待ちしております。
※都合によりスケジュールを変更する場合がございます。

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2016/07/02〜2016/09/04

ファシリティドッグ活動 写真展「小さな勇者としっぽの仲間」

詳しく見る

小児がんや重い病気の治療を受ける子どもたちは、大きなストレスを抱えています。そんな彼らに寄り添うファシリティドッグ(しっぽの仲間)は、辛い治療に耐えながら病気と闘う子どもたち(勇者)の心を癒し勇気を与える存在です。しかし、ファシリティドッグはまだ全国で2頭しかいません。
本展は、医療現場におけるファシリティドッグの可能性とこのアイデアを少しでも多くの人たちに広げることを目的に、ファシリティドッグ、看護師経験を持つハンドラー、病気と闘う子どもたちの姿を、日本で初めてファシリティドッグを病院に導入した"ファシリティドッグ発祥の地・静岡"から写真展という形で発信します。
《展示作品》 
 ・写真パネル(プロカメラマン撮影の写真 70~100点を予定)
 ・医療スタッフ、家族が撮影したファシリティドッグと子どもの写真
 ・こども病院内の子どもの作品(絵画、作文など)
 ・ファシリティドッグの活動の様子を収めた映像、活動資料(パネルや紙資料等) ほか

場所・会場 駿府博物館
アクセス JR静岡駅よりバス「駿河区役所・静岡新聞社前」下車
TEL 054-284-3216(駿府博物館)
リンク 駿府博物館 HP
2016/07/01〜2016/07/19

駿府楽市  夏の彩(いろどり)展

詳しく見る

「夏」「涼」をテーマに工芸品からインテリア雑貨用品までさまざまな作品が大集合します。(井川メンパ、下駄の実演販売も実施予定。

場所・会場 駿府楽市
アクセス JR静岡駅アスティ静岡内
TEL 054-251-1147(駿府楽市)
リンク 駿府楽市 HP
2016/06/23〜2016/07/10

ミニ七夕飾り

詳しく見る

「末廣」オリジナルの次郎長短冊・富士山短冊を用意し、来館されるお客様が七夕まつりの笹飾りを作ります。短冊に願い事などをしたためたり、飾りつけをしたりして、大人の皆様も「末廣」でのひとときを子ども時代に戻ってみてはいかがでしょうか?
皆様のご来館をお待ちしております。

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR清水駅よりバス三保方面行きで6分「港橋」下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
リンク 静岡市清水港船宿記念館「末廣」 HP
2016/06/23〜2016/07/05

駿府匠宿 とんぼ玉とガラスのアクセサリー展

詳しく見る

駿府匠宿では展示会や各種体験イベントを開催致します。普段体験できないものが、楽しさいっぱいの内容で皆様をお待ちしております。
※都合によりスケジュールを変更する場合がございます。

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2016/06/18〜2016/07/31

御座船 絢爛豪華な大名の船 -船の科学館コレクションより-

詳しく見る

将軍や大名が風流を楽しんだり、参勤交代にも使った御座船を当時の絵図や絵画、模型などで紹介します。

場所・会場 フェルケール博物館
アクセス JR清水駅よりバス「波止場フェルケール博物館」下車
TEL 054-352-8060(フェルケール博物館)
リンク フェルケール博物館 HP
2016/06/18〜2016/09/04

重要文化財登呂遺跡出土遺物展

詳しく見る

2016年秋、登呂遺跡の出土遺物775点が重要文化財に指定されます!
出土した生活の品々や水田跡に伴った矢板・農具は、現在考えられている弥生時代の生活を初めて考古学的に実証したものでした。今回は重要文化財になる資料約140点を展示し、改めてその価値に迫ります。展示室に所狭しと重要文化財が並びます。お楽しみに!

場所・会場 静岡市登呂博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行き終点下車
TEL 054-285-0476(静岡市登呂博物館)
リンク 静岡市登呂博物館 HP
2016/06/08〜2016/07/31

静岡市観光フォトコンテスト入賞作品展

詳しく見る

静岡市観光フォトコンテストは、静岡市の自然・観光スポット・地域の祭りやイベントをはじめ、山と海に囲まれた豊かな食など“静岡市の魅力”を写真で伝えていただこうと平成27年度に開催いたしました。応募総数、一般の部428点、学生の部39点、合計467点から選ばれた入賞作品全67点を、今年開館15周年を迎える清水次郎長の船宿『末廣』で展示会を開催いたします。

【期 間】6月8日(水)~7月31日(日)
     前期:6月8日(水)~7月3日(日)
     後期:7月5日(火)~7月31日(日) ※前期・後期で作品の入れ替えをします
   

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR清水駅からバス三保方面行きで6分「港橋」下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
リンク 静岡市清水港船宿記念館「末廣」 HP
2016/06/07〜2016/07/10

大観・靫彦(ゆきひこ)・龍子(りゅうし)らと修善寺

詳しく見る
安田靫彦《鴨川夜情》昭和9(1934)年頃 伊豆市所蔵

伊豆市所蔵近代日本画コレクション展 ー 大観・靫彦(ゆきひこ)・龍子(りゅうし)らと修善寺 ー
明治末から大正期以降、修善寺で療養した安田靫彦(やすだゆきひこ)と新井旅館の三代目主人・相原寛太郎(あいはらかんたろう)(沐芳(もくほう))は、美術を通じて親交を深め、靫彦を介して横山大観(よこやまたいかん)、今村紫紅(いまむらしこう)、小林古径(こばやしこけい)、前田青邨(まえだせいそん)、川端龍子(かわばたりゅうし)らと交流しました。風光明媚な修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)の中心である福地山修禅寺(ふくちざんしゅぜんじ)と、沐芳を軸に展開した若き画家達を支えた文化的背景、彼らの清々とした筆遣いを伊豆市所蔵名品の数々によりご紹介します。

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515
リンク 静岡市美術館 HP
2016/05/21〜2016/07/03

創作和紙人形展 大江戸たべもの横丁

詳しく見る

日本の伝統工芸和紙を使って人形の髪、着物などを表現した、華扇会による創作和紙人形展。屋台鮓、揚げたて天麩羅などのたべもの作品を中心とした、「大江戸たべもの横丁」をお楽しみ下さい。

【日 時】5月21日(土)~7月3日(日)10:00~18:00
     最終日16:00まで ■入場は終了の30分前まで
【入場料】大人600円/小学生以下無料/障がい者手帳提示で本人のみ無料

場所・会場 エスパルスドリームプラザ 3階特設会場
アクセス JR清水駅よりバス「波止場フェルケール博物館」下車
TEL 054-262-8851(静岡クリエイト)
リンク エスパルスドリームプラザ HP
2016/05/01〜2016/08/31

日本と世界の猫

詳しく見る

猫をモチーフにした人形・玩具・絵が大集合!
日本の招き猫や全国の郷土玩具の猫をはじめ、世界各国の魅力的な猫の人形・玩具を展示。加えて猫にまつわる絵画や本・ミニチュアや骨董の猫・キャラクター猫・猫ロボットも!注目は、多くの福をもたらす16匹子福猫や地震除けの猫・人真似をする猫の人形等。

【日 時】2016年5月1日(日)~8月31日(水)10:00~17:00
【入館料】大人400円、学生200円、小中学生100円 
 
 ※休館日:日曜・祝祭日(団体は日曜日でも予約可)
 ※団体(7人以上)は要予約。予約時に時間・人数などを伝えてください
 ※駐車場:5台(無料)中型バス可

場所・会場 日本人形博物館・日本招き猫館(葵区西草深町3-21)
アクセス JR静岡駅よりバス「NHK前」下車
TEL 054-252-3356(日本人形博物館・日本招き猫館)
2016/04/09〜2016/07/03

布と模様のハーモニー -芹沢銈介の着物とアンデスの染織-

詳しく見る

型絵染の人間国宝として知られる芹沢銈介ですが、多くの方があこがれるのが芹沢の着物です。芹沢自らが「着られない着物」と称する独創的な着物を多く生み出しました。本展では、「貝文着物」「沖縄風物文着物」など、芹沢銈介の着物15点を中心に、芹沢銈介の代表作50点をご覧いただきます。
また、芹沢銈介の収集品から、芹沢が晩年に愛した、古代アンデス文明期の染織品を紹介します。400年以上前にペルー各地で織られたものですが、乾燥地帯の地下に埋められていたために保存状態が保たれ、鮮やかな色彩、高度な染織技法を今に伝えています。ユニークな表情の神像や人物文、動物文など、豊かな模様表現も魅力の一つです。本展では、当館が所蔵する資料に加え、仙台市にある東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館からも資料を借用し、全60点を一堂にご覧いただきます。
芹沢美術館ならではの「布と模様のハーモニー」をお楽しみください。

場所・会場 静岡市立芹沢銈介美術館
アクセス 静岡駅よりバス「登呂遺跡」下車
TEL 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館)
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館 HP
2016/04/05〜2016/07/10

東海道旅みやげ

詳しく見る

江戸時代後半、主要な街道の整備が整い、旅や地方の情報が出版され、庶民の間でも伊勢参りや金比羅参りなどの参詣の旅が多く行われるようになりました。それに伴い寺社仏閣周辺や街道沿いには、その場でしか食べられない名物、軽くて持ち運びのしやすいお土産を商う店が並び、旅人たちを楽しませました。また、「吾妻錦絵」と呼ばれた多色摺りの浮世絵版画は江戸のお土産として求められ、広重が得意とした「名所絵」は旅行案内の役割も果たしました。本展では、広重の描いた東海道の揃物とともに東海道の名物やお土産をご覧いただきながら、各地域の多様な文化をめぐります。

【会 期】2016年4月5日(火)~ 7月10日(日)
     Part 1:4月5日(火)~ 5月1日(日)
     Part 2:5月3日(火・祝)~ 6月5日(日)
     Part 2:6月7日(火)~ 7月10日(日)

場所・会場 静岡市東海道広重美術館
アクセス JR由比駅より徒歩25分
TEL 054-375-4454(東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館 HP

Page Top ↑