グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2020年度

美術館・博物館・その他

2021/02/28

登呂博物館 展示解説

詳しく見る

登呂博物館の展示や見どころを学芸員が解説します。
ご来館をお待ちしております。

【日 時】 2月28日(日)各日 11:00~、14:00~   ※月曜休館
【場 所】 2階特別・企画展示室
【観覧料】 一般300円、高・大学生200円、小・中学生50円
     

場所・会場 静岡市立登呂博物館(2階 特別・企画展示室)
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点。 駐車場あり(有料)
TEL 静岡市立登呂博物館  TEL:054-285-0476
リンク 静岡市立登呂博物館HP
2021/02/27

東部生涯学習センター ピカピカ石のストラップをつくろう!

詳しく見る

身近な石を使って、オリジナルのストラップを作ります。

【日 程】  2月27日(土)10:00~11:30
【対 象】  小学生以下20人(未就学児保護者同伴)
【申 込】  往復はがき・Web〈2/13(土)必着、学年、同伴者の氏名、
        続柄も記入、1枚1人まで・多数抽選〉
        ※今年度、この講座に初めて参加される方を優先します。
【参加費】  1人 200円

場所・会場 東部生涯学習センター
アクセス JR静岡駅北口5番線乗り場 こども病院線「千代田7丁目東部体育館入口」下車徒歩5分
TEL 054-263-0338(東部生涯学習センター)
2021/02/25〜2021/03/07

静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター 第63回静岡県私学生徒作品展 美術部門

詳しく見る

静岡県私学生徒美術部門の作品展です。
長い歴史の本作品展は今回第63回目を迎え、美術部門作品展示を装い新たにスタートすることになりました。
今回は県内高校6校、中学4校の計10校より美術授業の作品を中心に展示します。

【期  間】 2月25日(木)~3月7日(日)
【時  間】 10:00~21:00 
        ※2/28(日)は13:00終了、最終日は15:00終了
【参加高校】 焼津高校・聖光学院中学校・知徳高校・富士見中学校
       富士見高校・静岡北中学校・暁秀中学校・暁秀高校
       藤枝純心高校・静岡大成高校

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(2階 ギャラリー)
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL E-mail: post@fgjunshin.net , TEL 054-635-1311 (藤枝純心中学校・高等学校 佐藤)
2021/02/24

〈開催中止〉 清水港船宿記念館「末廣」 次郎長生誕200年記念 次郎長ウォーキング~「末廣」から鉄舟寺へ~ ※要申込

詳しく見る

次郎長の人生に多大な影響を与えた山岡鉄舟とのゆかりの地を、古道を辿りながら鉄舟寺へ向かいます。

【日  時】  2月24日(水)
        集合10:00、出発10:30、現地解散12:00 
【行  程】  末廣~壮士墓~次郎長住居跡~美濃輪稲荷神社
         ~幕府米蔵跡地~観音小路~鉄舟寺           
【集  合】 清水港船宿記念館「末廣」
【参 加 費】  500円(ゆび饅頭セット及び傷害保険)
【対  象】 どなたでも(20名)
【申  込】 電話で直接「末廣」へ 
        2月1日(月)から申込順
      

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR清水駅よりバス「港橋」下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
リンク 静岡市清水港船宿記念館「末廣」 HP
2021/02/23

清水文化会館マリナート 『キオスク Der Trafikant』

詳しく見る

オーストリア人気作家、ローベルト・ゼーターラーによる同名ベストセラー
小説を作者自身が戯曲化。
ナチスドイツに併合されていくオーストリアを舞台に、青年と精神分析学者
フロイト教授を中心に時代に翻弄されていく人々を描く物語。

【日 時】  2月23日(火・祝)15:00開演(14:15開場)
   
【料 金】  全席指定・税込 S席9,000円、A席7,000円 
       ※未就学児入場不可  
       ※チケット問合せ先 
         052-972-7466
         キョードー東海 月~土 10:00~19:00 日・祝休
          

場所・会場 静岡市清水文化会館マリナート
アクセス JR清水駅みなと口(東口)徒歩3分(駅自由通路直結)
TEL 054-353-8885(静岡市清水文化会館マリナート)
リンク 静岡市清水文化会館マリナート HP
2021/02/20〜2021/03/14

静岡市民ギャラリー「静岡茶、世界へ~家康からオリンピックまで~」

詳しく見る

2021年に開催が予定されている東京オリンピック・パラリンピックでは、静岡県内で自転車競技が開催されます。実は、静岡と自転車とお茶との間には、それぞれ深いつながりがありました。
静岡茶は、近代に入ると海外へ輸出され、世界的なブランドとなっていきます。それを支えたのは、巴川の河口に栄えた近世の清水湊と、近代に国際貿易港として整備された清水港でした。また、大正期から昭和30年代には、茶の見本缶を持った斡旋業者(才取り)が静岡市内の茶問屋街を自転車で疾走し、初夏の風物詩となっていました。

今回の企画展は、清水港から輸出され「世界のブランド」となった静岡茶の歴史を中心に、家康の時代から現代までの駿府(静岡)と世界とのつながりを紹介します。

【日 時】 2月20日(土)~3月14日(日)10:00~17:30※入場は17:10まで
【会 場】 静岡市民ギャラリー 第1・第3展示室
【入場料】 無料

 
 ※関連事業
  フェルケール博物館とのクイズラリーを開催します。
  詳細は、チラシ等をご覧ください。
     

場所・会場 静岡市民ギャラリー(静岡市役所静岡庁舎本館1階)第1・第3展示室
アクセス JR静岡駅北口より徒歩約10分
TEL (公財)静岡市文化振興財団 事務局学芸課 TEL090-5611-3278(学芸課直通 平日9:00~17:00)
2021/02/20〜2021/02/28

静岡市民ギャラリー (富士山の日)記念  ありがとう。富士山  写真家 鈴木義二遺作展

詳しく見る

【期 間】 2月20日(土)~2月28日(日)
【時 間】 10:00~17:00 ※最終日15:00まで
【入場料】 無料

 
 

場所・会場 静岡市民ギャラリー(静岡市役所静岡庁舎本館1階)第2展示室
アクセス JR静岡駅北口より徒歩約10分
TEL 諸星 ☎090-8671-4086
2021/02/18

しずぎんユーフォニア グリーンバンクの「花と緑の講演会」

詳しく見る

グリーンバンクでは、「街に花と緑を・森に豊かさを」をスローガンに、県内各地にボランティア団体の活動を支援しています。
今回はNHK「趣味の園芸」などでお馴染みの矢澤秀成氏をお迎えし、「植物と共に」をテーマにご講演いただきます。
心と体に潤いと元気を与える植物の魅力をぜひ感じてください。
ご参加お待ちしています。

【日  時】  2月18日(木)13:00~15:00 (受付12:00より)
【演  題】  -植物の想いを皆さんへ届けますー
        「植物と共に」
【講  師】  園芸研究家 矢澤 秀成氏
【申  込】  申込受付は往復はがきのみです。
        先着順 160名
        1枚で申し込めるのは、1名のみです。
        返信欄に
         ご参加される方の①郵便番号②住所③氏名④電話番号
        往信欄に
         〒420-0853
         静岡市葵区追手町44-1
         静岡県産業経済会館7階
         (公財)静岡県グリーンバンク講演会係
         ※申込必着 1月20日必着
    

場所・会場 しずぎんホール「ユーフォニア」
アクセス JR静岡駅より徒歩約10分
TEL 054-254-1975(公財)静岡県グリーンバンク
2021/02/14

静岡科学館る・く・る  体験ワークショップ 化石のレプリカをつくろう!

詳しく見る

本物そっくりな恐竜の歯やアンモナイトなどの化石のレプリカをつくってみよう!
兵庫県から見つかった恐竜化石の紹介もします。

【日 時】  2月14日(日)
        ①13:00 ②14:00 ③15:00
        (各回約40分程度) 
【講 師】  久保田克博氏(兵庫県立人と自然の博物館)
【定 員】  各回30名(小学生以上)
   
 ※当日12:00~会場にて整理券配布(先着順)

場所・会場 静岡科学館る・く・る 8階ワークショップスペース
アクセス JR静岡駅より徒歩1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
リンク 静岡科学館る・く・る HP
2021/02/14

登呂博物館 展示解説

詳しく見る

登呂博物館の展示や見どころを学芸員が解説します。
ご来館をお待ちしております。

【日 時】 2月14日(日)各日 11:00~、14:00~ ※月曜休館
【場 所】 2階特別・企画展示室
【観覧料】 一般300円、高・大学生200円、小・中学生50円
     

場所・会場 静岡市立登呂博物館(2階 特別・企画展示室)
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点。 駐車場あり(有料)
TEL 静岡市立登呂博物館  TEL:054-285-0476
リンク 静岡市立登呂博物館HP
2021/02/13〜2021/03/07

静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター MtFuji✕Design Exhibition 「あっ、富士山だ!」展

詳しく見る

日常の風景に突然姿を表す富士山。
おもわず「あっ、富士山だ!」と叫んでしまいます。
そんな「あっ、富士山だ!」を身近なところで感じられるモノたち。
静岡ゆかりのデザイナー・クリエータ―と作り手・メーカーによる富士山デザインの数々です。

【日 程】2月13日(土)~3月7日(日)
【時 間】10:00~21:00 ※最終回は17:00まで

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
2021/02/11

静岡市民文化会館 東御門・巽穭展示リニューアル記念「天正期天守台シンポジウム」

詳しく見る

駿府城跡天守台発掘調査では、大御所徳川家康が築いた天守台に
加えて、これまでその存在を確認できていなかった新たな天守台
(天正期天守台)や大量の金箔瓦などが見つかりました。
これらの遺構や遺物から何が読み解けるのか?
考古学や歴史学の専門家による議論を通して、謎につつまれた”
天正期駿府城”の実像に迫ります。


【日  時】  2月11日(木・祝)13:00~16:00(12:30開場)
【内  容】  第1部  駿府城跡天守台発掘調査成果報告の成果と課題
             ~天正期を中心に~
        第2部  パネルディスカッション
             「天正期駿府城について考える」

【登 壇 者】  中井 均氏(滋賀県立大学教授/日本城郭史)
        乗岡 実氏(丸亀市教育委員会/考古学)
        柴 裕之氏(東洋大学講師/日本中世史)
        萩原さちこ氏(城郭ライター)
【申込方法】  静岡市コールセンターに電話で申込
        受付期間 1月6日(水)~
        電話 054-200-4894(8:00~20:00、年中無休)
        (申込1回につき、最大5人まで申込ができます)
【料  金】  無料

場所・会場 静岡市民文化会館・中ホール
アクセス JR静岡駅北口よりバス「市民文化会館入口」下車、徒歩1分
TEL 054-221-1085 (静岡市歴史文化課)
リンク 静岡市民文化会館HP
2021/02/09〜2021/04/04

ふじのくに地球環境史ミュージアム トピックス展「駿河トラフから静岡にのびる地形」

詳しく見る

ミュージアムがある有度丘陵の周辺から富士川の河口にかけては、プレート境界である駿河トラフから続く活断層などの構造があると考えられています。それらの地形と地質の情報を整理して解説します。富士川河口の活断層を掘りぬいたボーリングコアを見ながら、駿河湾から延びる地形と地質の成り立ちについて考えましょう。

【期 間】 2月9日(火)~4月4日(日)
       ※休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
       年末年始(12/28-1/1)
【時 間】 10:00~17:30
【観覧料】 常設展の観覧券で御覧になれます。
      300円 大学生以下70歳以上無料

場所・会場 ふじのくに地球環境史ミュージアム 2階ホットトピックギャラリー
アクセス JR静岡駅よりバス美和大谷線「ふじのくに地球環境史ミュージアム」下車
TEL 054-260-7111(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
リンク ふじのくに地球環境史ミュージアムHP
2021/02/06

静岡科学館る・く・る  体験ワークショップ コハクを磨いてみよう!

詳しく見る

植物の樹脂でできた化石、コハクを磨いてみよう。運がよければ、
大昔の生き物が閉じ込められているかも・・・!?

【日 時】  2月6日(土)
       ①13:00 ②14:00 ③15:00
       (各回約40分程度) 
【定 員】  各回30名
   
 ※当日12:00~会場にて整理券配布(先着順)

場所・会場 静岡科学館る・く・る 8階ワークショップスペース
アクセス JR静岡駅より徒歩1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
リンク 静岡科学館る・く・る HP
2021/02/06〜2021/03/21

静岡市文化財資料館企画展 郷土の刀剣展 FINAL

詳しく見る

今回の企画展は、静岡市文化財資料館として開催する最後(ファイナル)の刀剣展となります。昭和50年5月に開館し、本年で46年を迎えることができたのも皆さまのご愛護のお陰と感謝の気持ちを込めて、当館が所蔵する刀剣類を一堂に展示することにいたしました。この機会に静岡市に伝わる刀剣の数々をご覧いただき、奥深い刀剣の美の世界をお楽しみください。

【期 間】 2月6日(土)~3月21日(日)
【時 間】 9:00~16:30       
【入館料】 一般200(150)円、中学生以下50(40)円 
      ※()内は20名以上の団体料金

【イベント紹介】
    ①「初心者のための刀剣鑑賞講座】※要予約
     日時 2月20日(土)、21日(日)
        各日13:30~15:00
     定員 各回15名/先着順/参加費無料
     対象 中学生以上(中学生は保護者同伴)
     会場 当館1階会議室
     申込 静岡市文化財資料館(054-245-3500)
        ※2月6日(土)~受付開始
   
    ②「草薙刀剣会会員による鍔づくり・柄巻き実演」
      ※予約不要
     日時 3月6日(土)、7日(日)
        各日13:30~15:30
     会場 当館1階会議室(混乱状況により入場制限実施)

場所・会場 静岡市文化財資料館(静岡浅間神社内)
アクセス JR静岡駅よりバス「赤鳥居」下車
TEL 054-245-3500(静岡市文化財資料館)
2021/02/04〜2021/03/02

駿府匠宿 ひなまつり展

詳しく見る

ひなまつりにちなんだ小さな雛人形やお雛様に彩りを与える雛道具が並びます。
古布やガラスのお雛様や雛こまなど展示販売いたします。

駿府匠宿では展示会や各種体験イベントを開催しています。普段体験できないものが、楽しさいっぱいの内容で皆様をお待ちしております。
※都合によりスケジュールを変更する場合がございます。

【日 時】 2月4日(木)~3月2日(火)
【時 間】 9:00~17:00
【場 所】 鞠子楽市内ギャラリー

場所・会場 駿河匠宿
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2021/01/23〜2021/03/14

静岡県立美術館 ムーミン展 THE ART AND THE STORY

詳しく見る

愛らしい姿とユーモアあふれる言葉で世界中のファンを魅了するムーミンとそのなかまたち。
フィンランドが生んだ芸術家、トーベ・ヤンソンの「ムーミン」シリーズは
小説、絵本、新聞連載コミック、アニメなどさまざまな形で親しまれています。
本展には、フィンランド・タンペレ市にある世界で唯一の「ムーミン美術館」
所蔵の作品やトーベが最後まで手元に残しておいた貴重なコレクションも
紹介しています。


【期 間】 1月23日(土)~3月14日(日) 
      ※休館日は毎週月曜日
【時 間】 10:00~17:30(展示室への入場は17:00まで)
      3月13日(土)・14日(日)は19:00まで開館
      (展示室への入室は18:30まで)毎週月曜日休館
【料 金】 一般 1,300円(1,100円)
      70歳以上・大学生・高校生700円(600円)
      中学生以下無料
      ※()内の料金は、前売・団体料金
      (現在、土日祝の団体の受入は停止)

場所・会場 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
アクセス 静鉄「県立美術館前駅」から徒歩約15分
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館HP
2021/01/20〜2021/03/31

清水港船宿記念館「末廣」つるし飾り展

詳しく見る

今年のつるし飾りのテーマは、「懐かしい童話の世界」です。制作は、つるし飾り教室を主宰している、清水区在住の柵木妙子さんと生徒によるものです。
「つるの恩返し」「ぶんぶく茶釜」「ねずみの嫁入り」「おむすびころりん」「鉢かづきひめ」のつるし飾りが皆さまをお待ちしております。
子どもからお年寄りまで楽しめるイベントになっていますので、ご来館をお待ちしております。

【期 間】1月20日(水)~3月31日(水)
【時 間】午前10時~午後6時
      ※期間中の月曜日(祝日の場合翌日)は休館です。

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館「末廣」
アクセス JR清水駅よりバス「港橋」下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
リンク 静岡市清水港船宿記念館「末廣」 HP
2021/01/19〜2021/03/28

静岡市東海道広重美術館 江戸のデザイン帖 ~雛型本と浮世絵に見る意匠の美~

詳しく見る

現在、われわれが「きもの」や「和服」と呼んでいる日本伝統の衣服は、
江戸時代以前においては一般に「小袖」と呼ばれていました。形態に
重きを置く西洋の衣服に対し、その背面を中心とした意匠に重きを置く
日本の「小袖」。
本展では小袖の模様にみられる意匠の美を江戸時代の浮世絵と
ファッションデザインの見本帳でもある雛型本で紹介します。

【期 間】 1月19日(火)~3月28日(日)
      ※休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
      Part 1月19日(火)~2月21日(日)
      Part 2月23日(火・祝)~3月28日(日)
      ※Part1とPart2で展示内容が変わります。
【時 間】 9:00~17:00(入館は開館の30分前まで)
【観覧料】 一般520円、大学生・高校生310円、
      中学生・小学生130円

場所・会場 静岡市東海道広重美術館(静岡市清水区由比297-1)
アクセス JR「由比駅」から徒歩約25分
TEL 054-375-4454(静岡市東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館HP
2021/01/09〜2021/02/28

登呂博物館 冬季企画展 「ちっちゃ」展

詳しく見る

世の中には、小さいものが溢れています。一見、小さいものよりも大きいものの方が目立ち、見応えがあると思うかもしれません。しかし、小さいものが小さくなった背景はそれぞれ異なり、奥深いものがあります。もともとは大きかったものが時を経て小さくなったものもあれば、最初から意図的に小さく作られたものもあります。なかには、小さくすることで優れた技術を示すものもあります。この展示では、それぞれのものが持つ「ちっちゃ」い世界を紹介します。

【日 時】 1月9日(土)~ 2月28日(日)9:00~16:30※月曜休館
【観覧料】 一般300円、高・大学生200円、小・中学生50円
     

場所・会場 静岡市立登呂博物館(2階 特別・企画展示室)
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点。 駐車場あり(有料)
TEL 静岡市立登呂博物館  TEL:054-285-0476
リンク 静岡市立登呂博物館HP

Page Top ↑