静岡音楽館AOI 第46回静岡リコーダー・アンサンブルコンテスト
詳しく見る
【日 時】 2020年1月26日(日) 10:00~17:00(予定)
【会 場】 静岡音楽館AOI
【入場料】 無料です。どなたでもお越しください。
場所・会場 | 静岡音楽館AOI |
---|---|
アクセス | JR静岡駅北口から徒歩1分 |
TEL | 054-252-3340(リコーダーコンテスト実行委員会事務局) |
リンク |
静岡音楽館AOI HP |
グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。
ここから本文です。
予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。
【日 時】 2020年1月26日(日) 10:00~17:00(予定)
【会 場】 静岡音楽館AOI
【入場料】 無料です。どなたでもお越しください。
場所・会場 | 静岡音楽館AOI |
---|---|
アクセス | JR静岡駅北口から徒歩1分 |
TEL | 054-252-3340(リコーダーコンテスト実行委員会事務局) |
リンク |
静岡音楽館AOI HP |
NHK交響楽団首席ホルン奏者の福川伸陽を中心とした珠玉の金管五重奏。
昼間のひととき、贅沢な時間をお過ごしください。
【日 時】 2020年1月23日(木) 開場11時00分、開演11時30分
※12時30分終演予定
【会 場】 静岡音楽館AOI
【入場料】 全席指定1,800円、22歳以下1,000円
※未就学児はご入場いただけません。
場所・会場 | 静岡音楽館AOI |
---|---|
アクセス | JR静岡駅北口から徒歩1分 |
TEL | 054-251-2200 |
リンク |
静岡音楽館AOI HP |
お昼のひとときを、心豊かに過ごしてみませんか?
【日 時】 1月22日(水)、23日(木) 12:00~12:50
【会 場】 静岡市役所静岡庁舎 新館1階ラウンジ
【演 目】 1月22日(水)竹内正実とマトリョミアンサンブルMable and Da
竹内正実(テルミン)、濱口晶生(テルミン)ほか
1月23日(木)牧草ランド
山口牧(ハーモニカ、ギター)、
草野由花子(銀盤ハーモニカ、ピアノ)
【入場料】 無料。どなたでも直接会場へお越しください。
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
場所・会場 | 静岡市役所静岡庁舎新館1階ラウンジ |
---|---|
アクセス | 静岡駅より徒歩10分 |
連絡先 |
静岡市文化振興財団 054-255-4746 |
駿河区丸子赤目ケ谷の起樹(おきぎ)天満宮は菅原道真を祀る神社で、合格祈願成就にご利益があると言われています。地元名産品を販売する朝市や各種イベントも開催!
※雨天決行
※公共交通機関をご利用ください。
場所・会場 | 駿河区丸子赤目ヶ谷 起樹天満宮境内 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス「赤目ヶ谷」下車 |
TEL | 054-259-2311(丸子まちづくり協議会) |
大拝殿において奉射祭を執行ののち、少彦名神社前で大的式を行います。6名の射手が12本の矢を約60メートル先の大的めがけて放ち五穀豊穣を祈ります。
場所・会場 | 静岡浅間神社 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅からバス「赤鳥居浅間神社入口」下車、徒歩1分 |
TEL | 054-245-1820(静岡浅間神社 社務所) |
家康公を祀る久能山東照宮の節分飾り
久能山東照宮では1月15日から節分の2月3日まで、社殿や門に鬼撃木(おにうちぎ)と呼ばれる飾り付けを行ないます。邪気・鬼を打ち払う木製の飾りで矛(ほこ)をかたどった物と伝わっています。期間中、参拝者には、門を守る鬼撃木神符と福豆を授与しています(有料)。事に基づく「神供進献の儀」などが厳粛に執り行われます。
【開催日時】 2020年1月15日(水)~2月3日(月)9:00~16:00
【会 場】 久能山東照宮(静岡市駿河区根古屋390)
場所・会場 | 久能山東照宮(駿河区根古屋) |
---|---|
アクセス | 静岡駅よりバス「日本平ロープウェイ」下車、ロープウェイで5分 |
TEL | 054-237-2438(久能山東照宮) |
リンク |
久能山東照宮HP |
昨年に続き、静岡で2回目の『SDGs推進 TGCしずおか2020 by TOKYO GIRLS COLLECTION』が
開催!
SDGs(持続可能な開発目標)により具体的に取り組んでいこうという思いを込め、テーマは“LET’S TAKE ACTION”に決定!
静岡の魅力を世界に発信するとともに、地元企業や市民、学生らが主体のSDGs推進の取り組みなども行う予定です。「TGC地方創生プロジェクト」と「SDGsの推進」を掛け合わせた最先端の取り組みをぜひ会場で体験してみてください!
【日 時】 2020年1月11日(土)15:00~19:00(予定) ※開場13:00
【入場料】 指定席:先行販売9,000円、一般販売9,500円
/オリジナルノベリティ・ルミカライト付き
スタンディング自由:先行販売7,000円、一般販売7,500円
/ルミカライト付き
※4歳以上の方の入場にはチケットが必要です。
※女性向けイベントのため、男性のみでの入場はご遠慮ください。
【主 催】 東京ガールズコレクション実行委員会
【問合せ】 MAIL:info_tgc@sgw.st
URL :http://tgc.st/shizuoka/
場所・会場 | ツインメッセ静岡 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より「ツインメッセ前」下車 |
リンク |
SDGs推進 TGCしずおか2020HP |
昔懐かしい日本のお正月遊びを室内外で無料にてお楽しみいただけます!
【日 時】 2020年1月11日(土) 10:00~15:30
【内 容】 凧上げ、コマ回し、羽根つきなど日本古来の
お正月遊びが盛りだくさん!
場所・会場 | 東海道由比宿交流館・由比本陣公園内 |
---|---|
アクセス | JR由比駅から徒歩約30分 |
TEL | 054-375-5166(東海道由比宿交流館) |
静岡浅間神社内の少彦名神社にて例祭を執り行います。例祭後は、普段は閉じられている御扉が開き、中に入ってお昇殿やお供えををすることができます。
少彦名神社は、静岡浅間神社の境内社の内のひとつです。江戸時代には神宮寺薬師社といい、仏教的なお社でした。ご祭神は少彦名命で、病気平癒・技芸上達のご神徳があります。
社殿は約170年前に建てられたもので、重要文化財に指定されています。特に、干支をあしらった十二の蟇股彫刻が有名で、このうち「子」「丑」の彫刻は社殿の内部にあるため、年に一度御扉を開けるこの日しか見ることができません。
【日 時】 2020年1月8日(水) 15時00分~:例祭、終了次第御扉の開放
【会 場】 静岡浅間神社境内・少彦名神社
場所・会場 | 静岡浅間神社 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅からバス「赤鳥居浅間神社入口」下車、徒歩1分 |
TEL | 054-245-1820(静岡浅間神社 社務所) |
初春の風物詩。伝統あるはしご乗りや一斉放水は迫力満点!
「静岡市消防出初式」式典の後、訓練、はしご乗り、分列行進、車両行進などを披露します。式のクライマックス、駿府城公園の内堀に消防団の消防車両63台が並んで一斉放水するさまは迫力満点です。
【開催日】 2020年1月5日(日)9:00~12:30
※雨天時は内容を変更する場合があります
【会 場】 駿府城公園内
場所・会場 | 駿府城公園 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩約15分 |
TEL | 054-280-0165(静岡市消防局警防部警防課消防団係) |
恒例の「福もちまき」は元日午前零時と6時に行います。
靜岡縣護國神社は、明治維新以降、国事にたおれられた静岡県出身の戦没者(ご英霊)をお祀りしています。県内各地から献木された杜は、市民の貴重な憩いの場となっています。
三が日は15万人の人出が予想されます。元日午前零時とともに太鼓が打ち鳴らされ、新年の若水が神前に供えられます。恒例の「福もちまき」は、元日午前零時(約6000~7000個)と午前6時(約2000~3000個)に行われます。新年のお札、お守り、守り矢などは臨時授与所で授与されます。
【年末年始の祭典】
12月31日 15:00 大祓式、16:00 除夜祭
1月1日 17:30 歳旦祭
1月3日 8:30 元始祭
1月14日 8:00 古神札焼納祭(どんと焼き)※1月13日までに正月飾りや古いお札を納めてください
【ご利益】
開運厄除(厄難消除)をはじめ、無病息災、社業繁栄、商売繁盛、学業成就・合格祈願、安産祈願、家内安全、交通安全、諸願成就 等
場所・会場 | 静岡縣護國神社 |
---|---|
アクセス | 静鉄電車柚木駅下車徒歩5分、JR東静岡駅下車徒歩10分 |
TEL | 054-261-0435(静岡縣護國神社) |
1200年以上前から由比町屋原地区に伝わる祭事で、静岡県の無形民俗文化財に指定されています。祭りは正月元旦から三日未明にかけて行われます。元旦のお昼頃に、豊積神社の拝殿に集合し、村内巡行へと出発する「渡り初め」。新築や結婚、出産など祝い事のあった家に太鼓を入れて祝福する「入れ太鼓」。そして祭りの最後に褌一枚になった若者たちが太鼓を担ぎ、清めの水を浴びながら、激しく打ち鳴らす「送り太鼓」。神が宿る太鼓のひびきと道中でうたう祭り唄の歌声が、新年を迎えた由比の町並みにこだまします。
場所・会場 | 豊積神社 |
---|---|
アクセス | JR由比駅から徒歩15分 |
リンク |
さきがけミュージアムHP |
静岡県きってのいちごどころ“いちご海岸ストリート”と呼ばれる「久能」150号線沿いには、いくつものハウスが立ち並んでいます。石垣いちご発祥の地だけに、味は保証付きです!
石垣いちご狩り 1月1日~5月中旬まで開園。
※混雑及び不定休のため、お出掛け前に事前予約をお願いします。
場所・会場 | 静岡市久能海岸 駿河区から清水区にかけて |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より石田街道線「東大谷」乗換「久能山下」行きで約40分または「久能山下」行きで約30分 |
TEL | お問合せは各農園へお願いします。(※事前予約をお願いします。) |
リンク |
農園リストはこちらです |
椿の花約500種が、富士山・南アルプス・静岡のまちを一望できる景勝の地5千平方メートルの敷地に咲き乱れます。二月中旬まで、寒さの中で鮮やかに咲く冬牡丹の花も見事です。ぜひこの時期しか見ることの出来ない「椿の里」で心安らぐひとときをゆっくりお楽しみください。
開園期間:令和2年1月12日(日)~3月31日(火)
開園時間:9:30~16:30(最終入場16時)
入園料 :大人700円、子供300円
ご案内 :開園日は椿の状況により変わります。事前に電話にてお問合せください。
場所・会場 | 椿の里 |
---|---|
アクセス | 静岡駅北口11番乗り場より路線バス日本平線「英和学院大学」下車徒歩5分 |
TEL | 054-262-1228 |
毎日使っている電灯はどんな仕組みになっているのかな?中身を解体して調べてみよう!
ロウソクそっくりの「風で揺れるLED灯」を開発した先生に現代の照明技術について聞いてみましょう。
【日 時】 2020年1月26日(日)13:00~15:00
【会 場】 8階創作ルーム
【講 師】 三栖貴行氏(神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス
開発学科准教授)
【対 象】 小学校以上30人(大人のみの参加も可)
【申 込】 12月15日(日)9:30~ る・く・るへ電話申込(申込順)
場所・会場 | 静岡科学館る・く・る |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩1分(エスパティオ8階) |
TEL | 054-284-6960(静岡科学館る・く・る) |
リンク |
静岡科学館る・く・る HP |
登呂博物館 冬季企画展「古墳のきらめき‐賤機山古墳‐」
関連イベント ~賤機山古墳石室見学会~
いつもは見ることができない賤機山古墳の石室内部を公開します。いくつもの巨石を用いた石室を是非ご覧ください。
【日 時】 2020年1月26日(日) 10:00~15:30
【場 所】 賤機山古墳(静岡市葵区宮ケ崎町 浅間神社境内)
【料 金】 無料です。どなたでも当日直接会場へお越しください。
場所・会場 | 賤機山古墳(静岡市葵区宮ケ崎町 浅間神社境内) |
---|---|
アクセス | JR静岡駅からバス「赤鳥居浅間神社入口」下車、徒歩1分 |
TEL | 静岡市立登呂博物館 TEL:054-285-0476 |
リンク |
静岡市立登呂博物館HP |
「グランシップ伝統芸能シリーズ」として、観世流能楽師が能楽の魅力や演目の見どころを実演を交えて解説する毎年人気の入門公演。
2020年に向けて、日本の魅力ある文化を改めて多くの方に触れていただくため、「日本を知ろう!」 をテーマに日本の伝統芸能を多角的に紹介します。
今回は特別公演として宝生流・金剛流の異流共演が実現!両流派が融合する豪華絢爛な公演と、それぞれの魅力や異流共演ならではの響きにご注目ください。
【日 時】 2020年1月25日(土)14:00開演
【会 場】 中ホール・大地
【演 目】 「龍虎」、「巻絹 五段神楽」ほか狂言一番
【出 演】 宝生和英、金剛龍謹ほか
【料 金】 全席指定/5,200円(一般)、1,000円(こども・学生)
※未就学児入場不可
プレイガイド グランシップ窓口
グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000
場所・会場 | 中ホール・大地 |
---|---|
アクセス | JR東静岡駅南口からメインエントランスまで徒歩約3分 |
TEL | 054-289-9000 |
連絡先 |
グランシップチケットセンター |
リンク |
グランシップHP |
「グランシップ伝統芸能シリーズ」として、観世流能楽師が能楽の魅力や演目の見どころを実演を交えて解説する毎年人気の入門公演。
2020年に向けて、日本の魅力ある文化を改めて多くの方に触れていただくため、「日本を知ろう!」 をテーマに日本の伝統芸能を多角的に紹介します。
今回は特別公演として宝生流・金剛流の異流共演が実現!両流派が融合する豪華絢爛な公演と、それぞれの魅力や異流共演ならではの響きにご注目ください。
【日 時】 2020年1月25日(土)14:00開演
【会 場】 中ホール・大地
【演 目】 「龍虎」、「巻絹 五段神楽」ほか狂言一番
【出 演】 宝生和英、金剛龍謹ほか
【料 金】 全席指定/5,200円(一般)、1,000円(こども・学生)
※未就学児入場不可
プレイガイド グランシップ窓口
グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000
場所・会場 | 中ホール・大地 |
---|---|
アクセス | JR東静岡駅南口からメインエントランスまで徒歩約3分 |
TEL | 054-289-9000 |
連絡先 |
グランシップチケットセンター |
リンク |
グランシップHP |
静岡県の版画は、1929年に自画自刻自摺りの創作版画集団「童土社」が設立されて以来、現在まで版画活動が活発に行われてきました。
本展では、静岡県の版画界で今ますます第一線で活躍する寄贈作家に改めて焦点を当て、過去に寄贈を受けた作品と最近の作品を展示し、それぞれの作家の方向性と県版画の現状・課題をご紹介します。
【期 間】 1月18日(土)~3月8日(日)
※休館日:月曜日(2月24日は開館し、翌日休館)
【観覧料】 高校生以上500円、中学生以下・障がい者手帳ご提示の方は無料
場所・会場 | 駿府博物館 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅南口よりバス「駿河区役所・静岡新聞社前」下車 |
TEL | 054-284-3216(駿府博物館) |
リンク |
駿府博物館 HP |
開園50周年特別企画展のグランドフィナーレとなる第4弾『獣舎今昔物語-貴重写真で振り返る五獣年-』を開催します。日本平動物園の50年の歴史を獣舎等にフォーカスしてパネルで紹介します。
50年にわたる獣舎等の変遷や園内の景観の変化を写真で振り返りながら、日本平動物園の“いま”と“むかし”に思いを馳せてみませんか。
【開催期間】 1月18日(土)~3月29日(日)
【会 場】 日本平動物園内各所、ビジターセンター
場所・会場 | 静岡市立日本平動物園 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅からバス「動物園入口」下車 |
TEL | 054-262-3251(静岡市立日本平動物園) |
リンク |
静岡市立日本平動物園 HP |