グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2020年度

美術館・博物館・その他

2020/11/17〜2021/01/24

静岡県立美術館 耳をすませて ―音と楽器のある風景

詳しく見る
二見彰一《弦のアリア》1991年 静岡県立美術館蔵

【期 間】 11月17日(火)~1月24日(日) 
      10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで)
      ※休館日は毎週月曜日
      (月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館。
       年末年始(2020年12月28日(月)~2021年1月1日(金・祝))休館。)
【観覧料】 一般 300円
      70歳以上・大学生以下無料

場所・会場 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
アクセス 静鉄「県立美術館前駅」から徒歩約15分
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館HP
2020/11/15〜2020/11/23

静岡科学館る・く・る サイエンスショー パチパチ静電気

詳しく見る

おどろき・ふしぎがいっぱいの楽しい大型科学ショー!
静電気ってなんだろう?楽しい実験を見て静電気に詳しくなっちゃおう。

【日時】11月15日(日)、11月23日(月・祝)
    11:00、13:00(各回30分程度)
【定員】50人

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
2020/11/15

「絵本画家・赤羽末吉」展関連イベント 対談「江戸っ子のふたり?赤羽末吉と大塚勇三」

詳しく見る
1. 赤羽末吉《スーホの白い馬》表紙 1967年 ちひろ美術館

「絵本画家・赤羽末吉」展の関連イベント。
赤羽茂乃氏と、数々の名作絵本を手がけた古川信夫氏が『スーホの白い馬』の作者である赤羽末吉と大塚勇三について語ります。

※今後の状況により、開館・イベントの実施状況は急遽変更となる可能性がございます。
ご来館の前に、静岡市美術館ホームページにて、最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。

【日時】11月15日 14:00~15:30
【講師】赤羽茂乃氏(赤羽末吉研究家)
    古川信夫氏(元福音館書店編集者)
【観覧料】無料
【定員】50名(応募多数の場合は抽選)
【申込】
HP申込フォームまたは往復はがきにてお申込みください。
一件につき4名様まで申込可能。
【 10月29日(木)必着 】

<往復はがきでのお申込み方法>
※返信用はがきに宛先をご記入ください。
①催事名、催事日
②氏名(参加人数分)
③年齢(参加人数分)
④住所(郵便番号から)
⑤電話番号
をご記入の上、
【〒420-0852 静岡市葵区紺屋町17‐1 葵タワー3階 静岡市美術館】へお送りください。
※抽選の如何にかかわらず結果は通知いたします。

場所・会場 静岡市美術館 多目的室
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515(静岡市美術館)
リンク 静岡市美術館 HP
2020/11/14〜2020/11/29

めぐるりアート静岡 2020 写真展 長船恒利、杉村孝の「石庭」を撮る。

詳しく見る

地域に根差した同時代のアートに深い関心を寄せた写真家、故 長船恒利が、石彫家として独自の道を切り開いた杉村孝の「石庭」を撮した写真群を公開します。

【期間】11月14日(土)~11月29日(日)
    サールナートホール…会期中無休10:00~17:00
    東静岡アート&スポーツ/ヒロバ…土日祝のみ11:00~17:00
【場所】サールナートホール 喫茶コーナー、東静岡アート&スポーツ/ヒロバ
【参加費】無料
【共催】サールナートホール 

場所・会場 サールナートホール、東静岡アート&スポーツ/ヒロバ
アクセス JR東静岡駅 北口すぐ
TEL 054-255-4746(公益財団法人静岡市文化振興財団)
リンク めぐるりアート静岡2020 公式HP
2020/11/14〜2020/11/15

五感で味わう前衛の暗闇茶会※要予約

詳しく見る

お茶と心の専門家 感性Artコーチがナビゲートします

■金沢 ゆう/感性Lab.
アートな思考で今を超える感性Artメソッドのアート・ツールとしてお茶を取り入れた独自の手法を展開。
感性Artメソッドとは、行動分析学や認知新鋭額、変性意識やコーチング心理学など人間科学の理論や
哲学をベースとしたもの。メソッド開拓者である岡田裕之と共に全国を駆け巡る。
■鈴木学園
中央調理製菓専門学校静岡校パティシエチームによる創作菓子一新作です!
★創作菓子等の内容等は、都合により
変更させていただく場合もございます。

日時:11月14日(土)
●11:30~12:00
●13:30~14:00
●14:30~15:00
●15:30~16:00
※受付は各回開始の15分前から
会場:2階多目的ルーム
定員:各回4名
参加費:800円

日時:11月15日(日)
●11:30~12:00
●13:30~14:00
●14:30~15:00
●15:30~16:00
※受付は各回開始の15分前から
会場:2階多目的ルーム
定員:各回4名
参加費:800円

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(2階 多目的ルーム)
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
2020/11/07

静岡科学館る・く・る サイエンス玉手箱 身近な放射線を見てみよう

詳しく見る

毎回違ったテーマの実験・工作・観察を楽しもう。
簡易霧箱を使って、普段は見えない放射線が飛んだ跡を見てみよう。

【日時】11月7日(土)
    13:30~15:30受付
【講師】静岡エネルギー・環境懇談会

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
2020/11/07〜2020/11/08

作り手のクラフト茶会※要予約

詳しく見る

お茶の生産者とパティシエ専科の学生さんチームがナビゲートします。

■内野 清己/山水園
オクシズの栃沢で江戸時代から続く茶園【山水園】の園主。
透明感のある極上のそのお茶は定評があり、毎年新茶時期に行われるお茶の
お披露目茶会には全国から200名ほどの人が集まる。
■鈴木学園
中央調理製菓専門学校静岡校パティシエチームによる創作菓子一新作です!
■栗田産業(株)
鋳造による錫の器

日時:11月7日(土)
●11:30~12:00 ●パティシエ専科の学生さんが呈茶も行います。
●13:30~14:00
●14:30~15:00
●15:30~16:00
※受付は各回開始の15分前から

定員:各回4名
参加費:800円

■戸崎 雅章/戸崎天領茶園
江戸時代から続く【戸崎天領茶園】の15代目園主。
環境保全と健康のために茶草場農法を用いたオーガニックな製法にこだわる。
土地の力が反映されたそのお茶は力強く自信に満ちている。
■鈴木学園
中央調理製菓専門学校静岡校パティシエチームによる創作菓子一新作です!
■栗田産業(株)
鋳造による錫の器

日時:11月8日(日)
●11:30~12:00 ●パティシエ専科の学生さんが呈茶も行います。
●13:30~14:00
●14:30~15:00
●15:30~16:00
※受付は各回開始の15分前から

会場:1階ギャラリー 茶室 受庵
定員:各回4名
参加費:800円

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(1階ギャラリー 茶室 受庵)
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
2020/11/03〜2021/01/17

静岡市東海道広重美術館 うきよえ探検隊! ~浮世絵に描かれた○○を探せ~

詳しく見る

浮世絵の中には変わった格好の人や動物、宣伝広告やヒット祈願など様々な情報が描き込まれています。
“うきよえ探検隊”になって絵の中の○○を探してみましょう!

【期 間】 ・2020年11月3日(火)~ 1月17日(日) 
      ※休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
【観覧料】 一般520円、大学生・高校生310円、
      中学生・小学生130円

場所・会場 静岡市東海道広重美術館(静岡市清水区由比297-1)
アクセス JR東海道本線「由比駅」から徒歩約25分
TEL 054-375-4454(静岡市東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館HP
2020/11/01〜2020/11/03

静岡科学館る・く・る テーブルサイエンス 液体のふしぎ

詳しく見る

スタッフとお話ししながら目の前で実験を見て、科学のふしぎや楽しさをみつけよう!
液体ってなんだろう?いろいろな液体を使った実験を紹介します。

【日時】11月1日(日)、11月3日(火・祝)
    12:00、13:00、14:00、15:00(各回20分程度)

場所・会場 静岡科学館る・く・る
アクセス JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
2020/10/29〜2020/11/10

駿府匠宿 葛布展

詳しく見る

静岡市蒔絵組合による駿河蒔絵の展示会です。伝統的な蒔絵の技法にアレンジが加わった作品をお楽しみください。

【期間】10月29日(木)~11月10日(火)
9:00~17:00

場所・会場 駿河匠宿(鞠子楽市内ギャラリー)
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2020/10/20〜2020/11/08

めぐるりアート静岡 2020

詳しく見る

『めぐるりアート静岡』は、静岡市内のさまざまな場所を会場に、今を生きるアートを紹介する展覧会です。大学、美術館、市民、行政などによる地域連携の美術展として2013年に始まり8回目を迎えました。
2016年度から静岡市が主催者に加わるとともに、JR東静岡駅北口前の市有地、アート&スポーツ/ヒロバを暫定5年間の会場とし、身近な場所で規格外のスケール感、あるいは想像力あふれる作品と出あう機会を提供してきました。
本年はその5年目、いよいよ最終年となります。
『めぐるりアート静岡 2020』は、この地域との関わりを大切にするアーティストとともに、アートプロジェクトというもう一つの日常/非日常、そしてポストコロナに向けた希望の舞台を用意します。

【期間】10月20日(火)~11月8日(日)※ヒロバのみ10月17日(土)~ 

場所・会場 静岡県立美術館、静岡市美術館、東静岡アート&スポーツ/ヒロバ
アクセス JR東静岡駅 北口すぐ
TEL 054-255-4746(公益財団法人静岡市文化振興財団)
リンク めぐるりアート静岡2020 公式HP
2020/10/20〜2020/11/08

「新人Hソケリッサ!」ダンス公演

詳しく見る

「新人Hソケリッサ!」とは?
ダンスグループ。振付家アオキ裕キが「生きることに日々向き合う身体」を求め路上生活経験を持つ参加者を集めた活動。2005年よりメンバーを募り、第一回公演「新人Hソケリッサ!」を2007年に行う。近年では、2017年~2018年に亘り、東京近郊の屋外全13カ所に渡るパフォーマンス「日々荒野」ツアーを開催。ブラジル、リオ五輪プログラム、セレブラ「With one voice」等参加。コミカミノルタソーシャルデザインアワード2016、グランプリ受賞。

【期間】10月31日(土)17:00~、11月1日(日)11:00~、14:00~(全3回)
【出演】新人Hソケリッサ! 

場所・会場 東静岡アート&スポーツ/ヒロバ
アクセス JR東静岡駅 北口すぐ
TEL 054-255-4746(公益財団法人静岡市文化振興財団)
リンク めぐるりアート静岡2020 公式HP
2020/10/17〜2020/11/03

波動の調和 We are all connected

詳しく見る

HITOTSUYAMA .STUDIOは、一ツ山チエ(アーティスト)と玉井富士(アーティスト&ディレクター)によるアーティストユニットです。
2011年に静岡県富士市で設立され、その後、国内外での制作発表を続け、現在も静岡、東京、神奈川を拠点に活動中です。
使われた古新聞から、独自の方法でありのままの動物を表現するそのインスタレーションを共有していただき、自然の波動と調和してみてください。

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750
2020/10/10〜2020/11/29

みほしるべ企画展 三島由紀夫と天人五衰展

詳しく見る

三島由紀夫の絶筆小説「豊饒の海」第4巻『天人五衰』は、主人公(安永透)が静岡市(旧由比町)出身で、三保半島も舞台のひとつとして描かれています。また、『近代能楽集』『英霊の声』『金閣寺』『豊饒の海』などの小説には、能楽の「複式無限能」の表現方法が活かされているともいわれています。
今回の企画展では、没後50年を記念し、小説『天人五衰』を中心に三島由紀夫と三保松原の関係を紹介します。
写真作品『薔薇刑 作品32』(細江英公撮影)、小説『豊饒の海』初版本、特集雑誌、新聞記事など三島由紀夫の関連資料を展示します。

【日時】10月10日(土)~11月29日(日)9:00~16:30

場所・会場 静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ
アクセス JR清水駅よりバス「三保松原入口」下車
TEL 054-340-2100(静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ)
連絡先 静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ 
リンク みほしるべHP
2020/10/03〜2020/11/29

登呂博物館 秋季企画展 水とともに生きる 静岡平野のパイオニア

詳しく見る

登呂ムラの人々は、静岡の平野部を開拓し、自然資源を巧みに利用することで成熟した稲作農耕社会を形成しました。平野部での稲作を中心とする農耕生活は
余剰生産による豊かさや社会機能の発達などをもたらす半面、洪水被災などのリスクを持ち合わせていました。大規模な治水が未発達な時代、稲作農耕集落形成の基盤ともいえる灌漑設備をはじめ、登呂ムラでの治水、水利など「水」とのかかわり方に迫ります。

【期間】10月3日(土)~ 11月29日(日)9:00~16:30※月曜休館
【観覧料】一般300円、高・大学生200円、小・中学生50円
     

場所・会場 静岡市立登呂博物館(2階 特別・企画展示室)
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点。 駐車場あり(有料)
TEL 静岡市立登呂博物館  TEL:054-285-0476
リンク
2020/10/03〜2020/11/29

静岡市美術館開館10周年記念 生誕110年・没後30年 絵本画家・赤羽末吉展 『スーホの白い馬』はこうして生まれた

詳しく見る
1. 赤羽末吉《スーホの白い馬》表紙 1967年 ちひろ美術館

50歳のときに絵本画家としてデビューを果たした赤羽末吉(1910-1990)は、モンゴルの雄大な風景を描いた『スーホの白い馬』などで知られています。

赤羽は22歳で満洲(中国東北部)へ渡ると、仕事の傍ら土俗人形の蒐集や影絵人形芝居を研究し、日本画家としても活躍。同時に満洲画壇における気鋭の論客でもありました。1943年、取材旅行で訪れた内蒙古(現・内モンゴル自治区)の壮大な風景に感動した赤羽は、そこで目にしたものを大量の写真やスケッチに収め、引揚げ時に命がけで持ち帰ります。これらの資料をもとに描かれた『スーホの白い馬』は、出版から半世紀がたった今なお日本中の子どもたちに読み継がれています。その後も満洲時代に培った経験をもとに、日本やモンゴル、中国の少数民族の民話を数多く手がけ、80歳で亡くなるまでの間に約80冊もの絵本を発表しました。

本展では内蒙古取材時の写真やスケッチ、資料などから『スーホの白い馬』誕生の軌跡を探るとともに、ちひろ美術館所蔵の絵本原画やデビュー以前に描かれた作品約300点をとおして、赤羽の画業の全体像をご紹介します。

【日時】10月3日(土)~11月29日(日)10:00~19:00
    (展示室への入場は閉館の30分前まで)
【観覧料】一般1,200円、大高生・70歳以上800円、中学生以下無料

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515(静岡市美術館)
リンク 静岡市美術館 HP
2020/09/29〜2020/11/01

静岡市東海道広重美術館 二大街道 ~東海道と中山道~

詳しく見る

街道の整備に伴う人々の往来の増加や庶民の旅への興味の高まりなどにより、浮世絵のジャンルのひとつとして確立した街道絵。本展では江戸と京を結ぶ主要街道、海岸線を通る「東海道」と列島中央の山間を通る「中山道」。この二大街道を描いた浮世絵版画のシリーズ作品を紹介します。
広重の代表作『東海道五拾三次之内』(保永堂版)を日本橋から京までの全55点を展示します。季節や天候、時間帯など様々な組み合わせによって彩られたシリーズ作品の魅力をお楽しみください。

【期間】 9月29日(火)~ 11月1日(日) 
      ※休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
【観覧料】 一般520円(410円)/大学生・高校生310円(250円)
      中学生・小学生/130円(100円)
      未就学児は無料

場所・会場 静岡市東海道広重美術館(静岡市清水区由比297-1)
アクセス JR東海道本線「由比駅」から徒歩約25分
TEL 054-375-4454(静岡市東海道広重美術館)
リンク 静岡市東海道広重美術館HP
2020/09/19〜2020/11/08

静岡県立美術館 富野由悠季の世界

詳しく見る
©⼿塚プロダクション・東北新社 ©東北新社©サンラ イズ ©創通・サンライズ ©サンライズ・バンダイビジュアル・バン ダイチャンネル ©SUNRISE・BV・ WOWOW©オフィス アイ

「鉄腕アトム」の演出でデビューし、「機動戦士ガンダム」、「伝説巨神イデオン」、「聖戦士ダンバイン」といった多くの記念碑的作品を送り出してきたアニメ監督・富野由悠季。本展はその半世紀以上にわたる仕事を振り返る初の展覧会です。富野はそれまでのロボットアニメでは常識とされてきた勧善懲悪的ストーリーを退け、リアリティを備えたメカニックやキャラクターを通じてシリアスな人間ドラマを描き、このジャンルを大いに発展させました。今なお発展を続ける富野アニメの世界を、直筆絵コンテや、クリエーターたちのデザイン画、原画、セル画などの原資料を元に検証します。

【期 間】 9月19日(土)~11月8日(日) 
      10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで)
      ※休館日は毎週月曜日
      (月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館。
       ただし、9月23日(水)は 休館、11月2日(月)は開館。)
【観覧料】 一般 1,200円(団体1,000円)
      70歳以上600円(団体500円) ※団体は20名以上
      大学生以下無料

場所・会場 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
アクセス 静鉄「県立美術館前駅」から徒歩約15分
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館HP
2020/09/15〜2020/11/15

静岡県立美術館 曽宮一念とその時代

詳しく見る
曽宮一念《種子静物》 1934(昭和9)年

【期 間】 9月15日(火)~11月15日(日) 
      10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで)
      ※休館日は毎週月曜日
      (月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館。
       ただし、9月23日(水)は 休館、11月2日(月)は開館。)
【観覧料】 一般300円(団体200円)、70歳以上及び大学生以下無料

場所・会場 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
アクセス 静鉄「県立美術館前駅」から徒歩約15分
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館HP
2020/09/12〜2020/11/15

駿府匠宿 灯り展

詳しく見る

駿河竹千筋細工・家具・陶芸など様々な分野の職人による灯りをテーマとした展示即売会です。

【期間】9月12日(土)~11月15日(日)
9:00~16:00

場所・会場 駿河匠宿(別館おもしろ体験館)
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP

Page Top ↑