静岡浅間神社 夏越大祓式
詳しく見る
茅の輪を三度くぐることによって半年間の罪・穢を祓い、無病息災を祈るもので、大祓式の後行われる大茅の輪くぐり神事では、直径5mの大茅の輪が設けられます。
【大祓式】15:00~
場所・会場 | 静岡浅間神社 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス「赤鳥居浅間神社入口」下車、徒歩約1分 |
TEL | 054-245-1820 |
リンク |
静岡浅間神社 |
グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。
ここから本文です。
予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。
茅の輪を三度くぐることによって半年間の罪・穢を祓い、無病息災を祈るもので、大祓式の後行われる大茅の輪くぐり神事では、直径5mの大茅の輪が設けられます。
【大祓式】15:00~
場所・会場 | 静岡浅間神社 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス「赤鳥居浅間神社入口」下車、徒歩約1分 |
TEL | 054-245-1820 |
リンク |
静岡浅間神社 |
大鈩の最奥にある高さ2メートル程の滝の上に、丸子城で武田信玄の守り本尊となっていた愛宕山大権のお堂と不動明王堂があります。毎月28日には朝市が並びます。
【場所】二軒屋交差点〜大鈩不動尊まで
【時間】8:00~14:00頃
※公共交通機関利用のご協力をお願い致します。
場所・会場 | 静岡市駿河区丸子大鈩 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス「二軒家」下車、徒歩約25分 |
TEL | 054-259-9683(丸子朝市会) |
静岡市葵区加藤島の城北浄化センターの遊水池で、今年も花菖蒲の見ごろに合わせて開催します。
【日 時】6月5日(金)~9日(火)9:00~16:00 *雨天決行
【場 所】城北浄化センター 管理棟周辺(遊水地・展示ルーム)
予約不要。自家用車または公共交通機関にてお越しください。
場所・会場 | 城北浄化センター内(静岡市葵区加藤島1-1) |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス「スポーツクラブセイシン前」下車、徒歩約10分 |
TEL | 054-261-2981(城北浄化センター) |
おどろき・ふしぎがいっぱいの楽しい大型科学実験ショー!
今回は、行ったり来たりするふりこのふしぎを楽しく紹介します。
日 時 ①6月27日(土)
②6月28日(日)
11:00、14:00(各回30分程度)
場 所 9階 イベントホール
対 象 どなたでも
申 込 当日直接会場へ
場所・会場 | 静岡科学館る・く・る |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階) |
TEL | 054-284-6960 |
リンク |
静岡科学館る・く・る HP |
静岡には伝統産業から最先端の技術による産業まで、様々な分野の企業・メーカーが多数あります。と同時に、プロダクト、グラフィック、インテリア、建築など多岐にわたる分野で活躍するデザイナーやプロデューサーなど、多数のクリエーターが、こうした「ものづくり」に関わっています。
本展では、クリエイティブな観点をもとに、優れた技術で独自の製品を開発している企業・メーカー8社と独創的なアプローチを続ける10名のクリエーターの「ものづくり」をご紹介します。本展を通じて、メーカーそしてクリエーターが「ものづくり」にかける想いや情熱を感じていただければ幸いです。
日 時 6月27日(土)~7月19日(日)
10:00~21:00
場 所 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター
1F・2F ギャラリー
【入場無料・月曜休館】
場所・会場 | 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩約15分 |
TEL | 054-205-4750 |
リンク |
静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター HP |
清水の七夕まつりにあわせ、船宿末廣オリジナル短冊等を用意、来館された方の願い事を短冊に書いていただいたり、飾りつけをしていただき、夏のひとときを楽しんでいただけるイベントです。(参加無料)
船宿『末廣』では、若いころは海道一の大親分として名を馳せた清水次郎長が、晩年清水波止場に開業した船宿を復元し、次郎長ゆかりの品々が展示されています。 また、喫茶コーナーでは、次郎長ゆかりの“ゆびまんじゅう”と抹茶のセットが人気です。 この機会にどうぞお越しください。
場所・会場 | 静岡市清水港船宿記念館『末廣』 清水区港町 |
---|---|
アクセス | JR清水駅よりバス「港橋」下車、すぐ |
TEL | 054-351-6070 |
リンク |
静岡市 HP |
楽しい実験や体験を通して、企業が持つ技術や学校・研究機関などが取り組む研究や活動を紹介します。
今回は軽い力でものを持ち上げたり、遠くへ簡単にものを運んだりするしくみを学びます。
日 時 6月20日(土)
13:30~15:30受付
場 所 8階 ワークショップスペース
対 象 どなたでも
申 込 当日直接会場へ
場所・会場 | 静岡科学館る・く・る |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階) |
TEL | 054-284-6960 |
リンク |
静岡科学館る・く・る HP |
ゆったりとした空間で絵手紙を描いてみませんか?
【日時】6月18日(木) 10:00~12:00
【場所】駿府城公園 紅葉山庭園茶室
【対象】どなたでも※定員15名(多数抽選)
【講師】田中 栄子氏(日本絵手紙協会公認講師)
【申込期限】6月11日(木)
【申込方法】駿府城公園ホームページ申込専用フォームより必要事項を入力して送信してください。
場所・会場 | 駿府城公園 紅葉山庭園茶室 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩約15分 |
TEL | 054-266-7205(駿府城公園 坤櫓管理事務所) |
リンク |
駿府城公園 HP |
本展は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期となった 「東海道の美 駿河への旅( 6/6~7/19 )」の代替展示として、近世の東海道のにぎわいが偲ばれる「東海道図屏風」をご紹介するものです。あわせて大正時代に多くの人に愛された竹久夢二の作品など静岡市所蔵品も展示いたします。
縁あって静岡の地に守り伝えられている美術品は、さまざまな時代の求めに応じた表現の多様さ、豊かさを語りかけてきます。見るよろこびと安らぎに満ちたひとときをお楽しみください。
※実施状況は、急遽変更となる可能性があります。ご来館前に、静岡市美術館ホームページをご確認ください。
期 間:6月17日(水)~7月19日(日)10:00~19:00※月曜休館
観 覧 料:無料
場所・会場 | 静岡市美術館 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F) |
TEL | 054-273-1515 |
リンク |
静岡市美術館 HP |
カブトムシの特徴といえば、オスがもつ立派な角。実は今まで、角がいつつくられるのかは分かっていませんでした。
研究によって角の謎を解き明かした新美先生に、カブトムシの角がいつ、どのようにつくられるのか、その秘密をお話いただきます。
日 時 6月14日(日)
13:00~15:00
場 所 8階 創作ルーム
対 象 どなたでも30人(小学校高学年~大人におすすめ)
講 師 基礎生物学研究所 教授 新美輝幸さん
申 込 5月17日(日)9:30~静岡科学館(054-284-6960)へ電話申込(申込順)
場所・会場 | 静岡科学館る・く・る |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階) |
TEL | 054-284-6960 |
リンク |
静岡科学館る・く・る HP |
東京2020オリンピック・パラリンピック開催を記念し、当館の所蔵品、寄託品から、珠玉の名品を展示します。1986年の開館以来、「東西の風景画」「静岡県ゆかりの作家・作品」「現代の美術」「富士山の絵画」をテーマに収集したコレクションは、海外でも人気のある作品、美術通を唸らせる作品など、何れも個性が際立つ強者ばかり。
全展示室を約100点の作品で構成し、その魅力を改めてお届けします。当館が誇るオールスターが勢ぞろいする、14日間限定の祝典をどうぞご堪能ください。
【期 間】 6月13日(土)~ 6月28日(日)
※休館日は毎週月曜日。
【観覧料】 一般 300円(団体200円)※団体は20名以上
70歳以上、大学生以下無料
場所・会場 | 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2) |
---|---|
アクセス | 静岡鉄道「県立美術館前駅」から徒歩約15分 |
TEL | 054-263-5755 |
リンク |
静岡県立美術館HP |
SPAC俳優 関根淳子氏を迎え、マチオモイ帖の最初の一冊である
「しげい帖」をはじめ、全国のマチオモイ帖をまるで旅をするように朗読します。
トークゲストとして「しげい帖」作者である村上美香氏をお迎えし、
朗読とトークがシンクロするスペシャルイベントを開催します。
日 時 6月13日(土)
13:30~※入場無料
場 所 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター
2階 多目的ルーム および 1階 展示スペース
【入場無料・月曜休館】
場所・会場 | 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩約15分 |
TEL | 054-205-4750 |
リンク |
静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター HP |
スタッフとお話ししながら目の前で実験をみて、科学のふしぎや楽しさをみつけよう!
今回のテーマは冷た~いドライアイス。冷たい世界ならではの実験にチャレンジしよう!
日 時 ①6月6日(土)
②6月14日(日)
12:00、13:00、14:00、15:00(各回20分程度)
場 所 8階 体験ステージ
対 象 どなたでも
申 込 当日直接会場へ
場所・会場 | 静岡科学館る・く・る |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階) |
TEL | 054-284-6960 |
リンク |
静岡科学館る・く・る HP |
展覧会で全国の小さな町を旅しませんか?
~クリエイター視点で描かれた日本全国の小さな町の物語。~
わたしのマチオモイ帖は、日本全国のデザイナー、写真家、イラストレーター、映像作家、コピーライター、編集者などプロのクリエイターが、自分にとって大切な町、ふるさとの町、学生時代を過ごした町や、今暮らす町など、各地の町で育まれた「わたしだけのマチ」を小冊子や映像作品にして紹介する展覧会活動です。
この活動は2011年の震災の年に生まれました。大阪のひとりのコピーライターが故郷を思い制作した一冊からはじまり、これまでに1930帖以上の作品が集まっています。
今回はその中で230冊程を展示。
クリエイター自身の思いを描いたマチオモイ帖に、「朗読」という音のクリエイションを
加えることで、物語の広がり、新たな視点が生み出されます。
それぞれの作品をもっと深く味わうためのスペシャルイベントです。
日 時 6月5日(金)~6月21日(日)
10:00~21:00
場 所 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター【入場無料・月曜休館】
場所・会場 | 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター |
---|---|
アクセス | JR静岡駅より徒歩約15分 |
TEL | 054-205-4750 |
リンク |
静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター HP |
室町時代後半に登場した柄鏡は、江戸時代に女性の化粧道具として一般の人々に用いられるようになり、日常生活の必需品として浸透しました。
女性の髪形や髪飾りの影響により大型化していった柄鏡の背面には、当時の人々の嗜好を反映して様々な文様が描かれました。物語、人物、動植物など様々な画題が用いられる中、風景で最も描かれたのが富士山であり、富士山と三保松原を描いた田子浦の景観でした。
今回の企画展では、「富士田子浦柄鏡」を中心に、富士山を描いた柄鏡を展示し、江戸時代の一般の人々にとって、富士山と三保松原の景観はどのような存在であったのか紹介します。
※今回展示する柄鏡はすべて、今年度新しく静岡市に寄贈された資料になります。
開催期間:6月1日(月)~7月12日(日)9:00~16:30
場所・会場 | 静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ |
---|---|
アクセス | JR清水駅よりバス「三保松原入口」下車 |
TEL | 054-340-2100 |
連絡先 |
静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ |
リンク |
みほしるべHP |
『消えゆく隣人 -静岡県レッドリストの絶滅危惧種-』
そういえば最近、見かけないかも?
絶滅が危ぶまれる生物のリスト「レッドリスト」と各種の解説書「レッドデータブック」。静岡県内でも既に絶滅又は絶滅の危機に瀕している動植物が存在しています。
本展では、静岡県レッドリストに掲載された絶滅危惧種を実物標本で紹介し、県内の自然環境や生息生物に今何が起きているのかを考えます。
【期 間】 4月25日(土)~ 8月23日(日)
※休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
【観覧料】 一般300円、団体一人につき200円、大学生以下・70歳以上無料
場所・会場 | ふじのくに地球環境史ミュージアム |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス美和大谷線「ふじのくに地球環境史ミュージアム」下車 |
TEL | 054-260-7111(ふじのくに地球環境史ミュージアム) |
リンク |
ふじのくに地球環境史ミュージアムHP |
※新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮して開催延期となりました。
今後の状況を考慮しながら秋頃の開催を予定しております。
優麗な竹灯篭と境内のライトアップ、雅な音楽が織りなす幻想的な空間の中、久能山東照宮の夜間特別拝観が今年も開催されます。
【開催期間】 4月25日(土)~6月28日(日)の土日祝日
18:30~21:30 ※最終入場20:30
【料 金】 社殿参拝・博物館の拝観+ロープウェイ往復のセット券販売のみ
前売券:大人2,200円、中学生1,700円、小学生1,200円
当日券:大人2,500円、中学生2,000円、小学生1,500円
場所・会場 | 久能山東照宮 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス「日本平ロープウエイ」下車 ロープウエイで5分 |
TEL | 054-334-2026(静岡鉄道㈱日本平ロープウエイ) |
リンク |
久能山東照宮HP |
明治生まれの芹沢銈介は、ヨーロッパの最新デザインに学び、おしゃれでモダンな感覚を持っていましたが、一方で日本の伝統をこよなく愛する人物でした。染色家としてデビューしてからも「和」の親しさと「洋」の新しさを融合して現代日本に違和感なく溶け込むデザインを数多く世に送り続けました。
本展では、カレンダーやブックデザイン、パッケージデザインなど250点に及ぶなつかしくて新しい芹沢デザインの世界をご覧いただけます。
■開催日:2020年4月5日(日)~2020年7月5日(日)
■時 間:9:00~16:30
■料 金:一般420円、大高生260円、小中学生100円、未就学児無料
場所・会場 | 静岡市立芹沢銈介美術館 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス「登呂遺跡」下車 |
TEL | 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館) |
リンク |
静岡市立芹沢銈介美術館 HP |
現存するゼンマイ式時計としては日本最古ともいわれている「家康公の洋時計」など徳川家康公の手沢品をはじめ、国宝・久能山東照宮が所蔵する徳川歴代15代将軍の甲冑を特別展示します。
【開催期間】 4月1日(水)~6月30日(火) 8:00~17:00
【料 金】 博物館拝観料のみ ※社殿参拝・ロープウェイ運賃は別途
大人(中学生以上)400円、子ども(4~12歳)150円
場所・会場 | 久能山東照宮 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅よりバス「日本平ロープウエイ」下車 ロープウエイで5分 |
TEL | 054-334-2026(静岡鉄道㈱日本平ロープウエイ) |
リンク |
久能山東照宮博物館HP |
※新型コロナウィルス感染拡大の影響による登呂博物館の休館に伴い、開催休止となりました。
日本人の主食として名高い「お米」。
お米を作る稲作が大陸から日本各地に広まったのは弥生時代でした。静岡の弥生時代の遺跡には、お米づくりが行われた痕跡が数多く残されています。
本展では、静岡市内の稲作跡が発見されている遺跡の出土遺物を中心に、お米づくりが広まった頃の人々の生活の様子を紹介します。
教科書で歴史を学び始める小学生から家族まで楽しめる企画展です♪
【開催期間】 3月20日(金祝)~ 6月14日(日)
※月曜日、祝日の翌日は休館です。
【場 所】 登呂博物館2階 特別・企画展示室
【観 覧 料】 一般300円、高・大学生200円、小・中学生50円
場所・会場 | 静岡市駿河区登呂五丁目10番5番 静岡市立登呂博物館 |
---|---|
アクセス | JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点。 駐車場あり(有料) |
TEL | 静岡市立登呂博物館 TEL:054-285-0476 |
リンク |
|