グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2020年度

美術館・博物館・その他

2020/06/26〜2020/07/07

清水港船宿記念館『末廣』恒例 ミニ七夕笹飾り

詳しく見る

清水の七夕まつりにあわせ、船宿末廣オリジナル短冊等を用意、来館された方の願い事を短冊に書いていただいたり、飾りつけをしていただき、夏のひとときを楽しんでいただけるイベントです。(参加無料)
船宿『末廣』では、若いころは海道一の大親分として名を馳せた清水次郎長が、晩年清水波止場に開業した船宿を復元し、次郎長ゆかりの品々が展示されています。 また、喫茶コーナーでは、次郎長ゆかりの“ゆびまんじゅう”と抹茶のセットが人気です。 この機会にどうぞお越しください。

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館『末廣』 清水区港町
アクセス JR清水駅よりバス「港橋」下車、すぐ
TEL 054-351-6070
リンク 静岡市 HP
2020/06/17〜2020/07/19

見るよろこび:東海道図屏風・竹久夢二を中心に

詳しく見る
《東海道図屏風》(右隻) 静岡市平成29年度新収蔵作品

本展は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期となった 「東海道の美 駿河への旅( 6/6~7/19 )」の代替展示として、近世の東海道のにぎわいが偲ばれる「東海道図屏風」をご紹介するものです。あわせて大正時代に多くの人に愛された竹久夢二の作品など静岡市所蔵品も展示いたします。
縁あって静岡の地に守り伝えられている美術品は、さまざまな時代の求めに応じた表現の多様さ、豊かさを語りかけてきます。見るよろこびと安らぎに満ちたひとときをお楽しみください。
※実施状況は、急遽変更となる可能性があります。ご来館前に、静岡市美術館ホームページをご確認ください。

期  間:6月17日(水)~7月19日(日)10:00~19:00※月曜休館 
観 覧 料:無料

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515
リンク 静岡市美術館 HP
2020/06/01〜2020/07/12

みほしるべ 企画展「柄鏡に描かれた富士」

詳しく見る
みほしるべ 企画展「柄鏡に描かれた富士」

室町時代後半に登場した柄鏡は、江戸時代に女性の化粧道具として一般の人々に用いられるようになり、日常生活の必需品として浸透しました。
女性の髪形や髪飾りの影響により大型化していった柄鏡の背面には、当時の人々の嗜好を反映して様々な文様が描かれました。物語、人物、動植物など様々な画題が用いられる中、風景で最も描かれたのが富士山であり、富士山と三保松原を描いた田子浦の景観でした。
今回の企画展では、「富士田子浦柄鏡」を中心に、富士山を描いた柄鏡を展示し、江戸時代の一般の人々にとって、富士山と三保松原の景観はどのような存在であったのか紹介します。
※今回展示する柄鏡はすべて、今年度新しく静岡市に寄贈された資料になります。

開催期間:6月1日(月)~7月12日(日)9:00~16:30

場所・会場 静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ
アクセス JR清水駅よりバス「三保松原入口」下車
TEL 054-340-2100
連絡先 静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ 
リンク みほしるべHP
2020/04/25〜2020/08/23

ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展「消えゆく隣人 -静岡県レッドリストの絶滅危惧種-」

詳しく見る

『消えゆく隣人 -静岡県レッドリストの絶滅危惧種-』
そういえば最近、見かけないかも?
絶滅が危ぶまれる生物のリスト「レッドリスト」と各種の解説書「レッドデータブック」。静岡県内でも既に絶滅又は絶滅の危機に瀕している動植物が存在しています。
本展では、静岡県レッドリストに掲載された絶滅危惧種を実物標本で紹介し、県内の自然環境や生息生物に今何が起きているのかを考えます。

【期 間】 4月25日(土)~ 8月23日(日) 
      ※休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
【観覧料】 一般300円、団体一人につき200円、大学生以下・70歳以上無料

場所・会場 ふじのくに地球環境史ミュージアム
アクセス JR静岡駅よりバス美和大谷線「ふじのくに地球環境史ミュージアム」下車
TEL 054-260-7111(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
リンク ふじのくに地球環境史ミュージアムHP
2020/04/05〜2020/07/05

芹沢銈介美術館 セリザワ・デザイン-和と洋の架け橋-

詳しく見る

明治生まれの芹沢銈介は、ヨーロッパの最新デザインに学び、おしゃれでモダンな感覚を持っていましたが、一方で日本の伝統をこよなく愛する人物でした。染色家としてデビューしてからも「和」の親しさと「洋」の新しさを融合して現代日本に違和感なく溶け込むデザインを数多く世に送り続けました。
本展では、カレンダーやブックデザイン、パッケージデザインなど250点に及ぶなつかしくて新しい芹沢デザインの世界をご覧いただけます。

■開催日:2020年4月5日(日)~2020年7月5日(日)
■時 間:9:00~16:30
■料 金:一般420円、大高生260円、小中学生100円、未就学児無料

場所・会場 静岡市立芹沢銈介美術館
アクセス JR静岡駅よりバス「登呂遺跡」下車
TEL 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館)
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館 HP

Page Top ↑