グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2020年度

美術館・博物館・その他

2020/09/05〜2020/11/08

第3回ふじミュー写真展 「四季折々のしずおかの生き物」

詳しく見る
四季折々のしずおかの生き物

「百年後の静岡が豊かであるために」を活動テーマとする静岡県立博物館「ふじのくに地球環境史ミュージアム」では「私が百年後に残したい“ふじのくに”~静岡の人と自然~「四季折々のしずおかの生き物」をテーマに、皆さまから写真をご応募いただきました。身近な自然環境の美しさ、豊かさが表現された作品の中から、選りすぐりの作品を展示します。

【期 間】 9月5日(土)~11月8日(日)
      ※休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
【観覧料】 常設展の観覧券で御覧になれます。

場所・会場 ふじのくに地球環境史ミュージアム
アクセス JR静岡駅よりバス美和大谷線「ふじのくに地球環境史ミュージアム」下車
TEL 054-260-7111(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
リンク ふじのくに地球環境史ミュージアムHP
2020/09/05

静岡科学館る・く・る カガクを究める! 没入!バーチャル支笏湖ワールド

詳しく見る

楽しい実験や体験を通して、企業が持つ技術や学校・研究機関などが取り組む研究や活動を紹介します。
日本で最もきれいな湖の一つ、支笏湖の水中環境を学べる体験型の出前授業。VRで支笏湖にレッツダイビング!

【日時】 9月5日(土)
     13:30~15:30受付
【講師】 村井貴さん(常葉大学)、櫻井弘道さん
【参加費】無料(別途入館料がかかります)

場所・会場 静岡科学館る・く・る(8階 ワークショップスペース)
アクセス JR静岡駅より徒歩約1分(エスパティオ8階)
TEL 054-284-6960(静岡科学館る・く・る)
リンク 静岡科学館る・く・る HP
2020/09/05

今、人と人がつながるための即興ダンスワークショップ※要予約

詳しく見る

障がいの有無も、ダンス経験も関係なし!
即興的な動きで心も体もリラックスしながら、「離れていてもつながる」あり方を探っていきます。

日時:9月5日(土) 
【午前の部】10:30~11:30 
【午後の部】14:00~15:00+〈振り返りの時間〉15:00~16:00 
※午前、午後のいずれかを選択
対象:①小中学生の親子(障がいの有無は問いません))
    ※〈振り返りの時間〉は大人のみ、自由参加となります。
   ②一般:障がい福祉・教育関係者、「インクルーシブ教育」を学ぶ学生 
    ※②の方は〈振り返りの時間〉に是非ご参加ください。
   
事前申込制/各回20名

場所・会場 グランシップ(6階交流ホール)
アクセス JR東静岡駅南口から徒歩約5分
TEL 054-289-9000(グランシップチケットセンター)
リンク グランシップHP
2020/09/03〜2020/09/15

駿府匠宿 和の小物展

詳しく見る
和の小物展

大村緑氏による古布の展示会です。可愛らしい「うさぎ」が中心の作品が並びます。手作りならではの作品を是非ご覧ください。

【期間】9月3日(木)~9月15日(火)
9:00~18:00

場所・会場 駿河匠宿(鞠子楽市内ギャラリー)
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2020/08/28〜2020/09/21

JAGDAつながりの展覧会 Part 3 フレフレハンカチ

詳しく見る
JAGDAつながりの展覧会 Part 3 フレフレハンカチ

日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)は、2018年から3年間、
デザインの“つなぐ力”を使って障害のあるアーティストとパラリンピアンを応援しています。Part1「マスキングテープ」、Part2「タンブラー」に続き、Part3はハンカチを制作しました。
障害のあるアーティストの作品ライブラリー「エイブルアート・カンパニー」登録作品(一部除く)をもとにデザインし、一辺にスティックを挿して応援フラッグとしても使える、まさに「フレフレハンカチ」です。
東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、東京ミッドタウン・デザインハブを皮切りに全国で展示・チャリティ販売し、デザイナーは職能を活かしたボランティアで参加、アーティストへの作品使用料や製造原価を除く販売収益を日本パラリンピアンズ協会に寄付します。
ぜひ皆さんのお気に入りを見つけてください。

【期間】8月28日(金)~9月21日(月・祝)
    10:00~21:00 ※月曜休館、期間中9月21日(月・祝)は開館
【チャリティ販売】火~金 13:00~17:00、土・日 10:00~17:00
※販売スタッフ在廊中に限ります。不在時はJAGDA Online Shopをご利用ください。

場所・会場 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(1F・2Fギャラリー)
アクセス JR静岡駅より徒歩約15分
TEL 054-205-4750(静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター)
リンク 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター HP
2020/08/20〜2020/09/01

駿府匠宿 あいぞめ展

詳しく見る
あいぞめ展

桜井紺屋によるあいぞめの展示会です。さわやかで何ともいえぬ優しさを持つ藍の色。涼しさを演出した作品をご覧ください。

【日時】8月20日(木)~9月1日(火)9:00~18:00
【場所】本館中庭

場所・会場 駿河匠宿(駿河区丸子)
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2020/08/18〜2020/09/13

東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念  激突!東西の狩野派

詳しく見る
狩野探幽《富獄図巻》(個人蔵)1662(寛文2)年 絵本墨画着色(部分)

勝者・敗者を決定するスポーツの世界を彩る、宿命のライバル対決。オリンピック・パラリンピックは、様々なライバル対決で盛り上がることでしょう。宿命のライバル同士の関係は、対決の歴史を刻むことで多くの物語を紡ぎ出します。江戸絵画においては、江戸に移り住んだ江戸狩野派と京都に留まった京狩野派は別々の道を歩み、宿命のライバルになりました。両者は全く異なるスタイルを確立し、競い合うように多くの名品を生み出したのです。
オリンピック・パラリンピック開催を記念した特集展示、最後を飾る本展では、ライバル関係であった東西の狩野派に画家に注目し、両者の作品を並べて展示します。ライバル同士の華麗なる画技の競演をお楽しみください。

【期 間】 8月18日(火)~ 9月13日(日)10:00~17:30※月曜休館
【観覧料】 一般 300円(団体200円)※団体は20名以上
      70歳以上、大学生以下無料

場所・会場 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
アクセス 静岡鉄道「県立美術館前駅」から徒歩約15分
TEL 054-263-5755(静岡県立美術館)
リンク 静岡県立美術館HP
2020/08/12〜2020/10/11

ふじのくに地球環境史ミュージアム トピックス展「地球上に魚は何種類いるか?」

詳しく見る

「水の惑星」地球。その水面下に繁栄する魚の多様性には「未知」の部分が少なくありません。地球上に魚は何種類いるのか。日本や東南アジアを舞台に調査を続けてきた研究員が、最新の研究成果をふまえて紹介します。

【期 間】 8月12日(水)~ 10月11日(日) 
      ※休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
【観覧料】 一般300円、団体一人につき200円、大学生以下・70歳以上無料

場所・会場 ふじのくに地球環境史ミュージアム
アクセス JR静岡駅よりバス美和大谷線「ふじのくに地球環境史ミュージアム」下車
TEL 054-260-7111(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
リンク ふじのくに地球環境史ミュージアムHP
2020/08/08〜2020/09/26

次郎長生誕200年記念「末廣縁日」

詳しく見る

次郎長生誕200年を記念して、静岡市清水港船宿記念館「末廣」にて「末廣縁日」を開催いたします。駄菓子やヨーヨー釣りなどが楽しめます。ぜひ皆様お越しください!

【日時】8月8日(土)、8月22日(土)、9月12日(土)、9月26日(日)
    10:00~15:00(「末廣」開館時間は10:00~18:00)

場所・会場 静岡市清水港船宿記念館『末廣』 清水区港町
アクセス JR清水駅よりバス「港橋」下車すぐ
TEL 054-351-6070(静岡市清水港船宿記念館「末廣」)
リンク 清水港船宿記念館末廣HP
2020/08/08〜2020/09/05

登呂博物館 展示解説

詳しく見る

当展示の魅力や見どころを解説します。

【日時】8/8(土)、9/5(土)
    各日11:00~、14:00~
【場所】登呂博物館 2階 特別・企画展示室
【費用】無料(要観覧料)

場所・会場 静岡市駿河区登呂五丁目10番5番 静岡市立登呂博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点。 駐車場あり(有料)
TEL 静岡市立登呂博物館  TEL:054-285-0476
リンク
2020/08/07〜2020/09/22

みほしるべ企画展 能「羽衣」の世界

詳しく見る
能「羽衣」宝生流能楽師シテ方 佐野登氏 撮影:坂本光則氏

能「羽衣」は、漁師が舞を見せてもらうことを条件に天女に羽衣を返し、天女は三保松原の美しい景観を背景に舞を舞いながら天に帰るという物語の演目です。
三保松原は古来より歌枕に読まれる景勝地であり、平安時代には三保からほど近い有度浜の天人伝説に由来する東遊びの駿河舞が都で上演されるようになり、三保松原の周辺は天人伝説の舞台として知られていました。能「羽衣」は、駿河舞による天女のイメージや、各地の羽衣伝説など様々な要素をあわせ三保松原を舞台に作られたのではないかと考えられています。
今回の企画展では、能「羽衣」の場面写真や、演目で用いられる貴重な能面・能装束等を展示しその魅力を紹介します。

【日時】8月7日(金)~9月22日(火・祝)9:00~16:30

場所・会場 静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ
アクセス JR清水駅よりバス「三保松原入口」下車
TEL 054-340-2100(静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ)
連絡先 静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ 
リンク みほしるべHP
2020/08/01〜2020/09/22

2020しずおか文化プロジェクト ショパン―200年の肖像

詳しく見る

日本をはじめ世界中で今も愛され続ける、ポーランド出身の作曲家フリデリク・ショパン(1810-1849)。繊細な曲調のピアノ曲を多く作曲したことから、「ピアノの詩人」と呼ばれ、ピアノ音楽の表現様式を拡大したことでも知られています。日本・ポーランド国交樹立100周年(1919-2019)を記念して開催される本展では、「ポロネーズ ヘ短調 作品71-3」の贈呈用自筆譜をはじめ、ポーランド国外では見る機会の少ない貴重な資料や、ショパンの生きた19世紀に制作された多彩な美術作品を中心に、生誕から現在までの約200年にわたる様々なショパン像をご紹介します。
※展示内容は変更する場合があります。

【日 時】8月1日(土)~9月22日(火)10:00~19:00
【観 覧 料】一般1,300円、大高生900円、中学生以下無料

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分(葵タワー3F)
TEL 054-273-1515(静岡市美術館)
リンク 静岡市美術館 HP
2020/07/23〜2020/09/06

駿府匠宿 ホビーのまち プラモデル展 静岡

詳しく見る
プラモデル展

ホビー推進協議会静岡の協力によるプラモデルの展示販売、工作体験など。ミニ四駆を走らせるサーキットもご用意しております。

【日時】7月23日(木・祝)~9月6日(日)9:00~18:00

場所・会場 駿河匠宿(駿河区丸子)
アクセス JR静岡駅よりバス「吐月峰駿府匠宿入口」下車、徒歩約5分
TEL 054-256-1521(駿府匠宿)
リンク 駿府匠宿 HP
2020/07/21〜2020/11/23

芹沢銈介美術館 ―模様をめぐる88年の旅―

詳しく見る
芹沢銈介美術館 ―模様をめぐる88年の旅―

もともと画家を目指していた芹沢は、20代にはデザイナーとして活躍し、32歳の時に柳宗悦に出会い、やがて染色作家としてデビューします。芹沢の類まれな模様の才能を見出した柳。柳が指し示した模様の道を、型染という技法で一筋に歩いて行ったのが芹沢だったといえます。
本展覧会では、型染を主軸に、「模様」に真摯に向き合いながら仕事をつづけた芹沢の生涯を、初期の作品から晩年の代表作まで、200点の代表作を通じて綴ります。
※全館作品の展示です。(収集品は展示されません。)

■開催日:2020年7月21日(火)~11月23日(月・祝)9:00~16:30※月曜休館
■料 金:一般420円、大高生260円、小中生100円

場所・会場 静岡市立芹沢銈介美術館
アクセス JR静岡駅よりバス「登呂遺跡」下車
TEL 054-282-5522(静岡市立芹沢銈介美術館)
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館 HP
2020/07/11〜2020/09/06

みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術

詳しく見る
アルフォンス・ミュシャ《モナコ・モンテカルロ》1897年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ⓒMucha Trust 2020

いわば「線の魔術」の生み出す繊細で華麗な作品でアール・ヌーヴォーの時代を彩った芸術家、アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。
そのスタイルは「ミュシャ様式」と呼ばれ、後世のアーティストに今なお影響を与え続けています。ミュシャ財団監修により企画された本展は、ポスターなどミュシャの華やかなグラフィック作品はもとより、財団秘蔵の幼少期の作品、最初期のデザインやイラスト、収集していた書籍や工芸品などを通じ、この芸術家が生涯を通じて放った多彩な魅力に迫ります。
時代を超えて愛される芸術家の秘密を斬新な視点でひも解く、これまでにないミュシャ展。どうぞご期待ください。

【期 間】 7月11日(土)~ 9月6日(日)10:00~17:30※月曜休館
【観覧料】 一般 1,400円(団体1,200円)※団体は20名以上
      70歳以上、大学生以下700円(団体600円)
      中学生以下無料

場所・会場 静岡県立美術館(静岡市駿河区谷田53-2)
アクセス 静岡鉄道「県立美術館前駅」から徒歩約15分
TEL 054-263-5755
リンク 静岡県立美術館HP
2020/07/04〜2020/09/13

登呂博物館 夏季企画展 実測

詳しく見る

発掘調査は考古学的な新しい知見を得る機会となりますが、 同時に遺跡を壊す行為でもあります。 ですから、 私たちは遺跡の記録を後世に残すために実測を行い、 遺構や出土品を図面上に保存します。その意味で、 実測図も一つの 「文化財」 だと言えるでしょう。
また、実測図は遺構や出土品の状況や特徴を記した実務的な記録と思われがちですが、 そこには調査員の優れた技術も見て取ることができます。
そんな実測図のすべてを見ていただく展示です。

【開催期間】7月4日(土)~ 9月13日(日)9:00~16:30※月曜休館
【場  所】登呂博物館2階 特別・企画展示室
【観 覧 料】一般300円、高・大学生200円、小・中学生50円
     

場所・会場 静岡市駿河区登呂五丁目10番5番 静岡市立登呂博物館
アクセス JR静岡駅南口よりバス「登呂遺跡」行終点。 駐車場あり(有料)
TEL 静岡市立登呂博物館  TEL:054-285-0476
リンク

Page Top ↑