グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

四百年前の輝きを取りもどした家康公の墓所。

国宝 久能山東照宮

 「久能山は駿府城の本丸だ。お前は久能山を守れ」
 徳川家康公が、大坂の陣に参戦したがった家臣榊原照久に命じた言葉だ。家康公は駿府城で大御所として実権を掌握していたのだが、その駿府城よりも、この久能山こそが、天下統一の中心地と考えていたのかもしれない。
 家康公は元和二年(1616 年)4 月17 日、駿府城で生涯を終えた。自らの遺命によってその日のうちにここ久能山に埋葬され、翌年、朝廷から神号「東照大権現」が宣下されて神となった。
 久能山東照宮は家康公を祀った最初の神社となり、権現造りの発祥となった社殿は、四百年前の美しさを今に伝えている。

 久能山東照宮では毎年家康公の命日である4 月17 日に例祭が斎行され、2015年にはその命日を含む5日間にわたって「御鎮座四百年大祭」が斎行された。命日には、毎年司祭として招かれている徳川ご宗家が神廟(家康公の墓)に参拝される様子が、NHKの全国放送でも報道されて話題になった。また、静岡市をあげての「家康公四百年祭」も開催された。
 写真の時計は、家康公がスペイン国王から贈られたもの。久能山東照宮博物館に立ち寄れば、家康公の愛用品など、貴重な宝物に出会うこともできる。

久能山東照宮博物館蔵

フォトツアー

駿河湾沿い、石垣いちごで有名な久能山下から参道が始まる。久能山は山ひとつが家康公の墓として厳格に護られてきた。
亡くなって東照大権現という神となったことを「御鎮座」という。御鎮座400 年にあたって補修された築地塀(ついじべい)。これを右に見ながら石段を登りはじめる。
「 いちいちご苦労さん」とおぼえる1159段の石段。慣れれば片道15分。休み休みで25分ぐらい。神職の皆さんは毎日ここを登っているというが、日本平からのロープウェイなら、わずか5分で楽々と行くこともできる。
ほぼ登りきった「一の門」の前。そこから見渡す駿河湾。東照宮社殿は、富士山を背に御前崎を向いて建てられている。
荘厳な楼門。「東照大権現」の文字は、後水尾天皇によって書かれたもの。
楼門をくぐって見る境内。鳥居の先が唐門で、その奥に社殿がある。
四百年前の建築群は平成の大改修で本来の輝きを取り戻し、社殿は国宝に指定された。
拝殿正面にある彫刻「司馬温公のかめ割り」。平和を祈り、命の尊さを訴える装飾にあふれている。
ご祈祷を申し込み、拝殿にあがらせてもらった。中も極彩色のまばゆさ。
社殿左手にある廟門。50 年前まで非公開だったという神廟(家康公の墓)への入り口。
江戸幕府が密かに護りつづけてきた神君徳川家康公の墓所「神廟」。いつ来ても、神聖な空気が漂う。
北東鬼門に富士山、南西裏鬼門に御前崎。久能山は日本の風水の起点になっているという説もある。

Page Top ↑