グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。
ここから本文です。
ページ:5/8
お休み処(旅籠和泉屋)は、江戸時代に東海道を行く旅人が宿泊をした場所です。 旅籠和泉屋だったころは、一つの建物でした。しかし、現在では左側4間が個人の住宅、右側2間弱がお休み処として公開されています...
コンテンツを開く
大正3年に改装された洋風建築で、国登録有形文化財。既に建てられていた町屋を元に、ガラスと下見板をはめ込んだ独特なデザインで、軒蛇腹(のきじゃばら)や軒下の歯型飾りなど洋風の意匠は必見です。 平成2...
コンテンツを開く
家康公の駿府大御所時代に最も栄えた金山です。駿府金座で鋳造された日本初の統一通貨「慶長小判」は、ここで産出した金からも造られたといいます。日影沢親水園「魚魚の里」を拠点としての1周1時間ちょっとのコー...
コンテンツを開く
100年前の世界にようこそ。旧エンバーソン住宅は、カナダからキリスト教伝道のため派遣されたロバート・エンバーソン師の自邸として、明治37年に建築された建物で、市の指定有形文化財に指定されています。洋風...
コンテンツを開く
●営業・利用時間:土 日 祝日 9:00~16:30
●定休日:年末年始
●利用料:大人:無料 子供:無料
その昔、家康公の命令で初めて巴川に橋が架けられました。橋が完成し、その渡り初めの際、どこからともなくあらわれて橋を渡っていった男の子がいたのだとか。それが「巴川に住むカッパ」として伝えられています。
コンテンツを開く
ページ:5/8