グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

イベント情報

予告なく行事の開催日時、内容が変更となる場合があります。あらかじめご承知おき下さい。

2023年度

まつり

2023/12/09〜2023/12/09

しみずワクワクまつり

詳しく見る

★今年度初開催 ★
しみずワクワクまつり
日時:12月9日(土)10:00~16:00
場所:清水駅東口公園(清水区袖師町地内)

「 しみずワクワクまつり 」は”しみずの良いモノ、いいこと大集合!”する清水区の魅力がぎゅっと詰まったイベントです。

当日会場は6つのゾーンにわかれており、ご来場いただいた方に楽しんでいただける内容を企画しています。

清水区広報キャラクターのシズラも当日たくさんの方々にお会いできることを楽しみにしています。ぜひ、会場に遊びにきてくださいね♪

※会場には駐車場はありませんので公共機関をご利用下さい。
※当イベントは小雨決行、荒天中止となります。
開催の可否に関するお問い合わせは、静岡市コールセンター054-200-4894まで
(平日8:00~20:00、土日祝8:00~17:00)

詳しくはホームページをご覧ください。

場所・会場 清水駅東口公園
TEL 主催:清水区役所地域総務課 054-354-2028
リンク 主催:清水区役所地域総務課
2023/11/17〜2024/02/12

冬しず2023-2024 おまちワンダーランド

詳しく見る

しずおかの中心市街“おまち”を愛する人々で組織するI Loveしずおか協議会が、冬のイベントを素敵に演出します。

◇イルミネーション点灯式◇
【開催日時】
2023年11月17日(金)17:00~17:25

【会場】
葵スクエア特設ステージ
大型店・商店街などのイルミネーションやクリスマスツリーも一斉点灯

◇青葉シンボルロードイルミネーション◇
【開催日時】
2023年11月17日(金)~2024年2月12日(月祝)16:30~22:00
※12月9日(土)~1月8日(月祝)は24:00まで

【会場】
青葉シンボルロード

◇6年ぶりの復活!スケートリンク◇
【開催日時】
2023年12月23日(土)~2024年1月8日(月祝)10:00~18:00
※12月31日(日)・1月1日(月)はお休み
※雨天中止

【会場】
葵スクエア 
靴・ヘルメット・プロテクターは会場にて貸し出し
手袋をご持参ください(会場販売あり)

【入場料】
・大人 1,000円 ・ペア券 1,800円
・親子セット(大人1名、こども1名)1,500円
・こども(高校生以下)700円

◇おまちステージ◇
・ARTIEステージ 11/18(土)・12/16(土)・1/20(土) 11:15~15:30
・けやきステージ  11/18(土)・1/20(土) 13:30~15:30
・葵スクエアステージ 12/16(土) 11:00~15:30

◇常盤公園プロジェクションマッピング◇
2024年2月11日(日)・12日(月祝)
18:00・18:30・19:00・19:30 各回10分程度

【問合せ先】
I Loveしずおか協議会 054-252-7720(平日10:00~16:00)

アクセス 静岡駅から徒歩約5分~10分
TEL 054-252-7720(平日10:00~16:00)
連絡先 I Loveしずおか協議会 
リンク I Loveしずおか協議会公式ホームページ

美術館・博物館・その他

2023/12/27〜2024/03/31

高畑勲展―日本のアニメーションに遺したもの

詳しく見る

1960年代から半世紀にわたって日本のアニメーションを牽引し続けた高畑勲(1935-2018)。
「アルプスの少女ハイジ」や「火垂るの墓」、「かぐや姫の物語」などの監督(演出)を務め、それまで映画化は不可能とされてきた題材や新しい映像表現に次々と挑戦し、国内外の制作者にも大きな影響を与えました。
本展では宮崎駿など高畑作品を支えた制作者によるレイアウトや原画、セル画、背景画とともに、高畑自身による制作ノートや絵コンテなど1300件超の膨大な作品や資料をとおして、日本のアニメーションの礎を築いたその足跡をたどります。

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口から地下道に入って徒歩3分
TEL 054-273-1515
連絡先 静岡市美術館 
リンク 静岡市立美術館HP
2023/12/23〜2023/12/24

ミュージカル「天使にラブ・ソングを ~シスター・アクト~」

詳しく見る

「リトルマーメイド」、「美女と野獣」、「アラジン」など数々の名曲を手掛けたアラン・メンゲン作曲のノリノリのナンバーと、思わず全身が沸き立つダンス!
そして長古瀬的なキャラクターたちが巻き起こすハラハラ・ドキドキのストーリー展開で客席に爆笑と感動、愛と祝福の天使が舞い降りた、最高にハッピーなミュージカル・コメディが新たなキャストを迎えて戻ってくる!

12月23日(土)開場12:15 開演13:00/森公美子
12月23日(土)開場17:15 開演18:00/朝夏まなと
12月24日(日)開場12:15 開演13:00/森公美子

【料金】
S席 15,500円(税込)
A席 14,000円(税込)
B席 9,500円(税込)
■子供無料席0円(限定数・A席)のご予約方法は、下記のリンク先「劇場・音楽堂等の子供鑑賞体験支援事業」をご確認ください。
※B席は当日引換券となります
※未就学児入場不可

音楽:アラン・メンケン
歌詞:グレン・スレイター
脚本:シェリ・シュタインケルナー&ビル・シュタインケルナー
追加脚本:ダグラス・カーター・ビーン
原作:タッチストーン・ピクチャーズ映画「天使にラブ・ソングを…」(脚本:ジョセフ・ハワード)
演出:山田和也

場所・会場 静岡市清水文化会館マリナート 大ホール
アクセス JR清水駅 みなと口(東口)下車、徒歩3分(清水駅自由通路直結)
TEL 054-353-8885(9:00~22:00月休)
連絡先 静岡市清水文化会館マリナート 
リンク 静岡市清水文化会館マリナートHP
2023/11/25〜2024/01/08

2023~2024 冬の清水港 花火ナイトクルーズ ✧予約制

詳しく見る

今年の夏、4回目を開催し大変好評だった清水港花火ナイトクルーズを冬にも開催します!しかも、前回よりも花火のボリュームとクオリティが大幅アップ!!清水港の夜を鮮やかに彩る花火をぜひ今年も船上からお楽しみください。

【日程】2023/11/25(土)、26(日)、12/22(金)、23(土)、24(日)
2024/1/6(土)、7(日)、8(月・祝)
天候などの都合により中止・欠航・ダイヤ変更の場合がございます。また、定員に達したため既に販売を停止している日もございます。必ずHP等でご確認ください。

【時間】16:40出港~17:50着岸 ※花火打ち上げは17:25頃
12月22日(金)のみ 18:00出港~19:10着岸 ※花火打ち上げ18:45頃
【料金】ベイプロムナード号 大人4,000円 小学生2,000円
   オーシャンプリンセス号 大人5,000円 小学生2,500円
   ※未就学児は大人1名につき1名無料
【船舶】ベイプロムナード号、オーシャンプリンセス号
【乗船場所】日の出のりば(エスパルスドリームプラザ海側徒歩3分)
【予約】必要

※詳しくはホームページをご確認下さい

TEL 054-353-2262
連絡先 富士山清水港クルーズ(株)  
リンク ベイプロムナード号  富士山清水港クルーズ(株)
オーシャンプリンセス号  富士山清水港クルーズ(株)
2023/11/18〜2023/12/24

プラモデル&ランナーアート展

詳しく見る

名だたる模型メーカーが集積し、製品出荷額では全国の約8割のシェアを誇る静岡市は、まさに“模型の世界首都”です。

CCCでは、市の基幹産業のひとつであり、ものづくりの楽しさを気軽に体験できるプラモデルの魅力を、より多くの方に知っていただきたいとの思いを込め、本展を開催します。
身近なホビー“プラモデル”の様々なカタチと可能性をぜひご覧ください。

プラモデル&ランナーアート展
会期:11月18日(土)~12月24日(日)
時間:10:00~21:00 ※月曜休館・入場無料 
※初日の11/18(土)は公開設営日、最終日の12/24(日)は18:00まで。
会場:CCC 1F・2Fギャラリー
主催:静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(CCC)
協力:静岡ホビースクエア/SCM展示会/BANDAI SPIRITS ホビーディビィジョン/(株)タミヤ/#公式ミニ四駆部

©創通・サンライズ

場所・会場 CCC - 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター 1F・2Fギャラリー
アクセス 新静岡駅より徒歩約13分 しずてつジャストライン「県庁・静岡市役所前」バス停より徒歩約8分 「七間町」バス停より徒歩約2分
TEL 054-205-4750
連絡先 CCC - 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター 
リンク CCC - 静岡市文化・クリエイティブ産業振興センターHP
2023/11/14〜2024/01/21

令和5年度 第4回企画展 江戸LIFE 同時開催: うきよえ物語 ~広重が描いた物語の浮世絵~

詳しく見る

庶民文化が花開いた江戸時代。庶民のメディアとして発達した浮世絵版画にはそこで暮らす人々のくらしや文化、流行など様々なものが描き込まれています。本展ではそんな江戸時代の人々の“LIFE”(くらし・生活)を浮世絵で紹介します。

【開催日時】
2023年11月14日(火)~2024年1月21日(日)

Part 1:
11月14日(火)~12月10日(日)

Part 2:
12月12日(火)~ 1月21日(日)

年末年始休館日 
12月28日(木)~2024年1月4日(木)

※各会期で絵画作品は全点展示入替があります。

場所・会場 静岡市東海道広重美術館
TEL 054-375-4454
連絡先 静岡市東海道広重美術館 
リンク 静岡市東海道広重美術館公式HP
2023/11/03〜2023/12/13

NHK大河ドラマ特別展 どうする家康

詳しく見る

しずび史上最多!国宝・重文約50点
戦国乱世に次々と起こる予期せぬ出来事に逃げることなく答えを出し続け、泰平の世の礎を築いた徳川家康。本展は「どうする?」をキーワードに、その生涯において重要なターニングポイントとなった合戦や出来事の数々を、関連する豊富な資料を通してひもといていきます。
また、家康の前に立ちはだかり、重要な決断を迫った武田信玄、織田信長、豊臣秀吉をはじめ、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政ら「徳川四天王」に代表される家臣団の精鋭たちゆかりの肖像画、武具なども数多く展観。さらに家康自身が愛用した甲冑や刀剣、駿府で暮らした晩年に使用した茶道具、香道具、文房具といった手沢品の数々も紹介します。国宝・重要文化財を多数含む110点余りの作品を通して、誕生から歿後に東照大権現として祀られるまでの足跡を辿るとともに、真の姿を浮き彫りにします。

場所・会場 静岡市美術館
アクセス JR静岡駅北口より徒歩3分
TEL 054-273-1515
連絡先 静岡市美術館 
リンク 静岡市美術館HP
2023/10/17〜2023/12/10

大大名(スーパースター)の名宝

詳しく見る

永青文庫は、大大名・細川家に伝来した作品を擁する美術館で、大名家伝来の作品を保管する美術館・博物館のなかでも屈指のコレクションを有しています。
永青文庫のコレクションは質量に優れ、その内容は多岐に及んでいますが、狩野派作品の宝庫であることは、あまり知られていません。本展では、永青文庫の狩野派の優品を選りすぐり、当館の狩野派作品を組み合わせて展示することで、狩野派の名品を時系列に辿ります。狩野派の主流による名品で成り立つ両館のコレクションを掛け合わせ、狩野派の新たな魅力を発掘します。

・開催期間 2023年10月17日(火)~12月10日(日)
・開館時間 10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで)
・休館日  毎週月曜日

場所・会場 静岡県立美術館
アクセス JR東海道線「草薙」駅県大・美術館口から、徒歩約25分またはバス約6分/静岡鉄道「県立美術館前」駅南口から、徒歩15分またはバス約3分
TEL 054-263-5755/054-263-5857
連絡先 企画総務課/学芸課 
リンク 静岡県立美術館HP
2023/10/14〜2023/12/10

すごい富士山~絵画と写真の共演~

詳しく見る

静岡市出身の橋向真さん。富士山をテーマにした作品を10年前から撮影しています。
橋向さんの富士山の写真の特徴は「雲」です。富士山の表情を反映したかのような雲と、
富士山の山体が幻想的な風景を作り出します。

橋向さんの写真とともに、展示室に並ぶのが伝統的な駿府博物館所蔵の日本画の富士山。
写真と日本画の間には、いくつもの「時代」が横たわります。
時代を超えて共鳴する姿を、皆さんにご覧いただけます。

【開催期間】
2023年10月14日(土曜)~12月10日(日曜)
【開催時間】
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【会 場】
駿府博物館(静岡市駿河区登呂)
【休館日】
月曜日
【観覧料】
高校生以上500円

【主催・協力・後援など】
【主催】駿府博物館(公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団)

【関連企画】
◇橋向真さんによるギャラリートーク(作品解説)
10月22日(日)、11月19(日) 14:00~
イベント参加は無料、要観覧料。事前申し込みは不要。

場所・会場 駿府博物館(静岡市駿河区登呂)
アクセス バスでご来館の方 JR静岡駅南口、しずてつバス21番乗り場《みなみ線》中田経由、「駿河区役所・静岡新聞社前」バス停下車。徒歩3分
TEL 054-284-3217
連絡先 駿府博物館 
リンク 駿府博物館 公益財団法人静岡新聞静岡放送文化福祉事業団HP
2023/10/07〜2023/12/10

芹沢銈介ののれん

詳しく見る

芹沢銈介は染色に専念するようになった30代から持ち前の卓越したデザイン力を発揮し、文字、風景、人物、工芸品など多彩な模様を、次々にのれんに表現していきました。その数は少なくとも300種以上にのぼり、巨匠として国際的な評価を得た80代に至るまで途切れることなく制作が続けられました。この展覧会では、初期から晩年までののれん約50点を幅広くごらんいただきます。
展示室後半の3室には、芹沢銈介の収集品の中から、台湾先住民の工芸品をご紹介します。

場所・会場 静岡市駿河区登呂五丁目10-5(登呂公園内) 静岡市立芹沢銈介美術館
TEL 054‐282-5522
連絡先 静岡市立芹沢銈介美術館 
リンク 静岡市立芹沢銈介美術館公式HP

Page Top ↑