450年以上の歴史と伝統があり、遥か今川時代以前より駿河の大祭とされました当神社の例大祭「廿日会祭」は、静岡に春を告げる祭典で、毎年4月1日より5日までの5日間開催されます。時代を超えて受け継がれている稚児舞楽は、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
【期 間】 4月1日(金)~5日(火)
【内 容】 4/1:廿日会祭初日祭
4/2:春季神衣祭
大神様に春の御料を奉る祭典
4/3:神武天皇祭遥拝式・昇祭(のぼりさい)
昇祭は浅間神社の木之花咲耶姫命が賎機山に鎮座する
麓山神社の大山祇命(父神)の許へ神幸され、ご一泊
される祭典です。
4/4:降祭(くだりさい)
ご一泊された浅間大神がご本社へ帰られる祭典です。
百段を降り、浅間神社まで神幸します。
4/5:廿日会祭例祭
廿日会祭で一番の重儀で、大神様の御心を和め奉り、
皇室の御安泰、国家・国民の安寧が祈願されます。
例祭終了後、稚児舞楽奉納(国の重要無形民俗文化財)
が奉納されます。
※新型コロナウイルス感染状況を考慮し、神事に付随しますお踟、
木やり等は、縮小での開催となっています。
詳細は、HP,Facebook等でご確認願います。
場所・会場 |
静岡浅間神社(静岡市葵区宮ケ崎102-1) |
アクセス |
JR静岡駅北口よりバス「赤鳥居浅間神社入口」下車、徒歩1分 |
TEL |
054-245-1820(静岡浅間神社) |
リンク |
静岡浅間神社HP
|